屋島
テンプレート:複数の問題 テンプレート:Otheruseslist テンプレート:Infobox 山 屋島(やしま)は四国、香川県、高松市の東北に位置する卓状の独立峰。
特徴
屋島の名称は屋根のような平らな形状に由来し、その独特の景観は高松市のシンボル・ランドマークとなっている。
多島海が眺められる山上からの展望景観は、1934年(昭和9年)3月16日に国立公園として初の瀬戸内海国立公園[1]に指定された。
白村江の戦いの後、667年(天智天皇6年)に屋嶋城が築かれ、山上全域が城とされている。また、唐僧の鑑真が創建したとの伝承をもつ屋島寺がある。さらに、東岸の入江の一帯は源平合戦の屋島古戦場である。その他、長崎鼻古墳・屋島経塚・長崎鼻砲台跡などを有し、1934年(昭和9年)11月10日に屋島全域が国の史跡「屋島」[2]に指定された。
屋島の遠望は屋根状の山容で、山頂部は平坦、四周は急崖で囲まれたメサの標式的なものである。また、山頂近くの遍路道に露出した通称「畳石」は板状節理が美しいと、史跡指定と同日の1934年(昭和9年)11月10日に屋島全域が国の天然記念物「屋島」[2] に指定された。
ドライブウェイの通じた南嶺山上は香川県を代表する老舗観光地として開発されているが、北嶺山上は良好な自然公園として維持されている。南北嶺は細い尾根で接続され、各々周回した歩行者専用の探勝遊歩道と南北嶺を縦走できる登山道が整備されている。
屋島は平安時代は島であったが、江戸時代の大規模な塩田開発で陸続きのようになる。東岸と西岸の塩田埋立地は住宅地・市街地に改変され、国の史跡及び天然記念物の「屋島」の指定地内に多くの人が集住している。
地形
屋島は南北5キロメートル・東西3キロメートルの島であり、山頂部は平坦、その端は讃岐岩質安山岩(古銅輝石安山岩)の急崖で囲まれたメサ[3]である。
江戸時代の塩田開発で陸続きのようになり、短い多くの橋が架かり、散策だけで島を認識することは困難である。現在の法定区分では高松市を形成する四国本島の扱いであるが、相引川(幅10mほど)で分離されている。
香川県は、「屋島」を筆頭とするメサと、飯野山(讃岐富士)を筆頭とするビュート(おにぎり状地形)の里山が多数存し、テンプレート:要出典範囲特異な地域である。
歴史
白村江の戦い(663年)の大敗の後、中大兄皇子(天智天皇)が、唐・新羅の侵攻に備えて、対馬~九州の北部~瀬戸内海~大和に至る要衝に様々な防御施設を築いたことが日本書紀に記述され、667年に屋嶋城が築かれている。
屋嶋城は北嶺と南嶺の境の谷を遮断した浦生の石塁遺構だけで、山上の城壁は断崖を活用して築かれなかったとされ、長い間「幻の城」となっていた。1998年、南嶺山上の石塁発見を契機に城門跡が発掘され、山城の存在が明確になった。現在は南北嶺の山上全域も城跡とされ、城跡の調査に並行し、2015年度の公開を目指して城門の復元工事が進んでいる。
屋島は源平合戦の「摂津一ノ谷の戦い」に破れた平氏が安徳天皇を奉じて根拠としており、翌年の1185年(元暦2年2月)に起こった「讃岐屋島の戦い」の古戦場として知られる。平家物語他、この戦いで源氏方の那須与一が、平氏方の軍船に掲げられた扇の的を射落としたエピソードは著名である。
観光
南嶺と北嶺ゾーンに区分できる。南嶺山上には四国八十八箇所第84番札所の屋島寺・蓑山大明神(祭神は太三郎狸)・屋島寺宝物館・新屋島水族館があり、屋嶋城の城門の復元工事も進められている。南嶺の獅子霊巌(ししのれいがん)からの高松市街・五色台・瀬戸大橋、談古嶺(だんこれい)からの源平屋島古戦場・五剣山、北嶺北端の遊鶴亭(ゆうかくてい)からの多島海の眺望は屋島の三大展望所とされている。
南北嶺の山上は歩行者専用の探勝遊歩道が周回しており、テンプレート:要出典範囲
四季を通して観光客・お遍路さん・登山客の絶えることのない観光地の屋島は、地元の小・中学生の学習場所としても活用されている。また、テンプレート:要出典範囲
名物は「いいだこのおでん」。また、源氏が勝利を祝って山頂から陣笠を投げたことに倣った「かわらけ投げ」が楽しめる。
日本三名狸の一つである屋島の禿狸(太三郎〔たさぶろう〕狸)は、蓑山大明神として屋島寺の境内に祭られている。家庭円満他、子宝授け・福運をもたらす狸とされる。井上ひさしの小説『腹鼓記』、アニメーション映画『平成狸合戦ぽんぽこ』等にも登場している。
屋島ドライブウェイは、南嶺の東斜面を縦走する展望性の優れた道であるが、テンプレート:要出典範囲中腹には下っているように見えるが上っているという不思議な坂がある[4]。 ドライブウェイの料金所の山側には、祭神が徳川家康と松平頼重の屋島神社(讃岐東照宮)と四国民家博物館(四国村)がある。
東岸の入江(屋島湾)と、入江を囲む屋島東町・牟礼町・庵治町・屋島の南に隣接した高松町一帯が、源平合戦の屋島古戦場である。歴史と数々のエピソードを有する平家物語が織り成す史跡が点在する。
山上は南嶺の駐車場を除いて歩行者天国、自転車・自動車の走行は許可申請を要する。
かつては四国の代表的な観光地のひとつであったが、修学旅行客の子供たちが訪れなくなり、瀬戸大橋開通時の賑わいを最後に、観光客が激減した[5]。みやげ物店・宿泊施設が相次いで閉鎖された後、廃屋が林立する状況に至った[5]。大西秀人市長は屋島の活性化を宣言し、屋島活性化基本構想・屋島活性化推進計画を策定した[6]。現在は廃屋撤去跡の整備他、種々の活性化策が展開されている。
その他
- 談古嶺からは映画「世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地で四国本島最北端の庵治町は眼下に、映画「二十四の瞳・八日目の蝉」のロケ地の小豆島も一望できる。
- 屋島の国有林は「レクリエーションの森の風景林」[7]として管理されている。
- 屋島小学校の南側の新池と県道を挟んだ向かいの長池をあわせて、通称「二つ池(ふたついけ)」と呼び、地元民や登山者のランドマークとして親しまれている。
- 山麓の屋島西町に「やしま第一健康ランド」がある。
アクセス
山上に行くには、屋島山上行きシャトルバス・タクシーの利用、または自動車で有料道路の屋島ドライブウェイを利用、あるいは徒歩の方法がある。シャトルバス・タクシーの利用は、JR高徳線屋島駅または高松琴平電気鉄道志度線の琴電屋島駅が最寄駅となる。徒歩の場合は、琴電の潟元駅・屋島駅またはJR屋島駅で下車、高松市立屋島小学校の前を通り、歩行者専用の登山道(参道・遍路道・四国の道・県道)を登る。かつては琴電屋島駅近くから屋島ケーブルが運行されていたが、2004年に廃止されている。
出典
参考文献
- 高松市教育委員会編集・発行「高松市埋蔵文化財調査報告書 第62集 史跡天然記念物屋島」
- 屋島風土記編纂委員会編集 「屋島風土記」屋島文化協会発行
- 長谷川修一・鶴田聖子著 「讃岐ジオサイト探訪」香川大学生涯学習教育研究センター発行
- 自然公園財団編集・発行 「自然公園への招待」
脚注
外部リンク
- 国立公園 - 環境省
- 国指定文化財 データベース - 文化庁
- 讃岐ジオサイト探訪 - 香川大学工学部
- 源平ロマン街道 - 四国風景街道協議会
- 高松歴史文化道 - 歴史・文化道推進協議会
- 屋島ナビ-高松市