山口節生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月28日 (土) 13:01時点におけるSecretairedenordtokyo (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 人物

山口 節生(やまぐち せつお、1949年9月26日 - )は佐賀県出身の不動産鑑定士政治活動家。元高校教諭、元信託銀行員。

経歴

テンプレート:Amboxテンプレート:DMCA 1949年佐賀県に生まれる。佐賀県立佐賀西高等学校一橋大学商学部を卒業。1974年4月、三菱信託銀行(現・三菱UFJ信託銀行)に入行。三菱信託銀行では不動産鑑定業務に携わった。1977年、三菱信託銀行を退職。地元佐賀に帰郷し、佐賀県立伊万里商業高等学校商業科教諭となる。その後、佐賀県立有田工業高等学校英語科教諭、佐賀県立鳥栖高等学校英語科教諭を務め、1986年に高校教諭を退職。上京する。1990年不動産鑑定士資格を取得。不動産鑑定業務などを主とする有限会社日本経済研究所を設立し、代表取締役社長となる。

1993年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程を修了。翌年には日本大学大学院法学研究科政治学専攻博士後期課程に入学し、1997年、指導認定満期として退学する。

政治活動

不動産鑑定士を務める傍ら、1991年佐賀県知事選挙への立候補を皮切りに、山口が在住する埼玉県を中心に国政選挙などに立候補し続け、旺盛な政治活動を行う。出馬したこれまでの選挙では、2007年東京都知事選挙での「カント平和で親ナチ的改憲阻止最高裁訴訟会」のように自身が代表を務める政治団体からの出馬が数多くある。これまでの選挙のほとんどで供託金を没収されているが、2011年埼玉県議会議員選挙で唯一供託金が返還された。

実際に立候補した選挙以外にも、2011年埼玉県知事選挙2014年東京都知事選挙のように直前まで出馬する準備を進めていた選挙も数多くあるが、それらの選挙では資金不足などを理由に出馬意向の撤回を行っている。

過去の選挙結果

国政選挙
選挙 選挙区 定数 政党 得票 得票率 惜敗率 順位 供託金 肩書
1993年7月18日 第40回衆議院議員総選挙 佐賀県全県区 5 無所属 2,420 0.48% 4.38% 10/10 没収
1995年7月26日 第17回参議院議員通常選挙 東京都選挙区 4 無所属 2,571 0.07% 0.59% 24/72 没収
1996年10月20日 第41回衆議院議員総選挙 埼玉13区 1 無所属 16,303 8.52% 14.54% 3/4 没収
1998年3月29日 第41回衆議院議員補欠選挙 東京4区 1 無所属 662 0.45% 1.32% 6/6 没収
1998年7月12日 第18回参議院議員通常選挙 埼玉県選挙区 3 無所属 20,397 0.72% 3.81% 10/11 没収
2000年6月25日 第42回衆議院議員総選挙 埼玉13区 1 自由連合 6,750 2.75% 5.31% 5/5 没収
2001年7月29日 第19回参議院議員通常選挙 埼玉県選挙区 3 無所属 14,072 0.51% 3.36% 11/13 没収
2003年11月9日 第43回衆議院議員総選挙 埼玉1区 1 ニューディールの会 6,237 2.98% 5.30% 5/5 没収
2005年9月11日 第44回衆議院議員総選挙 埼玉15区 1 無所属[1] 3,957 1.81% 3.70% 4/4 没収
都道府県知事選挙
選挙 政党 得票 得票率 惜敗率 順位 供託金 肩書
1991年4月7日 佐賀県知事選挙 無所属 39,587 9.57% 12.37% 3/3 没収
1995年4月9日 東京都知事選挙 無所属 6,579 0.14% 0.39% 8/8 没収 不動産鑑定士
1996年6月23日 埼玉県知事選挙 無所属 27,643 1.70% 2.46% 3/5 没収
2003年8月31日 埼玉県知事選挙 ニュー・ディールの会 8,931 0.46% 1.11% 8/8 没収
2007年4月8日 東京都知事選挙 カント平和で親ナチ的改憲阻止最高裁訴訟会[2] 3,589 0.07% 0.13% 11/14 没収 不動産鑑定士
都道府県議会議員選挙
選挙 選挙区 定数 政党 得票 得票率 惜敗率 順位 供託金 肩書
1997年7月6日 東京都議会議員選挙 豊島区 3 無所属 2,700 3.30% 10.59% 5/5 没収
1999年4月11日 埼玉県議会議員選挙 南3区 6 無所属 3,121 2.24% 18.66% 7/8 没収
2003年4月13日 埼玉県議会議員選挙 南9区 2 無所属 4,199 9.31% 28.57% 4/4 没収
2011年4月10日 埼玉県議会議員選挙 南10区 2 無所属[3] 6,791 12.39% 37.24% 3/3 返還
区市町村長選挙
選挙 政党 得票 得票率 惜敗率 順位 供託金 肩書
2001年5月27日 さいたま市長選挙 無所属 2,015 0.55% 1.53% 8/8 没収
2002年2月3日 岩槻市長選挙 無所属 1,365 4.12% 5.84% 3/3 没収
2014年1月26日 深谷市長選挙 哲学者カントの「永遠平和のために」の理想に従い軍備放棄の継続及び女王陛下を容認する連絡会 1,974 5.85% 6.21% 2/2 没収 小説作家
区市町村議会議員選挙
選挙 選挙区 定数 政党 得票 得票率 惜敗率 順位 供託金 肩書
2005年5月15日 さいたま市議会議員補欠選挙 浦和区 1 公募型競争入札を促進する会 2,079 5.00% 9.12% 4/4 没収

立候補を取りやめた選挙

「立憲改進党」[4]から出馬する意向であったが、「大規模政党の推薦支持を求めたが得られなかった」として出馬を撤回。
出馬する意向であったが、「資金不足」として出馬を撤回。
出馬する意向であったが、「資金不足」として出馬を撤回。
『哲学者カントの「永遠平和のために」の理想に従い軍備放棄の継続及び女王陛下を容認する連絡会』から出馬する意向であったが、「資金不足」として出馬を撤回。

著書

  • 『平和のための新しい自由民主主義 田園都市政策宣言』(山口節生と田園都市政策研究協会のメンバー/編著、金華堂、1985年)
  • 『政治と自由 自由と平等の調和を目指して』(日本経済研究所、1997年)
  • 『現代の自由と民主 現代自由論と現代立憲民主政治の課題』第1巻(共同刊行/日本経済研究所、世界ワープロ出版、1998年)
  • 「政治と法における自由及び正義の概念 ヘッフェの政治的正義論」(『日本大学大学院法学研究年報』第29号所収、日本大学大学院法学研究科、1999年)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 公示時は、「自民党民主党過半数割後の政治を主導する新党」であったが、選挙期間中に変更された。
  • 『東西冷戦後又左右のイデオロギーの終えん後、イデオロギーを超えてカントの「永遠平和のために」の反改憲論をよく読み、ヒットラー的自由な解散権の恐怖と核爆弾、徴兵制を目指す改憲を政治的強さの立場から絶対阻止する団体』が正式な政治団体名で、「カント平和で親ナチ的改憲阻止最高裁訴訟会」はその略称である。公示時の略称は、「カント永遠平和論での最高裁反改憲訴訟の会」であったが、選挙期間中に変更された。
  • 公示時は、「立憲改進党」であったが、選挙期間中に変更された。尚、「立憲改進党」の名称は明治時代に存在した同名の党に倣ったもので、直接の関わりは全く無い。
  • 「立憲改進党」の名称は明治時代に存在した同名の党に倣ったもので、直接の関わりは全く無い。