ヒトデ
ヒトデ(海星、人手、海盤車)は、棘皮動物門のいくつかの綱の総称。ヒトデ綱、クモヒトデ綱と、いくつかの絶滅綱からなる。これらは星形動物亜門として一括されることもあるが、亜門・上綱の分類は一定しない。棘皮動物に含まれるヒトデ以外のグループには、ウニやナマコなどがある。
星型(多くは五芒星形)をした生物で、現在我々が用いている星型や星マーク(☆・★)の元となった[1]。英語では starfish (星の魚)あるいは sea star (海の星)、フランス語ではétoile de mer(海の星)、ドイツ語ではSeesterne(海の星)など、多くの言語で星にちなんだ名で呼ばれている。
目次
概要
多くは5本、あるいはそれ以上の腕をもち、この腕を使って自由に移動する。
一部分が切除などによって失われたときに再生をする。
また、自発的に体部を分断し、各分体を再生させることにより増殖(分裂・自切)する種も存在する。
ヒトデの大きさは、「輻長(ふくちょう)」(中心から腕の先までの長さ)であらわす。
外部形態
偏平で、五本の腕のあるいわゆる星形の体をもつ。ただし、腕の数には変化があり、種類によってはその数を次第に増やしたり、分裂することで失ったりするものがある。腕の集まる中央部を盤という。背面は多数のコブ状や針状の突起が一面に並んだ丈夫な皮膚で覆われている。皮膚の下には多数の石灰質の骨板が筋肉や結合組織で結ばれた丈夫な内骨格がある。
腕の下面では腕の中央に沿って深い溝があり、この内側に管足が並ぶ。この溝を歩帯溝という。盤中央下面、それぞれの腕の歩帯溝の交じり会うところに口がある。肛門は盤の上面中央にある。多孔板は盤の上面側方、ある二つの腕の分かれるところ近くに一つ、あるいは腕の増加に連れてその数を増やす。
管足は多くの種で吸盤状で、腕の先端部には特に長いものがあり、触手のように働く。背面にも小さな管足状の突起が出るが、これは伸びることはなく、呼吸を行っているものとされ、皮鰓(papula)と呼ばれている。
内部形態
消化管は下面中央の口から上に伸び、盤中央の内部を大きく占める胃に通じ、そこから上面中央に開く肛門へと直腸が続く。胃は大きく二つに分かれる。最初の噴門部は大きくて筋肉質でよく伸び縮みし、食物を採る時には体外に広げられる。後方の幽門部からはそれぞれの腕に管が伸び、その先で左右に分かれ、それぞれの腕の内部にある肝盲嚢につながっている。
水管系は皮膚と内骨格の間を走る。多孔板から石管が下側に伸び、口周辺を取り巻く環状水管に続き、そこから歩帯溝中央を走る放射水管へとつながる。
神経系は水管に沿って環状神経と放射神経が走る。生殖巣は肝盲嚢の下に腕に一対ずつあり、腕の間の位置の盤上周囲に開く。雌雄異体。
発生
多くは体外受精で、孵化した幼生はプランクトン生活をする。幼生は左右相称で、体表面に繊毛帯を持って移動する。次第に繊毛帯は体表面に複雑な曲がりくねった形となり、その一部が三対の突起となって突き出した状態をビピンナリア幼生、さらにそれが長い突起として伸びだしたものをブラキオラリア幼生という。
その後、幼生は海底に降り、幼生の反口側で基盤上に固着し、口の部分の周辺を中心に新たな体が作られる形で変態が行われ、ヒトデらしい姿となる。
直接発生で幼体になる例もあり、なかには親の体で子が育つ例もある。
習性
すべては海産の底性動物。泳ぐものはない。ほとんどは管足で基盤上に吸着しつつ這うが、一部に砂の中に潜れるものもある。いずれにせよ、動きはゆっくりしており、素早い動きができるものではない。しかし、その体は柔軟で、一見かなり固いのであるが、実際には骨板のつながりあった骨格なので変形がかなり利く。大きなヒトデが信じられないような小さな隙間に入り込んでいることがあり、また引っ繰り返された場合には体を大きくひねって元に戻ることができる。
デトリタスを食うものもあり、深海性の種は主にそれであるが、肉食性のものも多い。餌は二枚貝などの動きの遅い小動物であるが、海洋ではこの範疇の動物はかなり数が多いので、ヒトデは重要な肉食者である。その食べ方は独特で、二枚貝を腕に抱え込み、管足の力でじっくりと時間をかけて開ける。さらに、胃を体外に出すことができ、これで食物を包んで消化液を出し、そのまま消化吸収してしまう。
このような特殊な食べ方で、普通の動物には食べにくい固着性の貝(カキ等)なども餌にしてしまう。一説によると、ホタテガイなど二枚貝の一部に見られる急激な移動能力はヒトデの捕食から逃れるために発達したと考えられている。実際には甲殻類や環形動物、時には小魚までが餌になっている。
再生
ヒトデ類は再生能力が高いことでも有名である。腕の一本ぐらいは簡単に再生する。種によっては腕をつかむと簡単に自切する。また、真っ二つになっても再生し、その場合には2匹になる。また、常時分裂を行って無性生殖しているものもある。
ヒトデの種類
ヒトデは伝統的に星型動物亜門 (Asterozoa) に分類されてきたが、近年では次のような分類もある。
- 棘皮動物門
- Eleutherozoa
- 星型動物上綱 (Asterozoa)
- ヒトデ綱 (Asteroidea)
- ムカシヒトデ綱 (Somasteroidea)
- Cryptosyringida
- クモヒトデ綱 (Ophiuroidea)
- ナマコ綱 (Holothuroidea)
- ウニ綱 (Echinoidea)
- 星型動物上綱 (Asterozoa)
- Pelmatozoa
- 座ヒトデ綱 (Edrioasteroidea)
- ウミユリ綱 (Crinoidea) など
- Homalozoa
- Eleutherozoa
ヒトデ綱
- アカヒトデ Certonardoa semiregularis(ホウキボシ科):朱色、腕は細長く輻長約10cm。
- イトマキヒトデ Asterina pectinifera(イトマキヒトデ科):腕は短く、五角形の糸巻の形に似ている。輻長約6cm。
- オニヒトデ Acanthaster planci(オニヒトデ科):輻長約15cm。トゲに強い毒を持つ。珊瑚を主食とする。
- トゲモミジガイAstropecpten polyacanthus(モミジガイ科):輻長約10cm。テトロドトキシンを持つ。
- スナヒトデ Luidia quinaria(スナヒトデ科):輻長約14cm。
- ヤツデスナヒトデ Luidia maculata(スナヒトデ科):輻長約20cm。
- タコヒトデ Plazaster borealis(タコヒトデ科):30本前後の腕をもつ。
- キヒトデ(ヒトデ・マヒトデ)Asterias amurensis (キヒトデ科):輻長約10cm。
- ヤツデヒトデ Coscinasterias acutispina(キヒトデ科):腕はおおむね8 - 11本。
- フサトゲニチリンヒトデ Crossaster papposus(ニチリンヒトデ科):腕は10本前後。
クモヒトデ綱
クモヒトデと総称される。
- クモヒトデ(ニホンクモヒトデ) Ophioplocus japonicus :輻長約6cm。
シャリンヒトデ
1986年に発見された新しいグループ。1目1属で、シャリンヒトデ目 (Peripoda) に分類されるが、綱分類は一定せず、シャリンヒトデ綱 (Concentricycloidea) またはヒトデ綱ニチリンヒトデ目に分類される。
- シャリンヒトデ Xyloplax spp.
ムカシヒトデ綱
絶滅。
座ヒトデ綱
絶滅。
- Certonardoa semiregularis ja01.jpg
アカヒトデ(背側)
- Certonardoa semiregularis ja02.jpg
アカヒトデ(腹側)
- Asterina pectinifera ja01.jpg
イトマキヒトデ(背側)
- Asterina pectinifera ja02.jpg
イトマキヒトデ(腹側)
- トゲモミジガイ兵庫県明石市二見町沖合い300mにて.JPG
トゲモミジガイ(背側 明石市)
- BlueSeaStar.jpg
アオヒトデ
人間とのかかわり
その姿のおもしろさから水族館の人気者となったりする例はあるが、実利的な意味ではほとんど役に立つ例はない。
体内にカドミウムや鉛などの重金属を多く含むこともあり[2]、基本的に食用には適さない。熊本の天草諸島では、春の抱卵期に、地元で「ゴホンガゼ」と呼ばれるキヒトデを塩茹でし、その卵を食べるという食習慣がある。味は薄味のウニミソのようで多少の苦味がある。苦味の主成分はサポニンである。
カキ、ホタテ、アサリ、ウニ、アワビ稚貝などを捕食するほか、漁業用の置きえさにもたかる。そのため、漁業関係者には迷惑がられ、大量発生すると駆除・捕獲して埋め立て、あるいは堆肥化などの形で処分される。オニヒトデはサンゴのポリプを食べ、サンゴ礁に打撃を与える。バラスト水によって海外からもたらされたキヒトデが、オーストラリアの養殖カキやホタテを食い荒らし、深刻な被害を与えている。
一部の地域では、ヒトデを乾燥し粉砕したものを虫の忌避材兼肥料として利用している。また汲み取り便所にヒトデを数体投入すると蝿が発生しにくくなり、今でも一部の海沿いの集落でこの方法が使われている。
ヒトデを有用な海洋資源と見なした場合、無尽蔵ともいえるほどの量があり増殖も簡単であるから、これを有効活用しようといくつかの産学官で研究が進められている。
例えば漢方では、サポニンを含むナマコと同様に、滋陰強壮の作用があるとされるが、日本薬局方に収録されている生薬ではない。しかしながら、ナマコやヒトデに含まれるサポニン等の物質は、敵を寄せ付けない抗菌性・微毒性があり(ゆえに生薬として長期間の服用が適さない場合がある)、ヒトデのこの成分(ステロイドサポニン)を利用した有益な薬性についての臨床研究も行われている。
参考図書
- 『ヒトデガイドブック』佐波 征機 (著), 入村 精一 (著), 楚山 勇: ティービーエスブリタニカ ; ISBN 4484024101 ; 2002.07.
脚注
外部リンク
- 死んだアザラシを食べるヒトデ BBC
- ↑ 古代エジプトにおいて、空を表すために部屋の天井に刻んだヒトデの形が発祥。現在でもエジプトのサッカラにあるウナス王のピラミッド内において人類最古の宗教碑文「ピラミッド・テキスト」が刻まれた部屋の天井にその状態を確認することができる。
(2013年8月3日放送、TBS系『日立 世界・ふしぎ発見!』「エジプト スフィンクスの謎」放送回より) - ↑ 魚かす粉末等の有害重金属の含有実態調査農林水産消費安全技術センター