相楽総三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月18日 (日) 19:41時点における曾禰越後守 (トーク)による版 (Cat追加)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

相楽 総三(さがら そうぞう、天保10年(1839年) - 慶応4年3月3日1868年3月26日))は、江戸時代末期(幕末)の尊皇攘夷志士江戸出身。赤報隊隊長。

生涯

天保10年(1839年)、下総相馬郡(現茨城県取手市)の郷士で大富豪の小島兵馬の四男として江戸・赤坂に生まれる。本名は小島四郎左衛門将満。

四男であったが、兄らが養子に出たり事故死したりしたため、小島家の家督を継ぐことになった。国学と兵学を学び、若くして私塾を開いて多くの門人を抱えていたが、23歳の時に尊王攘夷活動に身を投じる。小島家から5000両もの資金を与えられて関東方面の各義勇軍の組織化に尽力し、元治元年(1864年)の天狗党の乱にも参戦した。

その後、西郷隆盛大久保利通らと交流を持ち、慶応3年(1867年)、西郷の命を受けて、江戸近辺の倒幕運動に加わった。運動とはいえ総三らがやったことは、掠奪・暴行などの蛮行の繰り返しであった。これは大政奉還によって徳川家を武力討伐するための大義名分を失った薩長が、江戸の幕臣達を挑発し、戦端を開く口実とするためであった。西郷の策は成功し、屯所を襲撃された庄内藩が、薩摩藩邸を焼き討ちする(江戸薩摩藩邸の焼討事件)。これが、鳥羽・伏見の戦いのきっかけとなった。なお、当時の西郷の手紙では薩摩藩邸の焼き討ちの結果に狼狽している様が残っており、西郷は浪士隊の行動を掌握し切れていなかったとの説もある。

慶応4年(1868年)1月、戊辰戦争が勃発すると赤報隊を組織して東山道軍先鋒として活躍。新政府軍に年貢半減令の建白書を提出して認められたため、同令を掲げて京都から江戸を目指して進軍するが、新政府軍の方針変更によって赤報隊が偽官軍とされ、相楽は下諏訪宿で捕縛される。手を下したのは官軍参謀、進藤帯刀である。

同年3月、下諏訪で処刑。享年30。妻の照はこれを聞き、息子の河次郎を総三の姉に託し、総三の後を追って自殺した。後に総三の首級は地元出身の国学者で総三とも親交があった飯田武郷の手によって盗み出され、秘かに葬られた。

明治3年(1870年)、下諏訪に相楽塚(魁塚)が建立された。長い間、偽官軍の汚名を受けていたが、孫の木村亀太郎の努力により名誉が回復され、昭和3年(1928年)に正五位が贈られ、翌昭和4年(1929年)、靖国神社に合祀された。

青山霊園立山墓地に墓所がある。

関連書籍

  • 「相楽総三とその同志」長谷川伸 1943 (中公文庫、1981年)
  • 「いい話ほどあぶない ―消えた赤報隊―」野口達二 さ・え・ら書房 1978年 ISBN 9784378020266
  • 「草莽枯れ行く」北方謙三 集英社文庫 2002年 ISBN 9784087474428
  • 夜明け前」第二部上 島崎藤村
  • 「青い空 ―幕末キリシタン類族伝―」(下) 海老沢泰久 文春文庫 2009年 ISBN 9784167414139

演じた俳優

映画