責任払い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月6日 (月) 05:13時点におけるFoomin10 (トーク)による版 (四槓子の確定)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

責任払い(せきにんばらい)とは、麻雀における細目ルールのひとつで、ある特定の和了が発生した時に、その役を確定させる副露を許したプレイヤーに対して課される罰則(点の支払い)である。

中国語(パオ)ともいう。歴史的には、ロン和了の時の放銃者一人払いも包と言った(放銃一家包)。

役満の包

原則として包は大三元大四喜四槓子に適用される。

大三元の確定

二つの三元牌を晒している相手に対して残り一種の三元牌を捨て、その三元牌もポンされた場合。

テンプレート:Nowrap の相手に対しテンプレート:牌画を捨て、それをポンされる。

ポンではなく大明槓された場合も包となる。

大四喜の確定

三つの風牌を晒している相手に対して残り一種の風牌を捨て、ポンされた場合。

テンプレート:Nowrap の相手に対しテンプレート:牌画を捨て、それをポンされる。

上と同じく、ポンではなく大明槓された場合も包となる。

四槓子の確定

すでに3つ槓子を晒している上に手の内に暗刻子を持っている者に対し、その暗刻子と同じ牌を捨てて槓された場合。

テンプレート:Nowrap の相手に対しテンプレート:牌画を捨て、それを大明槓される。

大明槓された瞬間に四槓子の振り込みと見なされるルールもある。(詳細は「四槓子#歴史および原義の四槓子」を参照)
なお、四槓子は大三元や大四喜と違って役の確定牌が自明ではないため、包を適用しないルールになっていることがある。その場合、フリー雀荘等では「包が適用されるのは大三元と大四喜だけです。四槓子には包は適用されません」などといったルール説明がなされる。

役満の包が成立した場合の支払い

大三元の包
ツモ和了の場合 ロン和了の場合
支払い免除
0
傍観者
0
包者
テンプレート:Color
100px テンプレート:Nowrap
0
包者
テンプレート:Color
100px 放銃者
テンプレート:Color
和了者 (子)
+32000
和了者 (子)
+32000
テンプレート:Colorが包による特殊な支払い)
テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画

副露によりこれらの役満が確定してしまった場合、その役が和了に至ったときには、

  • ツモ和了の場合、確定する副露を発生させた者が全額を支払う。
  • ロン和了の場合、確定する副露を発生させた者と振り込んだ者が半分ずつ支払う。

という特殊な点棒のやりとりが行われる。(右図) テンプレート:- なお、複数の役満が重複した場合、責任払いの対象になるのは包の対象となった役のみで、それ以外の役満の分の点数については通常通りの支払いとなる。例えば、風牌4種を4副露した者が三元牌の単騎待ちで和了した場合、つまり大四喜字一色のダブル役満を和了した場合、以下のような支払いになる。

大四喜の包に字一色が複合しているケース
ツモ和了の場合 ロン和了の場合
ツモ被害
-16000
傍観者
0
包者 100px ツモ被害
-16000
包者
テンプレート:Color
100px 放銃者
和了者 (親)
+96000
和了者 (親)
+96000
テンプレート:Colorが包の分の支払い)
テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
  • ツモ和了の場合(右図左)
    • 4種類目の風牌を鳴かせた者が大四喜の支払い全額+字一色の通常の支払いで、48000+16000=64000点の支払い。
    • それ以外の2人は字一色ツモの分の16000点の支払いのみ。
  • 4種類目の風牌を鳴かせた者からのロン和了の場合
    • 通常と変わらず96000点全額を支払う。
  • 別の者からロン和了した場合(右図右)
    • 4種類目の風牌を鳴かせた者は大四喜の包の分、48000の半額の24000点を支払う。
    • 放銃したものは大四喜の半分と字一色の分の全額、24000+48000=72000点を支払う。

つまり包が適用されるのは大四喜の分だけで、字一色の分については通常の点棒のやり取りを行う(四喜和#大四喜の包も参照)。

役満の複合を認めず、上記のような役でもシングル役満として扱って打止めにするルールの場合には見解が分かれる可能性もあるが、大四喜という役満を確定させた点を重視して包を適用することがほとんどである。この場合は包の適用を受ける役が優先されるため自模和には1人払い、栄和には折半となる。

テンプレート:Anchors包が適用されない役満

清老頭字一色緑一色といった役満には原則として包は適用されない。包則はあくまで「役満を確定させたこと」に対して課される罰則であり、清老頭・字一色・緑一色は、4副露したとしても役満が確定したわけではない[注 1]。確定していない手牌に対して包則を適用することはできない。ただしこれは現在の一般的なルールにおける取り決めであり、かつては、鳴いてもよい役満すべておよび清一色が包則の対象であった[1]

ローカル役満に対する包

包が適用される役満は、基本的にはあくまで上で例示した3役のみである。ただし、ある程度広く知られているローカル役満の中には、「包を適用しうる役」がいくつかあり、その代表的な例が以下の2つである。

四連刻の確定

四連刻が成立しうる3刻子を3副露している相手に対し、その4刻子目をポンされた場合。

(例)テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画 の相手に対してテンプレート:牌画を捨て、それをポンされる。

このような場合、テンプレート:牌画ではなくテンプレート:牌画をポンされた場合も四連刻の包が成立する。

一色四順の確定

3副露して一色三順を成立させている相手に対し、同色同一順子の4順子目をチーされた場合。

(例)テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画の相手に対してテンプレート:牌画を捨て、それをチーされる。

このような牌姿の一色四順の場合、テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画の3種に包のリスクがある。ただし、包のリスクを負うのは上家のみである(下家と対面はチーされて包になるリスクはないが、いきなりロンされる可能性はある)。

役満に対する包則の採用状況

  • ルールの列のソートボタンで元の順序に戻る。
ルール 採用状況 備考 / 細目 テンプレート:Nowrap
テンプレート:Display none東風荘 包は無し [2]
テンプレート:Display none雀賢荘 大三元・大四喜に対して適用 [3]
テンプレート:Display none東南荘 大三元・大四喜に対して適用 [4]
テンプレート:Display noneハンゲーム 麻雀4 大三元・大四喜に対して適用 包は和了点にのみ適用される。積み棒の扱いは通常の和了と同じ。チップに対しては包は影響しない。ワレメは包の適用後に適用される。 [5]
テンプレート:Display noneハンゲーム 三人麻雀 包は無し [6]
テンプレート:Display noneMaru-Jan 大三元・大四喜・四槓子に対して適用 [7]
テンプレート:Display none天鳳 大三元・大四喜に対して適用 [8]
テンプレート:Display noneロン2 大三元・大四喜・四槓子に対して適用 積み棒は放銃者が負担 [9]
テンプレート:Display none闘牌王 大三元・大四喜に対して適用 [10]
テンプレート:Display none雀龍門3 大三元・大四喜に対して適用 [11]
テンプレート:Display none麻雀格闘倶楽部 大三元・大四喜・四槓子に対して適用 3人打ち・4人打ちともに包則あり。 [12]
テンプレート:Display noneセガ MJ4 大三元・大四喜・四槓子・四連刻に対して適用 [13]
テンプレート:Display noneセガ MJ5 大三元・大四喜・四槓子に対して適用 四連刻は役自体が廃止。 [14]
[15]
テンプレート:Display none麻将連合 大三元・大四喜に対して適用 [16][17]
テンプレート:Display none日本プロ麻雀協会 包は無し [18]
テンプレート:Display none最高位戦日本プロ麻雀協会 包は無し [19]
[20]
[21]
テンプレート:Display none日本プロ麻雀連盟 大三元・大四喜・四槓子に対して適用 積み棒は放銃者が負担 [22]
テンプレート:Display none101競技連盟 包は無し [23]
テンプレート:Display noneモンド21麻雀プロリーグ 大三元・大四喜に対して適用 [24]
テンプレート:Display none全国麻雀段位審査会 大三元・大四喜・字一色・清老頭・緑一色に対して適用 大四喜・字一色・清老頭に関しては4種類目をポンさせた時、および、緑一色に関しては4メンツ目を副露させた時に適用される。 [25]
テンプレート:Display noneTHEわれめDEポン 不明(ルールページに言及なし) [26]
テンプレート:Display none『平成版 新報知ルール』 大三元・大四喜に対して適用 テンプレート:Display none監修:井出洋介、1997年。 [1]
テンプレート:Display none『ヒサト流 リーチに強くなる麻雀入門』 大三元・大四喜に対して適用 テンプレート:Display none著者:佐々木寿人、2012年。 [27]

大明槓の包

大明槓によって嶺上開花が成立した時、大明槓をさせた者の責任払いとするルールがある。「大明槓の責任払い」とも言う。

大明槓の包の具体例

(例)東1局0本場 / 25000点持ち / 子 / 10巡目 / ドラは無関係の風牌

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
この状況から、テンプレート:牌画が切られたので大明槓し、
テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spaces嶺上テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
嶺上牌からテンプレート:牌画を引いてツモ和了した。
このような和了が発生した時、通常のルールでは、この手は役牌+混一+嶺上開花で満貫として扱われる。これがツモあがりになるのか「槓させた者の放銃」として扱うのかはルールによる。「槓させた者の放銃」ルールの場合、發を槓させた者が満貫分を一人で支払わなければならない。

フリテンの状態から大明槓して嶺上で和了した場合

大明槓の包を採用する場合は、本来フリテンが適用されるはずの牌による和了であっても結果的に「振り込み」が成立する可能性が生じる。例えば以下のようなケースである。

(例)南3局0本場 / 11000点持ち / 親 / 10巡目 / ドラ表示牌 テンプレート:牌画

テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
捨牌 テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
待ちはテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画の4面張だが、序盤に捨てたテンプレート:牌画がフリテンになっている。ここにドラのテンプレート:牌画を切られたが、フリテンのためロンできず、かわりにこれを大明槓して、
テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spaces嶺上テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spacesテンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画
嶺上からテンプレート:牌画を引いてフリテンの3面張をツモ和了した。和了役は役牌+混一+嶺上開花+ドラ4で計8飜の倍満。
このような和了が発生した時、大明槓の包がアリのルールで、且つ、大明槓の嶺上和了にフリテンを問わないルールの場合、テンプレート:牌画を捨てて大明槓された相手は、(フリテンのテンプレート:牌画で直接ロンされたわけではないが)倍満分を一人で支払わなければならない。このようなケースはレアケースではあるが、例えば大手オンライン麻雀ではロン2が大明槓の包において振聴を問わないルールになっており[9]、実戦の場において実際に起こる可能性がある。

大明槓のあと暗槓ないし加槓を経て嶺上で和了した場合

上の例と同じくレアケースではあるが、大明槓のあと暗槓や加槓を挟んで嶺上開花となる可能性もある。その際「大明槓の包」を適用すべきか否かについては事前に確認しておく必要があるが、麻雀劇画『白 HAKU』には主人公が四槓子を和了する次のようなシーンがあり[28]、そこでは大明槓のあとに暗槓を挟んだ嶺上ツモに対して包が適用されている。

四索四索四索五索五索五索七索テンプレート:Spaces二索二索二索テンプレート:Spaces三索三索三索
この状況からテンプレート:牌画が切られたので大明槓し[29]
テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spaces   テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画
嶺上 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces
嶺上で引いたテンプレート:牌画をさらに暗槓して[30]
テンプレート:牌画テンプレート:Spaces   テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:牌画テンプレート:Spaces テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces テンプレート:牌画 テンプレート:牌画 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces テンプレート:牌画テンプレート:牌画 テンプレート:牌画
嶺上 テンプレート:牌画テンプレート:Spaces
暗槓の嶺上でテンプレート:牌画をツモ、四槓子を和了[31]
このシーンでは、それまでのシークエンスに事前の細目確認はなかったものの、大明槓の包が成立することを相手(=五索を槓された打ち手)が認め[32]、主人公の四槓子(すなわち相手からの役満直撃)が成立している[注 2]
なお、フィクションである『白 HAKU』とは別に、オンライン麻雀ロン2でも連続槓の嶺上開花に対する包の適用を認めており、ルールページには「途中で暗カン、加カンが入った場合も責任払いとなります」と明確に記されている[9]

脚注

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:麻雀の役


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. 1.0 1.1 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社1997年、ISBN 9784831901187、p90。
  2. 東風荘HP/麻雀ルール - 2010年12月03日閲覧。
  3. 雀賢荘/麻雀ルール - 2011年01月25日閲覧。
  4. 東南荘/RULE - 2011年01月16日閲覧。
  5. ハンゲーム/麻雀4/遊び方/包(パオ)について - 2010年12月03日閲覧。
  6. ハンゲーム/三人麻雀/遊び方 - 2010年12月03日閲覧。
  7. テンプレート:Cite web
  8. 天鳳/マニュアル - 2011年01月04日閲覧。
  9. 9.0 9.1 9.2 ロン2/遊び方・ルール - 2011年07月25日閲覧。
  10. 闘牌王/ルール - 2011年01月16日閲覧。
  11. テンプレート:Cite web
  12. 麻雀格闘倶楽部7/対局ルール - 2010年12月03日閲覧。
  13. セガネットワーク対戦麻雀MJ4公式サイト/採用ルール - 2010年12月03日閲覧。
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web
  16. テンプレート:Cite web
  17. テンプレート:Cite web
  18. 日本プロ麻雀協会 競技規定 - 2010年12月03日閲覧
  19. 最高位戦日本プロ麻雀協会/ルール概要 - 2010年12月03日閲覧。
  20. テンプレート:Cite web第八章に包の規定。
  21. テンプレート:Cite web(pdf版)
  22. 日本プロ麻雀連盟競技ルール/パオ則 - 2010年12月03日閲覧。
  23. テンプレート:Cite web
  24. モンドTV 麻雀プロリーグ公式ルール - 2011年01月13日閲覧。
  25. テンプレート:Cite web
  26. フジテレビ/THEわれめDEポン ルール - 2010年12月03日閲覧。
  27. テンプレート:Cite bookp115。
  28. 渋沢さつき白 HAKU』第18話、単行本第2巻p199-p222、ISBN 9784884756192、竹書房、初版発行1993年1月9日(第7刷1997年1月11日
  29. 渋沢さつき『白 HAKU』第18話、単行本第2巻p214(1コマ目-2コマ目)
  30. 渋沢さつき『白 HAKU』第18話、単行本第2巻p214(4コマ目-6コマ目)
  31. 渋沢さつき『白 HAKU』第18話、単行本第2巻p215-p216。
  32. 渋沢さつき『白 HAKU』第18話、単行本第2巻p217(3コマ目-4コマ目)