意宇郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
意宇郡(おうぐん)は出雲国(現;島根県東部)にかつて存在した郡である。
由来
郡名については、「八束水臣津野命(やつかみずつぬのみこと)」が国引きを終えた際に「国引きを意恵(「おえ」、終わるの意味)」と言ったことから「意恵郡」のち「意宇郡」と呼ぶようになった、と伝えられている(『出雲国風土記』)[1]。
歴史
古代
律令制の施行により制定されたと考えられる。郡家は山代郷にあった。
郷里
天平5年(733年)2月30日に成立したとされる『出雲国風土記』には11の郷の内に33の里があり、別に1つの餘戸里、3つの駅家と3つの神戸があったと記され、以下の記載がある[1]。11の郷にはそれぞれ3つの里があった。
- 母理郷
- 文理郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の安来市伯太町の北部を除いた地域。
- 屋代郷
- 現在の安来市伯太町安田山形、吉佐町、門生町辺り。
- 楯縫郷
- 現在の安来市宇賀荘町、清瀬町、清井町、九重町、清水町、早田町辺り。
- 安来郷
- 現在の安来市安来町、宮内町、南十神町、黒井田町、島田町辺り。
- 山國郷
- 現在の安来市上吉田町、下吉田町、鳥木町、柿谷町、折坂町、沢町辺り。
- 飯梨郷
- 飯成郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の安来市飯梨町、利弘町、飯生町、実松町辺りと広瀬町のほぼ全域。
- 舎人郷
- 現在の安来市中心部辺り。
- 大草郷
- 現在の松江市大庭町、佐草町、日吉町辺り。
- 山代郷
- 現在の松江市南東部辺り。
- 拝志郷
- 林郷から神亀3年(726年)に改名した。現在の松江市玉湯町林、大谷、宍道町上来待辺り。
- 宍道郷
- 現在の松江市宍道町の大部分。
- 餘戸里
- 現在の松江市東出雲町の大半。
- 野城驛
- 黒田驛
- 宍道驛
- 出雲神戸
- 現在の松江市八雲町辺り。
- 賀茂神戸
- 現在の安来市中央付近。
- 忌部神戸
- 現在の松江市玉湯町の大部分。
- 野城駅家
- 黒田駅家
- 穴道駅家[2]
式内社
『延喜式』神名帳に記される郡内の式内社。 テンプレート:式内社一覧/header テンプレート:出雲国意宇郡の式内社一覧 テンプレート:式内社一覧/footer
近代
意宇六社
意宇郡にある神社のうち下記の六社を「意宇六社」といい、「六社さん」とも呼ばれて崇敬されている。この六社を巡拝する「六社参り」という行事が江戸時代以前より行われている。