黒田光之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月13日 (水) 10:48時点における210.162.60.12 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士 黒田 光之(くろだ みつゆき)は、筑前福岡藩の第3代藩主。

生涯

寛永5年(1628年)5月16日、第2代藩主・黒田忠之の長男として筑前早良郡橋本村の別邸にて生まれた。なぜこのようなところに生まれたかといえば、父の忠之が生母の坪坂氏を嫌って家老の黒田一貫のもとに預けていたからである。承応3年(1654年)、父の死去により家督を継いだ。すでに福岡藩の財政は忠之末期から窮乏化が始まっていたため、光之は厳しい倹約令を出して藩政改革に取り組んだ。光之は武断よりも文治を好み、貝原益軒に命じて『黒田家譜』を編纂させ、それまでの保守的な重臣を遠ざけて新参の鎌田昌勝立花重根を家老として新たに登用した。

しかし後継ぎにおいて延宝5年(1677年)2月、嫡男・綱之を廃嫡して東蓮寺藩を継いでいた三男・長寛(綱政)を後継ぎと新たに定めたが、これが原因で家老が処分されるなど、藩内に大きな混乱をもたらす羽目となった。なお、この間天和2年(1682年)には朝鮮通信使の接待を担当している。元禄元年(1688年)12月9日、綱政に家督を譲ったが、晩年にはその綱政とも対立している。宝永4年(1707年)5月20日、福岡にて死去。享年80。法号は江竜院淳山宗真。

この光之の時代の大きな事件は藩の御用商人である伊藤小左衛門(いとうこざえもん)による朝鮮との密貿易が発覚し、幕府の嫌疑を避けるために伊藤小左衛門一家を処分したことにある。朝鮮貿易は対馬府中藩の専管であるなか、朝鮮国の官吏は伊藤小左衛門との密貿易を認めている。この密貿易が問題となった一因は、密貿易の品々の中に武器が含まれていたことにある。

また光之は荒廃していた太宰府の観世音寺を天王寺屋浦了夢夫妻に命じて再興させた。

また日本三大銘菓の一つで知られる「鶏卵素麺(けいらんそうめん)」は、その考案者である初代松屋利右衛門から光之に献上され、黒田藩御用菓子と認められたことで全国に広まった。

一族

  • 正室:宝光院(小笠原忠真の娘)
    • 長女・筑姫(酒井忠挙正室)
    • 長男・綱之
    • 次男:市之助
    • 三男・綱政
    • 四男・長清
  • 側室:村上氏
    • 次女・富貴子(黒田長重正室)

参考文献

  • 福岡市 編『ふくおか歴史散歩』
  • 福岡県高等学校歴史研究会 編『福岡県の歴史散歩』山川出版社
  • 筑紫豊『だいふまいり』西日本新聞社、1976年
  • 筑紫豊『私と歩こう博多と太宰府』文献出版、1977年
  • 森弘子『太宰府発見』海鳥社、2003年、ISBN 4-87415-422-0

テンプレート:福岡藩主