国道185号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
国道185号(こくどう185ごう)は、広島県呉市から同県三原市へ至る一般国道である。
目次
概要
国道31号と併せて県都広島市と三原市を結んでおり、国道2号の役割を補完している[1]。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 呉市(本通一丁目交差点=国道31号終点、国道487号起点)
- 終点 : 三原市(三原警察署入口交差点=国道2号交点)
- 重要な経過地 : 広島県豊田郡安芸津町[注釈 2]、竹原市(竹原町)
- 路線延長:70.0 km(実延長70.0 km、現道68.5 km)[3][注釈 3]
- 指定区間[4]
- 呉市本通2丁目1番15 - 竹原市忠海東町4丁目418番7(起点 - 二窓バス停附近[5])
歴史
太平洋戦争前から現在の休山新道と同様のトンネル掘削計画があった。 テンプレート:Main
年表
- 1953年(昭和28年)5月18日
- 二級国道185号呉三原線(呉市 - 三原市)として指定施行[6]。
- 1965年(昭和40年)4月1日
- 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道185号として指定施行[7]。
路線状況
全線で瀬戸内海沿岸を通過しており、島々を眺めながらの快走路であるテンプレート:Sfn
バイパス
- 休山新道
- 休山新道(やすみやましんどう)は、呉市本通6丁目から同市阿賀中央6丁目に至る延長2.6kmバイパス道路である[8]。2002年(平成14年)3月21日に暫定2車線で供用を開始した[9]。
- 同区間は呉市の中心部と阿賀・広地区を結ぶ経路として機能し[10]、旧道においても4車線の道路へ整備されているが、大正期までは細く険しい道が続いていた[11]。昭和期に入るとトンネル掘削による新道建設が計画され、内務省(当時)によって1942年(昭和17年)に国道特27号として事業着手し、実際に阿賀側から150mを掘り進めたが、太平洋戦争の戦況悪化を理由に1944年(昭和19年)に工事は凍結された[9][10]。
- 戦後になると、国道185号から阿賀側の坑口に続く道には阿賀商店街が形成され[12]、坑口はフェンスで封鎖したうえで周辺の空地はこの地区の地名から田中町遊園地テンプレート:Sfnと命名された公園として長らく地元住民に開放されていた。一方の呉越峠では道路拡幅によって4車線を確保するも、1日あたり48,000台(1999年)という交通量[10]かつカーブの多い急勾配な道路状況ゆえに慢性的な渋滞や交通事故が多発しており、渋滞損失は年間約95億円という試算結果が示すように、経済活動や住民生活に大きな支障を及ぼしていた[13]。
- 戦前に中止されてから長らく新道建設の再開はなされてこなかったが、契機となったのは工事再開を求める運動の起きた1985年(昭和60年)のことである[10]。翌年の1986年(昭和61年)に建設省(当時)が事業採択し、1987年(昭和62年)3月には都市計画決定と事業着手、1989年(平成元年)に用地着手と続いた[9]。道路用地に展開していた阿賀商店街の代替移転先としてあがプラザを1992年(平成4年)10月に開業させ[12][14]、1994年(平成6年)には長迫(中心部)側から取付道路の着工に至った[9]。
- 休山新道最大の構造物である延長1.7kmの休山トンネルは1996年(平成8年)10月に工事着手し、長迫、阿賀の両側から掘削していったが、都市部の山として、周囲に密集する住宅地の住環境への配慮や水道管をはじめとしたライフラインの存在による慎重な作業が求められたため、工事は難航した[15]。また、両坑口周辺の住宅の空気環境を考慮して換気用の立坑を設置しており[15]、掘削には工期、安全性、施工性、経済性に優れるレイズボーラー工法を採用した[16][17]。トンネルは2000年(平成12年)9月に貫通し、幾多の難工事も工期は2001年(平成13年)度の当初予定から遅れず[18]、2002年(平成20年)3月21日に暫定供用の運びとなった[9]。
- 休山新道開通後は、呉越峠と休山新道全体の交通量のうち約7割にあたる約40,000台が休山新道を利用しており[16]、想定を超えた交通量が排気ガスや騒音によって歩道の環境に悪影響を及ぼしていたことから、市民の要望に応えて透明なガラス製の歩車道分離壁を2004年(平成16年)8月に完成させ、歩道は「休山悠路」と命名された[9][19][20]。また、想定を超えた交通量は新たな交通集中による渋滞の発生源となっており、2009年(平成21年)11月に開催された中国地方整備局事業評価監視委員会では事業継続が妥当とされ[9]、4車線化されることが決定した。呉市議会議員や呉市民からも完成4車線の早期着工を求める声が寄せられているが、呉市当局では東広島呉自動車道が全線供用開始を予定する2014年(平成26年)度以降に工事着手されると見込んでいる[21][22]。
- 新道と旧道との関係では、長迫側は本通六丁目交番(南)交差点が休山トンネル西口と改称、阿賀側は阿賀消防署前交差点と阿賀中央三丁目交差点テンプレート:Sfnが廃止されて三原方面と直進関係になる休山トンネル東口交差点が新設された。呉越峠経由の旧道は、休山トンネル西口交差点から西畑交差点までは広島県道174号瀬野呉線に編入され、同交差点から休山トンネル東口までは呉市道になった。
- 仁方バイパス(調査中)
道路施設
道の駅
- 道の駅たけはら(竹原市)
交通量
平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)
- 呉市本通4丁目 : 28,408
- 呉市阿賀中央2丁目 : 39,152
- 呉市阿賀中央4丁目 : 47,353
- 呉市広古新開2丁目 : 41,340
- 呉市広白石2丁目 : 27,885
- 呉市仁方本町1丁目 : 20,061
- 呉市川尻町西1丁目 : 16,016
- 呉市安浦町安登向野原 : 14,390
- 東広島市安芸津町三津榊山 : 14,962
- 竹原市竹原町中央5丁目 : 14,136
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路
道路と交差点名称。()は交差点名なし、または信号なし。
- 広島県呉市
- 国道31号・国道487号:本通一丁目
- 広島県道174号瀬野呉線:休山トンネル西口
- 広島県道66号呉環状線:休山トンネル東口
- 国道375号東広島呉自動車道阿賀IC:先小倉
- 国道375号・広島県道279号広仁方停車場線:広
- 広島県道281号広停車場線:広駅前
- 広島県道261号仁方港線:仁方第二トンネル西口
- 安芸灘大橋有料道路:安芸灘大橋入口
- 広島県道248号野呂山公園線:野呂山公園入口
- 広島県道465号川尻安浦線:川尻月の浦
- 広島県道465号川尻安浦線:晴海大橋南詰
- 広島県道34号矢野安浦線:安浦バイパス東口
- 広島県東広島市
- 広島県道206号風早停車場線:(安芸津町風早)
- 広島県道353号内海三津線:金丸
- 広島県道32号安芸津下三永線:榊山
- 広島県竹原市
- 広島県道464号竹原吉名線:吉名駅西
- 広島県道208号吉名停車場線:吉名
- 国道432号・広島県道246号竹原港線:竹原市役所南
- 広島県道75号三原竹原線:新港橋東詰
- 広島県道59号東広島本郷忠海線:忠海駅前
- 広島県三原市
- 広島県道210号安芸幸崎停車場線:(幸崎能地3丁目)
- 広島県道211号須波停車場線:(須波1丁目)
- 国道2号:三原警察署入口
(右の「表示」を押す)
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
- 国土交通省中国地方整備局
- 広島国道事務所:呉市 - 竹原市の指定区間を管理
- 広島県
- 東部建設事務所三原支所:三原市の区間を管理
- 東部建設事務所三原支所:三原市の区間を管理
<ref>
タグです。
「yasuura.html
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「09.pdf
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「2002206.html
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「kure19970908
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「mite11_04.html
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません<ref>
タグです。
「zk_14_01_douro10.pdf
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません