茨田堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月7日 (土) 10:56時点におけるStraysheep (トーク)による版 (関連項目)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

茨田堤(まむたのつつみ/まんだのつつみ/まぶたのつつみ)は、仁徳天皇(オオササギ王)が淀川沿いに築かせたとされる堤防である。

経緯

日本書紀』仁徳11年の記事に、「天皇は、洪水や高潮を防ぐことを目的として、淀川に茨田堤を築いた。」という内容の記述があり、茨田堤の成立を物語るものとされている。

古墳時代中期は、ヤマト王権が中国王朝および朝鮮諸国と積極的に通交し始めた時期であり、ヤマト王権にとって瀬戸内海は重要な交通路と認識されていた。そのため、ヤマト王権は4世紀末~5世紀初頭ごろに奈良盆地から出て、瀬戸内海に面した難波の地に本拠を移した。本拠となる高津宮は上町台地上に営まれたが、その東隣の河内平野には、当時、草香江(または河内湖)と呼ばれる広大な湖・湿地帯が横たわっており、北東からは淀川の分流が、南からは平野川(現代の大和川)が草香江に乱流しながら流入していた。上町台地の北からは大きな砂州が伸びており、この砂州が草香江の排水を妨げていたため、淀川分流や平野川からの流入量が増えると、容易に洪水高潮などの水害が発生していた。

新たに造営された難波高津宮は、食糧や生産物を供給する後背地を必要としていたので、ヤマト王権は、治水対策の目的も併せて、河内平野の開発を企てた。そこで、草香江に流入する淀川分流の流路安定を目的として、堤防を築造することとした。堤防は、当時の淀川分流の流路に沿って20km超にわたって築かれており、当時、この地方を「茨田」といったので、「茨田堤」と呼ばれるようになった。茨田堤の痕跡は、河内平野北部を流れる古川沿いに現存しており、実際に築造されたことが判る。

このような長大な堤防を築くには、高度な築造技術を要したはずであり、かなりの困難も伴っただろうと考えられている。『日本書紀』には、「どうしても決壊してしまう場所が2か所あり、工事の成功を期して、それぞれの箇所に1人ずつ河伯(川の神)への人柱が立てられた。犠牲に選ばれたのは、武蔵の住人の強頸(こわくび)と河内の住人の茨田連衫子(まむたのむらじのころものこ)で、強頸は泣きながら入水していき、衫子はヒョウタンを使った頓知で死を免れた。結果として、2か所とも工事は成功し、それぞれ強頸の断間(こわくびのたえま)・衫子の断間(ころものこのたえま)と呼ばれた。」という記述がある。そのまま史実ではないだろうが、類似した状況が発生していたと推測されている。強頸の断間は現在の大阪市旭区千林、衫子の断間は寝屋川市大間に当たるとされる。

『日本書紀』には、茨田堤を築造してほどなく、茨田屯倉(まむたのみやけ)が立てられたとある。茨田堤によって水害が防がれたことにより、茨田地域が開発され、屯倉として設定されたのだと考えられている。

茨田堤の築造と同時に堀江の開削という事業も実施されており、この両者は、日本最初の大規模な土木事業だったとされている。

関連項目