浦和市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

浦和市(うらわし)は、関東地方の南部、埼玉県南部に存在した県庁所在地として県行政の中枢となっており、現在も官僚や文化人が多く居住する浦和駅周辺は首都圏屈指の高級住宅地として知られる。東京都特別区部への通勤率は35.9%(平成12年国勢調査)。市制施行前は北足立郡に所属。

2001年に大宮市与野市と合併してさいたま市となり、廃止。2003年には、さいたま市の政令指定都市移行・区制施行に伴い、概ね旧市域にあたる部分が桜区浦和区南区緑区の4区に分けられた。現在でも旧浦和市域を総称して浦和地区という。

概要

埼玉県の県庁所在地であり、廃止直前の平成12年時点で70.67平方キロメートルの面積に県内最大となる人口48万人を有していた。古くは江戸時代中山道の宿場町として端を発した浦和宿、後の浦和町を中心として発達した都市である。また東部の大門地区はかつての日光御成街道の宿場でもあった。

1869年(明治2年)1月28日、武蔵国内にある旧幕府領・旗本領の管轄のため武蔵知県事宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が設置されたが県内に実質的な県庁は置かれず、同年9月29日になって浦和宿に県庁が置かれ浦和県を称した。後に忍県岩槻県などとの合併による埼玉県(当時)成立、さらに入間県合併により現在の埼玉県が設立される中一貫して県庁が置かれ、最終的に1890年に勅令によって正式な県庁所在地に指定される。なお1883年には県内初となる鉄道である日本鉄道上野駅熊谷駅間が開業し、この時に県内最古の駅の一つ、また現在のさいたま市内で最古の駅である浦和駅が開業している。

江戸時代には中山道の一宿場町に過ぎず明治初期にも近隣の岩槻川越に比べ人口も少なかった浦和宿であるが県都となった後は各種行政施設のほか埼玉県師範学校(明治6年に学制改正局として発足し翌年改称)、医学校(明治9年)、県立浦和第一尋常中学校、県立浦和高等女学校、官立浦和高等学校などが次々と開設され、全国から優秀な学生が集まるようになった[1]。県立浦和高等学校は当時の東京帝国大学(現東京大学)への合格者が全国で二番目だったことから帝大への登竜門と称された。さらに1923年の関東大震災を契機に、震災の被害が少なくかつ東京から20km圏内と交通の便の良い浦和には東京横浜方面からの移住者が増加し、1932年の東北本線電車(現在の京浜東北線)延伸開業とも相まって都市化が進んだ。「鎌倉文士浦和画家」とも称されたように浦和は充実した官立の教育施設群とともに文化人の活躍の地としても有名になり「文教都市」としての名声を高めていく。このような中1934年には川越市、熊谷市川口市に次ぐ県内4番目となる市制施行を果たした。

なお先述の埼玉県師範学校は埼玉県におけるサッカー発祥の地となり、卒業生が県内の学校に赴任してサッカーを普及させた[2]。第二次世界大戦後、高校年代の各チームが全国大会でタイトルを獲得したことで静岡県広島県と共に「サッカー御三家」と称された[2]1992年からはプロサッカークラブ・浦和レッドダイヤモンズの本拠地となっている[2]

戦後の浦和市は高度成長期の東京都市圏の拡大の中で大幅に人口が拡大し、周辺町村を合併しながら発展の一途を辿る。1961年の南浦和駅開業、1973年の武蔵野線開業や1985年の埼京線開業を経て都内および県内他都市と結ぶ鉄道交通も発達し、逆に市内では急激な人口増加に小中学校の開設が追い付かず児童の飽和状態が問題となる。

1995年以降は川口市を抜いて埼玉県内最大の人口を擁している。旧浦和市は埼玉県の県政、文化の中心都市であり、高級住宅地として名高いことから県内最大の市民所得(総市民所得、1人あたり市民所得ともに)を有する[3]とともに、商業においても合併によるさいたま市発足前の時点で旧大宮市に次ぐ県内第2位の商品販売額を誇っている。合併によるさいたま市発足以降はさいたま市役所が旧浦和市役所を利用して設けられ、旧市内でも浦和駅周辺地区はさいたま市の都市計画における都心地区の一つとして開発が進められている。

地理

  • 東京特別区から北に約25km、関東平野の中央部南寄りに位置する。埼玉県の南東部にあたるが、県内の区分では中央地域とされることが一般的である(県最西部は「西部地域」ではなく「秩父地方」と呼ばれ、その東側即ち県中南部にあたる入間地方、比企地方等が「西部地域」と呼ばれることが多いため)。
  • 西側の境をなす荒川、東部に芝川、東側の境をなす綾瀬川などの河川がそれぞれ北から南に流れる。また、東縁・西縁の二本の見沼代用水が芝川を挟む形でこれも北から南に流れる。
  • 関東平野の中にあり、山岳丘陵といえる地域は存在しない。全域が台地及び低地からなり、海抜が20mを超える地区は殆どない。主に荒川に近い西部、東西に二本並ぶ見沼代用水の間、綾瀬川に近い東端部に低地が広がるほか、霧敷川(鴻沼排水路)・藤右衛門川などの小河川沿いに谷状の地形がみられる。中央部はこのような谷地を除けば、北方から市南部に連なる大宮台地(北足立台地)上に位置しており、浦和市の源となった浦和宿もこの台地の上に位置していた。主な河川は殆どが北から南に流れており、東西に並列している。
  • 東西約15km、南北約7kmという東西に細長い市域であった。これは浦和町・浦和市が東西に連なる諸町村を合併した結果である。中央部西寄りを北側から与野市(現:さいたま市中央区)が突きだしていた。市域は「コウモリが羽を広げたような形」と称されていた。
  • さいたま市の政令指定都市移行に伴う区制の施行で、旧浦和市域はごく一部の地区(大原6・7丁目が大宮区さいたま新都心内の上木崎1丁目8番30号および35号が中央区)を除き、中心部・北部が浦和区、西部が桜区、南部が南区、東部が緑区となった。なお、旧浦和市域の人口は消滅後に50万人を突破しており、平成17年(2005年)の人口は504,442人、平成22年(2010年)の人口は527,761人である(国勢調査)。
  • 2000年(平成12年)の時点で、概ね見沼代用水西縁以東、荒川周辺に広がる河川敷を除く、市域の6割強が人口集中地区となっていた。
  • 気候についてはさいたま市の記事を参照のこと。尚現在のアメダスの観測地点「さいたま」は、旧浦和市の北西端、大久保浄水場内に設置されているが、さいたま市の成立以前は「浦和」の名称がつけられていた。

高級住宅地

浦和駅からは少し離れた別所沼周辺には前述のように関東大震災後、浦和画家と称される文化人が多く移り住み、その後閑静な住宅街として都心から近い好立地も一因として現在も人気を保ち続けている。浦和区の世帯所得は年収1000万円以上が20パーセントを超えるなど、高級住宅地が多い世田谷区渋谷区よりも比率が高く、首都圏でも最高水準を記録している。これは購買力の高い官僚、医師、社長などが多く居住することも大きな理由となっている。治安がよいことも理由であるが、2008年厚生労働省の元事務次官が殺害される事件が起きている。公立高校では日本一東京大学合格者が多い埼玉県立浦和高等学校を持つなど、高学歴者の多さも所得に影響している。 高級住宅地として称される地域としては岸町常盤高砂仲町元町別所などとその周辺があげられる。

歴史

江戸時代まで
明治から第二次大戦まで
戦後

行政

歴代首長
代(浦和町長) 氏名 就任年月日 退任年月日 期・備考
星野平兵衛 1889年5月8日 1899年6月7日
2 大島寛爾 1899年6月10日 1901年5月8日
3 平野勝明 1901年6月26日 1903年2月13日
4 土肥政芳 1904年2月28日 1906年4月26日
5 平野勝明 1906年5月1日 1914年5月4日
6 大島寛爾 1914年5月7日 1921年12月17日
7 小谷野伝蔵 1921年2月6日 1923年8月20日
8 石内保太郎 1923年12月27日 1926年7月3日
9 大島寛爾 1926年7月22日 1928年4月5日
10 田中栄三郎 1928年5月17日 1929年3月22日
11 松沢藤助 1929年4月1日 1930年12月16日
12 高橋泰雄 1931年3月28日 1934年2月10日
代(浦和市長) 氏名 就任年月日 退任年月日 期・備考
中村元治 1934年2月11日 1934年4月11日 市長職務管掌者
埼玉県地方課長として埼玉県より派遣
高橋泰雄 1934年4月11日 1936年1月19日 1期
1931年3月28日-1934年2月10日まで浦和町長として1期在任(通算2期)
2 小谷野伝蔵 1936年3月27日 1938年8月1日 1期
1921年2月6日-1923年8月20日まで浦和町長として1期在任(通算2期)
3 相川宗次郎 1938年9月28日 1942年9月27日 1期
4 安井大吉 1942年9月28日 1944年10月25日 1期
5 高橋泰雄 1944年11月8日 1946年3月11日 1期(通算3期目)
6 阿佐見新作 1946年4月5日 1947年3月7日 1期
7 松井計郎 1947年4月5日 1951年4月4日 1期・当代以降は公選制により選出
8 川久保義典 1951年4月23日 1955年5月1日 1期
9 1955年5月2日 1959年5月1日 2期
10 本田直一 1959年5月2日 1963年5月1日 1期
11 1963年5月2日 1967年5月1日 2期
12 相川曹司 1967年5月2日 1971年5月1日 1期、相川宗次郎の長男
13 1971年5月2日 1975年5月1日 2期
14 中川健吉 1975年5月2日 1979年5月1日 1期
15 1979年5月2日 1983年5月1日 2期
16 1983年5月2日 1987年5月1日 3期
17 1987年5月2日 1991年5月1日 4期
18 相川宗一 1991年5月2日 1995年5月1日 1期、相川曹司の長男
19 1995年5月2日 1999年5月1日 2期
20 1999年5月2日 2001年4月30日 3期、合併によるさいたま市の設置に伴い失職
2001年5月27日-2009年5月26日までさいたま市長として2期在任(通算5期)

産業

商業

さいたま市」の項を参照。

姉妹都市・提携都市

海外

1979年10月2日、姉妹都市提携
1981年10月12日、友好都市提携
1984年5月14日、姉妹都市提携
1994年6月16日、姉妹都市提携

国内

これらの関係はすべてさいたま市に引き継がれている。

マスメディア

新聞
テレビ

交通網

鉄道

東日本旅客鉄道
埼玉高速鉄道

主な道路

主な学校

(小学校と中学校と高等学校については、浦和区桜区南区緑区の頁へ。)

高等教育機関

食文化

浜松三島などと列んで、ウナギ蒲焼が名物となっている。又、蒲焼の老鋪も多い。

娯楽

関東地方を代表するサッカー処として有名である。浦和以外で代表的な都市には、町田鹿嶋清水などがある。

浦和市を舞台とした作品

浦和市が舞台、若しくは浦和市がモデルとして登場する作品は、以下の通りである。

浦和市出身の有名人

芸術

スポーツ

サッカー選手(*は引退、所属は最終)

プロ野球選手(*は引退、所属は最終)

その他のスポーツ

芸能・マスコミ

その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

  1. うぇぶさいず旧浦和市の歴史 より
  2. 2.0 2.1 2.2 テンプレート:Cite web
  3. さいたま市ホームページ統計より