VLS
VLS(Vertical Launching System、バーティカル ランチング システム)は、潜水艦を含む艦艇に使用されるミサイル発射システム。日本語では垂直発射システムまたは垂直発射装置と訳される。
概要
保管容器と発射筒を兼ねる複数のケースで構成される。ミサイルは弾頭を上にした保管状態から直接、垂直方向にむけて発射され、空中で向きを変えて目標に向かう。
弾薬庫と一基の発射機で構成されるミサイル発射装置で発生する、再装填や、発射機を目標へ旋回させる時間を削減する目的で開発された。
運用
- 装填
- ミサイルは細長い箱の中に格納した状態で、艦艇に埋め込まれた発射機内部の空間に、クレーンを使って垂直に装填される。
- 発射
- ミサイル発射時には上部の蓋が開き、弾体は上方に向け発射される。発射方式には、発射機内でミサイルのエンジンを点火しその推力で射出するホットローンチ方式と、ガス発生装置による圧力でミサイルを射出し、その後エンジンを点火するコールドローンチ方式がある。
- 飛翔
- 垂直に発射されたミサイルは、誘導に従って空中で目標の方向へ向きを変えて飛翔する。
特徴
利点
搭載するミサイルと同数の発射筒を備えることになり、従来の発射装置では最速でも4秒に1発程度とされる連射速度を、1秒に1発程度に短縮できるほか、個々の発射筒が独立しているため、一基が故障しても他に影響が無い。ソ連には、ミサイルを回転式拳銃の弾倉のような回転式ドラムに装填し、一つの発射口を共有する形態のVLSも存在する。比較的直径の小さいESSMのように、1つのケースに複数収納できるミサイルもある。発射機本体の汎用性が高く、新たなミサイルが開発されても継続的に使用することができる。
ケースごとに異なった種類のミサイルの装填が可能なものもあり、対空、対地、対艦、対潜、対弾道弾、巡航の各種ミサイルを1隻の艦船に混載することで、柔軟な運用が可能になる。
従来の発射機が露天甲板上に露出していたのに比べて、メンテナンスを含めた耐候性に優れる。また、甲板上に露出する部位が減るためレーダー反射面積が低下し、ステルス性向上につながる。重心も低下するため、船体の安定性を崩しにくい。
欠点
セルの数を減らしてもあまり値段が下がらず、小型艦にとっては費用面での負担が大きい。
空中でミサイルの姿勢を変更するため、近距離に飛来した物体への迎撃には向かないとされる。
各国のVLS
- Mk 41
- SM-1/2/3、垂直発射型アスロック、トマホーク、ESSM(発展型シースパローミサイル)など、様々な用途のミサイルを発射する事が可能。1基8セルで構成され、1基、2基、4基、8基つなげて配置される。初期に生産されたものは3セルを装填用クレーンスペースとして割り当てていた(8基の場合61セル、4基の場合29セル)
- テンプレート:Main
- Mk 48
- シースパロー艦対空ミサイル用。ESSMも搭載可能。
- テンプレート:Main
- Mk 57
- 現在開発中の新型VLSでPVLS(Peripheral Vertical Launch System)と呼ばれる。Mk 41同様様々な用途のミサイルを発射する事が可能。ズムウォルト級ミサイル駆逐艦への搭載が予定されている。
- Mk 45
- 潜水艦搭載型VLSでロサンゼルス級「プロビデンス」以降の艦とバージニア級全艦の前部に搭載されている。
- 巡航ミサイル潜水艦に改装されたオハイオ級には、24基の潜水艦発射弾道ミサイル発射筒のうち最大22基に、1基につき7基のトマホーク用VLSが搭載されている。
- SYLVER
- A-43、A-50、A-70の三種あり、数字が大きくなるほど搭載可能なミサイルは長くなる。A-43、A-50はアスターSAM用、A-70は対地巡航ミサイルSCALP Naval用。コールドローンチ方式を採用している。
- テンプレート:Main
- シーウルフ用VLS(GWS26)
- 短射程艦載対空ミサイル。箱型ランチャーで運用されていたミサイルにブースターを追加したものをVLS型とし、専用のVLSより運用されている。VLSは円筒形の1本1本独立した発射機を組み合わせ、8本で1基を構成している。
- バラク-I用VLS
- 短射程艦載対空ミサイル。当初よりVLSでの運用を前提に開発された。1基8セルで構成される。
- 艦隊防空用ミサイルとして開発中のバラク-8も専用のVLSかMk 41により運用される予定。
テンプレート:Flagicon ソビエト連邦 / テンプレート:Flagicon ロシア
- B-203A(S-300F フォールト用)
- 艦隊防空ミサイルシステム。8発1セット回転式のVLSで、コールドローンチ方式を採用している。NATOコードネームではSA-N-6 グラムブル(Grumble)と呼ばれた。
- PU 4S-95(3K95 キンジャール用)
- 個艦防空ミサイルシステム。発射方式はS-300Fと同様。NATOコードネームではSA-N-9 ゴーントリト(Gauntlet)と呼ばれた。このミサイルシステムの派生元となった陸上型9K330 トールシステムも、装軌車両から垂直にミサイルを発射する。
- 3S90E.1(3K37 ヨーシュ用)
- 艦隊防空ミサイルシステム。従来のロシア製VLSとは異なり箱型の発射機で1基12セルから構成される。当初、建造中のアドミラル・ゴルシコフ級フリゲートに3基36セル搭載予定とされていた。
- SM-233(P-700 グラニート用)
- 重長距離対艦ミサイル。NATOコードネームではSA-N-19 シップレック(Shipwreck)と呼ばれた。
- 3S14E(クラブ用)
- 3K37 ヨーシュ用と同様箱型の外観で、1基8セルから構成される。インド海軍向けタルワー級フリゲート、シヴァリク級フリゲートに搭載されており、ロシア本国における採用は確認されていない。
- 3K96 リドゥート(S-400用)
- 複数種の異なる対空ミサイルを搭載可能で、長距離から近距離まで対応できる。建造中の22350型フリゲートに、3S90E.1に替えて搭載予定。
- テンプレート:Main
- 従来、専用の垂直発射機を必要としていたオーニクス系列とクラブ系列双方のミサイルを搭載可能。
- 蘭州級駆逐艦のVLS
- HQ-9艦隊防空ミサイル用。6セルで1基を構成し、それぞれのセルに円形の蓋がある。コールドローンチ方式を採用。
- 江凱II型フリゲートのVLS
- HQ-16艦隊防空ミサイル用。1基8セル4基から構成され、それぞれのセルに蓋がある。外形はMk 41に酷似している。
- 個艦防空ミサイル。搭載するミサイルには赤外線誘導のUmkhonto-IRとレーダー誘導のUmkhonto-Rの2バージョンがある。8セルで1セットを構成する。
- 世宗大王級駆逐艦のVLS
- コールドローンチ方式を採用、外形・寸法はMk 41とほぼ同一。一部の李舜臣級駆逐艦に後日追加予定とも言われている。
- ブラモス用VLS
- ロシアと共同開発された対艦ミサイル用。1基8セルから構成される。一部ラージプート級駆逐艦へ改装により搭載されたほか、今後新造艦への搭載が予定されている。