伊勢若松駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月23日 (金) 17:58時点における211.1.219.142 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 伊勢若松駅(いせわかまつえき)は、三重県鈴鹿市若松西四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)のである。

名古屋線と当駅を起点とする鈴鹿線が乗り入れ、接続駅となっている。

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ待避可能な地上駅。名古屋方の西側に引き上げ線があり、終着の電車が時間まで待機することがある。ホーム有効長は6両編成に対応している。ホーム南寄り西側に駅舎があり、跨線橋で連絡している。ホーム上屋は名古屋方面は6両分、津方面は4両分設置されている。

のりば

(駅舎反対側から)
1 テンプレート:Color名古屋線(下り) 大阪神戸賢島方面
テンプレート:Color鈴鹿線 鈴鹿市平田町方面(14時台1本のみ)
2 テンプレート:Color名古屋線(下り) 津・大阪・神戸・賢島方面
テンプレート:Color鈴鹿線 鈴鹿市・平田町方面(名古屋線からの直通急行・平日1本のみ)
3 テンプレート:Color名古屋線(上り) 四日市名古屋方面
4 テンプレート:Color名古屋線(上り) 四日市・名古屋方面
テンプレート:Color鈴鹿線 鈴鹿市・平田町方面

名古屋線を基準として、内側2線(2番線・3番線)が主本線、外側2線(1番線・4番線)が待避線となっている。鈴鹿線列車は基本的に4番のりばに発着するが、平日朝ラッシュ時の近鉄四日市駅からの直通急行が2番のりばから、毎日14時台の列車1本が1番のりばから発車する。

特徴

  • 昼間時に津方面の急行が当駅で特急を待避する(名古屋方面は塩浜駅で待避)。急行の次の停車駅・白子駅では普通列車が特急・急行に連続して追い抜かれる。
  • ホームの発車標は、全て反転フラップ式案内表示機(ソラリー)を使用している。2010年2月14日に構内アナウンスの自動放送が更新されて列車接近時の放送に両数案内を行う。アナウンス更新に伴い、次の停車駅の案内がなくなった。
  • かつて近鉄名古屋線の急行停車駅では唯一、自動改札機が導入されていなかったが、2013年10月に設置された。窓口にて特急券及び定期券の購入が可能である。

利用状況

「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。この数字には各線の乗り換え客は含まれていない。

年度 一日平均
乗車人員
1997年 1,155
1998年 1,082
1999年 1,082
2000年 1,076
2001年 1,071
2002年 1,072
2003年 1,063
2004年 1,035
2005年 1,059
2006年 1,073
2007年 1,065
2008年 1,061
2009年 1,025
2010年 1,027
2011年 990
2012年 992

伊勢若松駅の利用状況の変遷を下表に示す。

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
    • 2008年11月18日の調査結果によると、1日の利用客は1,911人(前回2005年11月8日の調査では1,890人)。
    • 近鉄の全調査対象駅(287駅)中、201位。
    • 名古屋線の駅(44駅、他線接続駅含む)の中では、33位。
    • 三重県内の近鉄の駅(116駅、但し調査当時の数)の中では、44位。
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(伊勢若松駅)
年 度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果
人/日
特 記 事 項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1950年(昭和25年) 286,080 ←←←← 177,109 463,189      
1951年(昭和26年) 328,050 ←←←← 166,634 494,684      
1952年(昭和27年) 297,210 ←←←← 163,804 461,014      
1953年(昭和28年) 278,340 ←←←← 160,822 439,162      
1954年(昭和29年) 301,800 ←←←← 163,902 465,702      
1955年(昭和30年) 298,440 ←←←← 161,813 460,253      
1956年(昭和31年) 287,490 ←←←← 106,388 393,878      
1957年(昭和32年) 321,630 ←←←← 159,088 480,718      
1958年(昭和33年) 316,230 ←←←← 168,668 484,898      
1959年(昭和34年) 342,300 ←←←← 157,817 500,117      
1960年(昭和35年) 367,440 ←←←← 136,362 503,802      
1961年(昭和36年) 383,460 ←←←← 136,835 520,295      
1962年(昭和37年) 404,490 ←←←← 143,098 547,588      
1963年(昭和38年) 419,460 ←←←← 151,558 571,018      
1964年(昭和39年) 475,590 ←←←← 160,388 635,978      
1965年(昭和40年) 376,170 ←←←← 164,021 540,191      
1966年(昭和41年) 445,710 ←←←← 209,021 654,731      
1967年(昭和42年) 444,090 ←←←← 164,178 608,268      
1968年(昭和43年) 459,630 ←←←← 218,520 678,150      
1969年(昭和44年) 453,570 ←←←← 219,929 673,499      
1970年(昭和45年) 443,820 ←←←← 221,144 664,964      
1971年(昭和46年) 434,310 ←←←← 242,781 677,091      
1972年(昭和47年) 443,160 ←←←← 252,862 696,022      
1973年(昭和48年) 443,400 ←←←← 246,537 689,937      
1974年(昭和49年) 505,500 ←←←← 257,849 763,349      
1975年(昭和50年) 507,540 ←←←← 248,969 756,509      
1976年(昭和51年) 465,420 ←←←← 258,041 723,461      
1977年(昭和52年) 460,560 ←←←← 277,744 738,304      
1978年(昭和53年) 435,270 ←←←← 278,923 714,193      
1979年(昭和54年) 419,250 ←←←← 270,865 690,115      
1980年(昭和55年) 422,520 ←←←← 259,829 682,349      
1981年(昭和56年) 406,260 ←←←← 253,522 659,782      
1982年(昭和57年) 380,850 ←←←← 249,816 630,666 11月16日 2,553  
1983年(昭和58年) 384,900 ←←←← 247,153 632,053 11月8日 2,466  
1984年(昭和59年) 374,310 ←←←← 232,917 607,227 11月6日 2,526  
1985年(昭和60年) 367,950 ←←←← 226,185 594,135 11月12日 2,486  
1986年(昭和61年) 359,070 ←←←← 214,249 573,319 11月11日 2,337  
1987年(昭和62年) 357,120 ←←←← 205,182 562,302 11月10日 2,259  
1988年(昭和63年) 352,830 ←←←← 200,131 552,961 11月8日 2,358  
1989年(平成元年) 342,960 ←←←← 196,751 539,711 11月14日 2,440  
1990年(平成2年) 353,250 ←←←← 194,382 547,632 11月6日 2,515  
1991年(平成3年) 355,110 ←←←← 197,841 552,951      
1992年(平成4年) 333,240 ←←←← 200,078 533,318 11月10日 2,291  
1993年(平成5年) 324,000 ←←←← 195,015 519,015      
1994年(平成6年) 311,670 ←←←← 180,533 492,203      
1995年(平成7年) 306,120 ←←←← 173,662 479,782 12月5日 2,088  
1996年(平成8年) 292,020 ←←←← 160,860 452,880      
1997年(平成9年) 276,240 ←←←← 145,280 421,520      
1998年(平成10年) 266,670 ←←←← 128,304 394,974      
1999年(平成11年) 261,570 ←←←← 134,517 396,087      
2000年(平成12年) 255,810 ←←←← 136,825 392,635      
2001年(平成13年) 258,390 ←←←← 132,518 390,908      
2002年(平成14年) 261,240 ←←←← 129,976 391,216      
2003年(平成15年) 258,810 ←←←← 130,369 389,179      
2004年(平成16年) 251,610 ←←←← 126,342 377,952      
2005年(平成17年) 254,910 ←←←← 131,717 386,627 11月8日 1,890  
2006年(平成18年) 263,070 ←←←← 128,563 391,633      
2007年(平成19年) 261,000 ←←←← 128,906 389,906      
2008年(平成20年)   ←←←←     11月18日 1,911  
2009年(平成21年)   ←←←←          
2010年(平成22年)   ←←←←          
2011年(平成23年)   ←←←←          
2012年(平成24年)   ←←←←          


駅周辺

  • 大黒屋光太夫記念館(徒歩15分、若松小学校近く)
  • 伊勢の海県立自然公園
  • 若松山西運寺
  • 鈴鹿若松郵便局

歴史

  • 1917年大正6年)12月22日 - 伊勢鉄道(現在の近鉄名古屋線)の - 千代崎間延伸時に開業。
  • 1925年(大正14年)12月20日 - 伊勢鉄道神戸支線(現在の近鉄鈴鹿線)が伊勢神戸駅(現・鈴鹿市駅)まで開業。
  • 1926年(大正15年)9月12日 - 社名変更により伊勢電気鉄道の駅となる。
  • 1936年昭和11年)9月15日 - 会社合併により参宮急行電鉄の駅となる。同時に、旧・伊勢電本線は伊勢線、神戸支線は伊勢神戸線と名称が制定される。
  • 1938年(昭和13年)12月7日 - 線路名称改定が実施され、所属路線が伊勢線から名古屋線に変更。
  • 1941年(昭和16年)3月15日 - 大阪電気軌道との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる。同時に伊勢神戸線が神戸線と改称される。
  • 1944年(昭和19年)6月1日 - 関西急行電鉄が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身)と合併、近畿日本鉄道の駅となる。
  • 1963年(昭和38年)4月8日 - 神戸線が鈴鹿線に改称される。
  • 1967年(昭和42年)12月 - 跨線橋設置。
  • 2007年平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。

隣の駅

近畿日本鉄道
名古屋線
テンプレート:Color急行
塩浜駅 - 伊勢若松駅 - 白子駅
テンプレート:Color普通
箕田駅 - 伊勢若松駅 - 千代崎駅
鈴鹿線(線内は全列車各駅停車)
テンプレート:Color急行(名古屋線直通運転)
(塩浜駅 - ) 伊勢若松駅 - 柳駅
テンプレート:Color普通
伊勢若松駅 - 柳駅

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox

テンプレート:近鉄鈴鹿線