西三河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年7月24日 (水) 02:09時点におけるAndpeace (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
西三河地方のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
面積 1,657.97km²
総人口 1,570,040
(2009年4月1日)

西三河(にしみかわ)とは、愛知県の中部を指す。

令制国三河国の西半分で、矢作川流域の碧海郡幡豆郡額田郡加茂郡から成る地方である。

自然地理

歴史

易林本の節用集によると、参河(三河)国は「山河多く、水の便が悪く、五穀不熟国で乏しく、下の小国」とある。隣国尾張と比べて山がち、しかも乾燥した痩せた台地が広がる三河のうち、矢作川流域については明治時代の明治用水の開発、東三河の豊川流域では昭和戦後の豊川用水の開発に至るまで食糧の生産能力は低く、周辺の尾張、美濃、伊勢などに後れを取っていた。 各地の土豪が乱立し不安定な状態が続いたが、質実剛健な風土を育み中世の足利一族吉良氏一色氏今川氏細川氏)、室町・戦国・江戸期の徳川氏松平氏)から天下人の徳川家康、近現代のトヨタグループを輩出した。

愛知県内でも特に西三河は浄土真宗など浄土系仏教の信者が多く、戦国時代には全国有数の規模の一向一揆三河一向一揆)を引き起こしている。

古代

古代の西三河は、現在の範囲よりもさらに広かった。三河湾3島(日間賀島、篠島、佐久島)は、幡豆郡に所属していた。長野県根羽村、設楽町の名倉・津具、現在の豊根村全域、現在豊田市の稲武は、加茂郡に所属していた。額田郡域は、現在の岡崎市の過半と幸田町の東半分に留まる。西三河の中央の平坦地は、碧海郡域。現在は、碧海郡のみ全て市域となり消滅している。

平安時代まで

古代から平安時代まで、矢作川西岸の旧碧海郡が西三河の中央を占め、多数の集落があり人口も最大であった。旧碧海郡は、現在の西三河八市全域にまたがっていて、現在の油ヶ淵辺りは海であり、湊として機能していた。

鎌倉時代から室町時代まで

鎌倉時代になって、鎌倉幕府の有力武士の足利義氏承久の乱鎮圧に功績をあげて三河守護になってから、足利氏とその一族が三河に土着して所領を持つようになった。特に額田郡の細川氏仁木氏、幡豆郡の今川氏吉良氏一色氏は、足利一族として有名である。建武2年(1335年)の矢作川の戦いでは、後醍醐天皇軍に対するため、足利尊氏の下に三河の足利一族が総結集した。室町幕府成立後も、三河は征夷大将軍の足利一門にとって重要拠点であり続け、足利氏の一族が三河守護を歴任した。

戦国時代

応仁の乱後、戦国時代に突入すると、松平郷から起こった松平氏が、岩津を本拠として西三河一帯に勢力を拡張した。その中から、安祥城を本拠とした安城松平家(徳川本家)が宗家に台頭し、松平清康の代に安城・岡崎を兼領し、一時、東三河・三河山間部を従え、三河国全域を統一する。が、森山崩れにより、松平氏の勢力は瓦解し、尾張織田氏が安祥城を占拠、その後、三河は駿河の今川氏の属領となる。

清康の孫の松平元康(後の徳川家康)は、桶狭間の戦いでの今川義元の敗死以後、岡崎城を奪還し、今川氏からの独立を宣言。清洲同盟で織田信長と結び、後顧の憂いをなくすと、三河一向一揆、東三河攻略を経て、三河国を統一する。その後、徳川家康は織田信長と豊臣秀吉に従い、関ヶ原の戦いの後、征夷大将軍の宣下を受け江戸幕府を開府する。

江戸時代

江戸時代、西三河は譜代大名の小藩や旗本領、寺社領、幕領などが混在し複雑な統治が行われていた。この点、尾張徳川家によってほぼ一国支配が徹底していた隣国の尾張とは対照的であった。主な藩としては岡崎藩刈谷藩西尾藩挙母藩奥殿藩西大平藩、明治期に短期間存在した重原藩などがある。大岡裁きで有名な大岡忠相享保の改革で活躍した老中水野忠之などは、この西三河に所領を持っている。

明治維新以後

幕末明治維新期には、矢作川から導水した明治用水の測量・開削が行われ、農業の発展・水道の安定供給基盤が整備された。大正時代以後は、豊田自動織機刈谷市)やトヨタ自動車豊田市)など、トヨタグループの本社・工場が西三河地方一帯に集中立地し、現在の「トヨタ王国」に至る。

交通網

主な鉄道

東海旅客鉄道
名古屋鉄道
愛知環状鉄道

主な道路

高速道路
国道

自治体

西三河地方を構成する4郡の内、既に消滅している碧海郡は、安城市刈谷市知立市高浜市碧南市の全域と、豊田市南部(高岡・上郷)、岡崎市西部(矢作)と南部(六ツ美)、西尾市北部(米津・南中根)に跨がる。

昭和、平成と大規模な市町村合併があったために、自治体の中には複数の郡に跨がっている所がある。上記の豊田市、岡崎市、西尾市と碧海郡の例以外には、額田郡幸田町は西半分が幡豆郡(旧豊坂村)であった。

又、豊田市は西加茂郡(除現在のみよし市の市域)、東加茂郡全域と合併しているが、旧稲武町については豊田市との合併に先立って、北設楽郡から東加茂郡に郡の変更が行われた。稲武町は、16世紀までは加茂郡に属していたので、元に戻ったといえる。

市町村

県の地方機関

市外局番

豊田市では、市町村合併により、旧市域(0565)と市外局番の異なる(0564(旧下山村)、0536(旧稲武町))地区が生じたが、2007年4月1日に0565に統一、当該地区の局番が変更された。

自動車ナンバープレート

西三河自動車検査登録事務所は豊田市にあり、「三河」ナンバーを用いている。省令による規則では、運輸支局または自動車検査登録事務所を表示する文字ということで、「西三河」とすべきところだったが、1965年に愛知県全域で「愛」ナンバーだったのを、尾張地域と三河地域で分ける際に「西」を省略して「三河」ナンバーとした。当時は東三河も含めた三河全域が管轄だったため配慮したものと思われるが、土砂等を運搬する大型自動車への規則で定められている、荷台の両面及び後面への表示番号は「西三」とした。

ご当地ナンバー

2006年10月10日、新たに「豊田」ナンバーと「岡崎」ナンバーが導入された。国土交通省は要綱に「原則複数の市町村の集合」と規定していたが、「豊田」ナンバーの対象地域がナンバー導入前に市町村合併で単独の自治体になってしまったために例外扱いとし、対象地域の拡大が図られるように努力を求めている。地域特性や経済圏等に関して、他の地域と区分された一定のまとまりのある地域を基準に挙げている点から考えても、拡大すべき対象地域はみよし市を指しているようである。

外部リンク

岡崎経済新聞は、みんなの経済新聞ネットワークのひとつとして岡崎都市圏(幸田町など一部周辺市町を含む)のニュースをほぼ毎日発信している。運営はブラザー印刷株式会社が担当している。

関連項目