北海道札幌国際情報高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年7月12日 (土) 06:54時点における153.144.125.149 (トーク)による版 (その他)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の高等学校

北海道札幌国際情報高等学校(ほっかいどう さっぽろこくさいじょうほうこうとうがっこう、Hokkaido Sapporo Intercultural and Technological High School)は、北海道札幌市北区にある公立(道立)の高等学校。全日制普通科の他に、国際文化科、情報技術科、情報システム科、流通サービス科という四つの学科を併設する全国でも珍しい形態をとっている学校。

概要

  • 1995年開校という道内でも比較的新しい道立高校である。校名の通り「国際化、情報化に対応する複合的な教育を目指す新しいタイプの高等学校」であり、学科集合型高校の利点を生かした教育活動が行われている。英語表記の校名が別途設けられている。
  • 2002年度から3年間スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)に指定されていた。

学科

分野の異なる5つの学科に分かれている。職業科(工業科、商業科)であっても、進学に主眼をおく。

  • 普通科普通科
    基本的に理系の学科だが、後述の選択科目により文系にも対応できる。
  • 情報技術科工業科)・・・2015年度から理数工学科に(予定)
    理系(工業)の学科であり、情報科ではない。電気系、ハードウエアに関する技術を学ぶ。マイコンカーラリーを通した学習にも力を入れており、大会にも出場している。男性の比率が高い。
  • 情報システム科商業科)・・・2015年度から流通サービス科と合併し、グローバルビジネス科に(予定)
    文系(商業)の学科であり、情報技術科と同じく情報科ではない。プログラミングなどの情報処理を学ぶ。

履修科目

  • 選択科目の数が豊富で、3年次には1週間の総授業数のうち約3分の1は選択教科となる。選択教科によって普通科や国際文化科の生徒が工業や商業の科目を履修することも可能で、情報技術科や情報システム科、流通サービス科の生徒は大学入試などの対策の教科を履修できる。
  • 図書館
    • 図書の貸し出しが可能。
    • 大きな机と自習スペースが設けられている。
  • グラウンド
    • 屋内プールがある。

研究指定

  • 北海道情報教育ネットワーク形成推進事業指定校(1997年度)
  • 文部科学省光ファイバー網による学校ネットワーク活用方法研究開発事業実践研究校(1998年度~2001年度)
  • 文部科学省スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール研究開発校(2002年度~2004年度)
  • 北海道夢と活力あふれる高校づくり推進事業 学力向上フロンティアハイスクール実践校(2004年度)

制服

海外姉妹校・協力校

著名出身者

その他

  • 北海道内の「国際」や「情報」と名の付く大学の付属学校と間違われることがあるほか、滋賀県新潟県大分県秋田県にも同じ名前の高校があるが、特にこれらの学校と提携している訳ではない。
  • 建設に要した費用はおよそ47億円で、普通高校3校分の予算がかかってしまった。
  • 上履きは玄関で履き替えず、各自の教室の前で履き替えている。よってホームルームの教室の前には下駄箱が設置されている。
  • 1年生の間は「MIXクラス」と呼ばれるさまざまな学科の生徒が混在するクラスでホームルーム活動を行う。
  • 伝統の一つに「ウォームアップ体操(ウォームアップダンス)」という体操がある。主に体育の授業前や体育行事の準備体操として行われ、Trix(トリックス)の「DO・KI・DO・KI・センセーション(洋題:「JUST WANNA DANCE TONIGHT」)」の曲に乗せて踊る。このダンスは毎年新入生と在校生の対面式で披露され、新入生の話題の的となるが、体育の授業前に必ず行われるため、数ヵ月後には皆ほぼ完璧に踊れている。
  • 元プロ野球選手の有倉雅史が野球部監督を務めている。

生徒会活動・部活動等

いくつかの組織では学校サイト内にホームページを開設し、生徒らの手によって活動内容が紹介されている。

生徒会活動

  • 生徒会執行部
  • 学校祭実行委員会
  • 選挙管理委員会
  • 中央委員会
  • 拡大中央委員会
  • 議長団

部活動


沿革

年表

  • 1979年11月2日 - 北海道産業教育審議会の中間報告の中で職業学科集合型モデル高等学校構想を提言
  • 1987年2月10日 - 北海道産業教育審議会答申の中で「職業学科集合型モデル高等学校構想に新たな教育的展望を加味し、その具体化の必要性」を提言
  • 1988年3月 - 北海道新教育長期総合計画の策定「新しいタイプの学校、学科の設置」を検討し、「新学科集合型モデル校設置」を進める
  • 1989年2月20日 - 北海道産業教育審議会答申の中で新学科集合型の新しいタイプの高等学校設置を提言
  • 1991年7月24日 - 平成3年度予算に新学科集合型高等学校用地取得費計上・議決
  • 1992年9月7日 - 造成工事着工
  • 1993年7月12日 - 校舎建築工事着工
  • 1994年4月1日 - 北海道札幌手稲高等学校校長斉藤静之外5名、仮称札幌地区(新学科集合型)高等学校事務取扱に発令、北海道札幌手稲高等学校に開校準備室を設置
  • 1994年12月1日 - 校訓、学校教育目標、学校経営方針、教育課程編成の方針の決定
  • 1994年12月9日 - 平成6年第4回北海道議会定例会で北海道立学校条例の一部を改正する条例が議決され、1995年4月1日開校が決定「北海道札幌国際情報高等学校」を校名決定
  • 1994年12月16日 - 校章・校旗の決定
  • 1995年3月10日 - 校舎建築工事竣工
  • 1995年4月1日 - 北海道札幌国際情報高等学校開校、初代校長に小山正芳発令
  • 1995年4月11日 - 北海道札幌国際情報高等学校開校式、第1回入学式挙行(於:本校体育館)
  • 1997年10月26日 - 北海道札幌国際情報高等学校校舎落成記念式典挙行(於:本校体育館)
  • 2002年4月5日 - 本年度より3か年スーパーイングリッシュランゲージハイスクール(SELHi)に指定
  • 2004年10月9日 - 北海道札幌国際情報高等学校創立10周年記念式典挙行(於:札幌市民会館
  • 2015年4月 - 前述の情報技術科が理数工学科に改称、情報システム科と流通サービス科が合併してグローバルビジネス科となる。(予定)

(出典:創立十周年記念誌『北の大地に』他)

関係組織

  • SIT-PTA
  • 札幌国際情報高等学校後援会
  • [蒼光会]札幌国際情報高等学校同窓会

関連項目

外部リンク


この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。テンプレート:Asbox