柏木集保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月12日 (土) 00:40時点における153.163.30.126 (トーク)による版 (競馬予想のスタイル)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

柏木 集保(かしわぎ しゅうほ、1948年3月18日[1] - )とは、日本競馬評論家である。

来歴・人物

長野県小諸市出身。上田高校を経て早稲田大学政治経済学部卒業。1973年競馬新聞日刊競馬』を発行する日刊競馬新聞社に入社[1]し、以後同社にて長年にわたり中央競馬競馬予想を担当。1979年福島開催で大きな実績を挙げたことから、メイン馬柱に名前が載るようになった[1]。さらに1984年からメイン解説者となり、現在の“肩書き”は編集長である(実際の編集責任者は滝沢克明である。また、『編集長』になる以前は『二重丸ディレクター』という肩書きとなっていた時期もある。詳細は後述のCMキャッチコピーのリンク先参照)。コラム「編集長の競馬」を担当。

本紙予想を担当したことはないが、飯田正美とともに『日刊競馬』の看板予想家であり、同紙のコマーシャルにも起用されている。また、netkeiba.comなどインターネットメディアを含む各競馬誌へのコラム寄稿のほか、映像メディアやイベントなどにも積極的に出演しており、井崎脩五郎と並ぶ関東競馬界のご意見番的存在とも言える。

「集保」の名はペンネームであり、資料を集めて保つとの意味[2]。身長が高く、同業者からは「ジャンボ」との愛称で呼ばれている[3]

競馬予想のスタイル

血統、過去の走破タイム・ペース配分などから多角的にレースを推理・寸評し、出走馬の前評判にとらわれない独自の予想スタイルを貫いている。得意なレースは「長距離戦か逆の短距離戦」[4]。一貫性のある予想を信条としており、同僚の宮崎秀一は柏木の予想スタイルを「馬券的にしつこい」と評している[1]

2000年〜2010年の中央競馬の大レースである日本ダービー有馬記念で本命を打ったのは以下の馬となっている。

また、2000年〜2012年の中央競馬のGIレースで、単勝4番人気以下の馬に本命を打ち、その馬が1着となったのは以下の3例である。

テレビ・ラジオ出演

中央競馬ワイド中継』(独立UHF放送局首都圏トライアングル制作)、『中央競馬ハイライト』の解説者を長年務めた。2011年より『中央競馬ワイド中継』の後継番組『LIVE&REPORT 中央競馬中継』のレギュラー解説者として引き続き参加したが、『LIVE&REPORT 中央競馬中継』は2012年5月で終了、2012年10月からは首都圏トライアングル共同制作の『競馬展望プラス』にレギュラー出演している。また、グリーンチャンネルの『トラックマンTV』にも解説者として出演している。ラジオでは日経ラジオ社中央競馬実況・第1放送」の解説を担当している

『中央競馬ワイド中継』においては、当初は土曜日・日曜日ともに解説陣では2番手の解説者としてスタジオ解説に専念していたが、2003年より、日曜日のメイン解説者であった松沢俊夫、土曜日のメイン解説者であった松本憲二が相次いで降板したことにより、両日ともに番組のメイン解説者となった。さらに日曜ワイド中継では松沢の後任として実況席解説を担当した[5]。土・日両日に出演する解説者は松本憲二が日曜のパドック解説者を降板して以降、最終回まで長らく柏木ただ一人であった。

メインレースの展望や回顧では、大レースになるほど熱弁を振るう。自分の推奨した馬が思い描いていた通りの強い勝ち方で勝つと、レース回顧の際に手放しで褒め称える(ただし、本人いわく「自分は褒めるのは上手ではない」)。逆に、自分が期待した通りに運ばないレースや、牽制しあって馬の能力を最大限活かさないレースだと、自分の推奨馬や騎手らに対して痛烈な批判を浴びせることも珍しくない[6]

柏木は『日刊競馬』のテレビCMにも出演している。CMのキャッチコピーは以下のとおり。

  • プリテイキャストを本命にした男[7]
  • 「自分の予想スタイルができれば競馬はもっと面白い」(薔薇の花束編。柏木の台詞)[8]
  • 「やけに競馬に詳しい男が仲間にいる。柏木のこと、そう思ってほしい。」[9]
  • 「一緒ならもっと競馬が深くなる」(ダーツ編[10]、PC編[11]

著書

  • 集保の正攻法勝馬推理(永岡書店)ISBN 978-4522010679
  • 競馬の基本から馬券作戦まで(永岡書店)ISBN 978-4522010631
  • 基礎からの競馬入門(永岡書店)ISBN 978-4522210437
  • これであなたも競馬通!(日本放送出版協会、2005年)ISBN 978-4140881453

脚注

テンプレート:Reflist

開催年 日本ダービー本命馬 人気 着順 有馬記念本命馬 人気 着順
2000年 カーネギーダイアン 4番人気 7着 トーホウシデン 5番人気 14着
2001年 クロフネ 2番人気 5着 ナリタトップロード 4番人気 10着
2002年 シンボリクリスエス 3番人気 2着 ジャングルポケット 4番人気 10着
2003年 ネオユニヴァース 1番人気 1着 リンカーン 4番人気 2着
2004年 ハイアーゲーム 3番人気 3着 デルタブルース 4番人気 5着
2005年 ディープインパクト 1番人気 1着 ディープインパクト 1番人気 2着
2006年 トーホウアラン 9番人気 9着 スウィフトカレント 11番人気 12着
2007年 ナムラマース 10番人気 8着 ポップロック 2番人気 5着
2008年 サクセスブロッケン 3番人気 18着 ダイワスカーレット 1番人気 1着
2009年 アプレザンレーヴ 4番人気 5着 イコピコ 9番人気 8着
2010年 ヒルノダムール 3番人気 9着 オウケンブルースリ 8番人気 11着
2011年 ユニバーサルバンク 11番人気 10着 オルフェーヴル 1番人気 1着
2012年 ゴールドシップ 2番人気 5着 ダークシャドウ 4番人気 6着
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 テンプレート:Cite web
  2. 日本中央競馬会優駿』2000年8月号、p.56
  3. 一例として、『マジで競馬と戦う本』(清水成駿著、ベストセラーズ、1983年。ISBN 978-4584005194)p.60。
  4. グリーンチャンネル『明日のレース分析』の解説者紹介に記載されている。
  5. 実況席解説になったことにより、スタジオ解説が空位となったが、後任の補充は行われなかった。そのため、松沢の役割と以前からの自身の役割の両方を事実上兼任した形となっていた。土曜ワイド中継については、松本の後任の実況席解説者として星野英治が就いたため、引き続きスタジオ解説に専念していた。
  6. 『中央競馬ワイド中継』の司会兼プロデューサーである長岡一也は「自分の予想していない馬が勝ったときに、レース自体をけなしたり、馬をけなしたりする人がいますけど、それはやめてくれって言っているんです。」と解説陣に対して依頼をしている[1]が、長岡の方から柏木にレース批判を仕向けるような話題に持っていこうとするケースも見受けられる。
  7. テンプレート:YouTube
  8. テンプレート:YouTube
  9. テンプレート:YouTube
  10. テンプレート:YouTube
  11. テンプレート:YouTube