岐南駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ファイル:岐南-駅構造.jpg
駅構造。奥方カーブの所にあった旧・境川駅から改称・移転した。
岐南駅(ぎなんえき)は、岐阜県羽島郡岐南町下印食四丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅。manacaが利用可能である。
普通列車のみ停車する無人駅。
利用可能な鉄道路線
駅構造
通過線2線をはさんだ相対式ホーム2面2線。ホームは6両分。両ホームは地下道でつながっている。急行や特急は内側の通過線を走る。新幹線などに見られる待避型の構造(名鉄では当駅の他に二ツ杁駅と堀田駅それに聚楽園駅(常滑方面行きのみ)がこの構造となっている)。
2005年(平成17年)12月14日よりトランパス対応となり、駅集中管理システムが導入された(管理元は名鉄岐阜駅)。新木曽川・名鉄岐阜間にある唯一の待避可能駅(笠松駅では待避不可)である。(ただし、日中、当駅では普通は待避しない。)
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■名古屋本線 | 下り | 岐阜・(岐阜乗り換え)三柿野・新鵜沼・犬山方面 |
4 | ■名古屋本線 | 上り | 一宮・須ヶ口・名古屋・羽島市役所前・新羽島方面 |
- 2番線と3番線はホームのない通過線(通過列車が使用)のため、ホームとしては欠番となっている。その通過線が本線であるため、停車列車が入る1番線と4番線は待避線ということになる。
- 4番線のみ、第2場内信号機がある(堀田駅と同様ホームの手前)。
- 近年、上り線の当駅先・笠松駅方に中継信号機が新設された。
配線図
駅周辺
商店と住宅が半々。田畑もかなりある。
最寄の交通機関
- 岐南町コミュニティタクシー 岐南駅前乗り場
かつては岐南町巡回バスが存在したが、2009年(平成21年)9月30日に廃止。
利用状況
歴史
- 1914年(大正3年)6月2日 - 境川駅として開業。現在駅より約150m北方の踏切から曲線に差し掛かる所にあり、ホームは移転直前まで2両分であった。
- 1980年(昭和55年)9月20日 - 移転し岐南駅に改称。下り待避線を移転当時から設置。準急停車駅となる。
- 境川駅と笠松駅間には、八剣駅が存在した(昭和19年休止、昭和44年に廃止)
- 1992年(平成4年)11月22日 - 上り待避線新設。
- 2005年(平成17年)1月29日 - これまで夜に上りのみ一部の急行(かつての準急の名残り)が停車していたが、この日のダイヤ改正で全列車通過に。
- 2006年(平成18年)12月5日 - 青い首輪をした黒猫が、この駅から名鉄岐阜行き普通に乗車。終点の名鉄岐阜駅で保護され、岐阜中署に遺失物として届けられ、その後、飼い主の元に戻った。
- 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
- 2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。