バイエル符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 バイエル符号(バイエルふごう、Bayer designation。バイエル記号バイヤー記号などとも)は、ドイツ天文学者ヨハン・バイエル1603年星図ウラノメトリア』で発表した、恒星の命名法である。ただし、他の天文学者が追加や修正したものもある。

ファイル:Bayer-1697-B4r-Ursa Minor table.jpeg
『ウラノメトリア注解』1697年版(オクラホマ州立大学付属図書館 蔵)より小熊座。第2欄に見えるギリシア文字がバイエル符号。

バイエルは、星座ごとに等級順にギリシャ文字小文字などでα, β, γ, …… と名づけた。これに星座名の属格をつけ、α Centauri(直訳すれば「ケンタウルス座のα」)のように表す。表し方には次のようなバリエーションがある。

欧文 日本語
  • α Centauri
  • alpha Centauri
  • α Cen
  • alpha Cen
  • alp Cen
  • ケンタウルス座α
  • ケンタウルス座α星
  • ケンタウルス座アルファ星
  • アルファ・ケンタウリ

使用する符号

バイエル符号にはギリシャ文字以外も使われ、順序は次のとおり。ただし現在では、A以降のラテン文字のバイエル符号はあまり使わない。

  1. α, β, γ, ……, ω
  2. A
  3. b, c, ……, z
  4. B, C, ……, Q

バイエルが小文字のaを使わなかった理由ははっきりしないが、α星との混同を防ぐためと考えられている。バイエルが使ったのはzまでで、B以降の大文字は他の天文学者によるものである。他の天文学者が小文字のaやR以降の大文字を使ったこともあったが、現在は使わない(R以降は変光星の符号として使用されている)。

なお、ラテン文字大文字のバイエル符号はいて座Aなど電波源の符号と紛らわしいが、正確には、バイエル符号は「A 星座名属格」、電波源は「星座名主格 A」で異なる。

符号の順序

バイエルの時代は目視観測だったため、正確な明るさは測定できず、等級を小数点以下まで表す習慣もなかった。そのため、バイエル符号の「等級順」とは、任意の実数を使う現代的な等級ではなく、1から6までの整数6段階で表される古典的な等級である。それは基本的に、現在の等級を四捨五入して得られるが、当時の観測精度の問題などから異なることもある。

このため、1等星(1.5等級より明るい)は2等星(1.5 - 2.5等級より明るい)よりバイエル符号が若い場合が多いが、1等星の中、2等星の中では明るさ順に並んでいない。同じ等級の中では、位置順のことが多く、星座が人物動物の場合は側から順になっていることが多いが、一貫したルールはない。こと座いて座は一見ランダムに見え、何の順序か不明である。

α星は最も明るいか

α星と同じ等級の星がある場合、α星が最も明るいとは限らない。88星座のうち、

星座の変更

『ウラノメトリア』以降にもいくつかの星座が作られ、それらにも新たにバイエル符号が付けられた。

ただし、アルゴ座が4分割されたときは、らしんばん座には新たにバイエル符号がつけられたが、とも座ほ座りゅうこつ座には、アルゴ座のバイエル符号が星座名の変更のみでそのまま移された。たとえば、アルゴ座α星・β星はりゅうこつ座α星・β星、アルゴ座γ星はほ座γ星となった。そのため、これらの3星座のバイエル符号は欠番だらけで、たとえばほ座にはα星とβ星がなく、とも座にはα星からε星までが全てない。

バイエルの時代、星座の境目ははっきりと決まっておらず、境界付近の星には双方の星座に重複してバイエル符号が付けられていたものもあった(必ずしもバイエルが付けたものではない)。IAUが星座同士の境界線を厳格に決めたときに、そうした星もどちらか1つの星座に属するようになった。このとき、重複したバイエル符号の片方が廃止された。以下はその一部である。

固有名 現在使われる符号 廃止された符号
アルフェラッツ アンドロメダ座α星 ペガスス座δ星
ネンブス アンドロメダ座51番星*1 ペルセウス座υ星
エルナト おうし座β星 ぎょしゃ座γ星
おうし座g星 くじら座g星
バサニスムス さそり座G星 ぼうえんきょう座γ星
さそり座H星 じょうぎ座β星
さそり座N星 じょうぎ座α星
ブラキウム てんびん座σ星 さそり座γ星
  1. バイエル符号ではなくフラムスティード番号である。現在この星にバイエル符号はない。

恒星以外のバイエル符号

現在ではバイエル符号は恒星の符号と考えられているが、当時は、恒星・星団星雲などの違いがはっきり認識されていなかった。「ぼやけて見える恒星」があることは認識されていたが、個々の恒星に分離できていなかった星団もあった。バイエルも、星団などさまざまな天体にバイエル符号を付けている。以下はその一部である。現在では、その多くは含まれる恒星の1つに再定義されているが、今もその天体の固有名のように使われているものもある。

バイエル符号 元の天体 種類 現在の天体 関係
かに座ε プレセペ星団 散開星団 かに座ε星 星団の最輝星
ケンタウルス座ω ω星団 球状星団
ペルセウス座χ χ星団 散開星団 ヘルクレス座χ星
ペルセウス座h h星団 散開星団  ?(恒星)
りゅうこつ座η ηカリーナ星雲 散光星雲 りゅうこつ座η星 星雲内の星団トランプラー16の最輝星

「現在の天体」はSIMBADによる。ヘルクレス座hは恒星と記載されているがそれ以外のデータがない。ケンタウルス座ωはやはり星団に同定されている。

また、厳密にはバイエル符号が付いているわけではないが、IC 2602りゅうこつ座θ星団)、Mel20ペルセウス座α星団)、コリンダー69オリオン座λ星団)など、いくつかの星団はその最輝星のバイエル符号で呼ばれる。

上付き数字

バイエルの目視観測では二重星や多重星を分離するのは不可能で、合わせて1つのバイエル符号が付いているので、それらを区別するには上付き数字(希に下付き数字や普通の数字)を添える。

たとえば、見かけの二重星さそり座ζ星をζ1・ζ2 Scorpii(さそり座ζ1星・ζ2星)のように区別する。連星の場合は下付き数字を使うことが多く、たとえば、α1・α2 Centauri(ケンタウルス座α1星・α2星)はα Centauri A・B(ケンタウルス座α星A・B)と同じ意味である。

希に、多重星と言えないほど離れた複数の星に1つのバイエル符号が付いていることがあり、そのような場合も上付き数字で区別する。たとえば、π1 - π6 Orionis(オリオン座π1 - π6星)などである。

他の符号との関係

アルゲランダー記法

テンプレート:Main バイエル符号に似ているがアルファベットにR以降が使われているのは、バイエル符号ではなく、フリードリヒ・ヴィルヘルム・アルゲランダーが考案したアルゲランダー記法で、変光星に付けられている。

バイエル符号で使われないR以降が使われている。また、バイエル符号でギリシャ文字が付いている恒星にはアルゲランダー記法は付いていない。

フラムスティード番号

テンプレート:Main アルファベットの代わりに数字が使われているのは、ジョン・フラムスティードが考案したフラムスティード番号である。

フラムスティード番号のある恒星はバイエル符号のある恒星よりずっと多く、バイエル符号のある恒星のほとんどにフラムスティード番号もあるが、バイエル符号のみの恒星も少なくない。その理由として、

  • バイエル符号もフラムスティード番号も、一定等級より明るい星全てに付けられているわけではない。特に、かなり暗い星にバイエル符号があるケースが多い。
  • バイエル符号が全天を扱っているのに対し、フラムスティード番号はイギリスから見える星のみを扱っている。そのため、天の南極付近の星座にはフラムスティード番号がまったくない。

がある。

バイエル符号とフラムスティード番号が重複している場合、バイエル符号が通常のギリシャ文字のときは、バイエル符号を使う。ただし、バイエル符号がラテン文字の場合は、フラムスティード番号を使うことが多い。そのため、ラテン文字のバイエル符号が使われるのはフラムスティード番号がない恒星にほぼ限られる。バイエル符号に上付き数字が必要なときも、フラムスティード番号を使うことがある。

外部リンク