丸岡藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年10月14日 (月) 21:54時点における119.240.150.70 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

丸岡藩(まるおかはん)は、越前国(現在の福井県坂井郡などを支配した。居城は丸岡城(現在の福井県坂井市丸岡町霞)。

藩史

ファイル:Arima Tennen Residential Garden.jpg
丸岡藩家老有馬天然屋敷跡庭園

丸岡は戦国時代織田信長配下の勇将・柴田勝家の養子・柴田勝豊が治めていた。勝豊が賤ヶ岳の戦い後に病死すると、青山宗勝青山忠元父子が入った。青山氏は慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与したため、戦後に改易された。代わって越前福井藩に入った結城秀康の重臣・今村盛次が2万5000石で入ったが、慶長16年(1611年)の福井藩重臣による内紛に巻き込まれて流罪とされた。その後の慶長18年(1613年)5月、徳川家康のもとで仕えて『鬼作左』の異名をとったことで有名な本多重次の子・本多成重が4万石を与えられて入り、秀康の後を継いだ松平忠直本多富正と共に補佐した。大坂の陣でも活躍し、武功を挙げている。寛永元年(1624年)、忠直が豊後国に流罪とされると、成重は4万6300石に加増され、福井藩から独立した大名として取り立てられた。成重とその子・本多重能、そして孫の本多重昭の3代は検地・城下町の整備・新江用水の新設など、藩政の確立に尽力したが、重昭の子・本多重益は酒色に溺れては無能の上、家臣の本多織部太田又八の間で内紛が起こり、遂に元禄8年(1695年)に幕命により改易されてしまった。

代わって戦国時代のキリシタン大名で有名な有馬晴信の曾孫・有馬清純越後糸魚川藩から5万石で入部する。第2代藩主・有馬一準の時代である正徳元年(1711年)に外様大名から譜代大名へ格上げされた。第5代藩主・有馬誉純若年寄、第8代藩主・有馬道純老中という幕府の要職に就任した。特に誉純の代は安永元年(1772年)から約50年間という長期にわたって藩主を務め、藩政改革を行なって藩政を安定させた上、藩校である平章館の設立や藩史・地誌の編纂に力を注ぐなど、文化面でも大いに貢献した。明治2年(1869年)6月、道純は版籍奉還により丸岡藩知事となり、明治4年(1871年)9月の廃藩置県により、道純は東京に移住して丸岡藩は廃藩となったのである。

歴代藩主

本多家

譜代 4万3000石

  1. 本多成重(なりしげ)
  2. 本多重能(しげよし)
  3. 本多重昭(しげあき)
  4. 本多重益(しげます)

有馬家

外様→譜代 5万石

  1. 有馬清純(きよずみ)
  2. 有馬一準(かずのり)
  3. 有馬孝純(たかずみ)
  4. 有馬允純(まさずみ)
  5. 有馬誉純(しげずみ)
  6. 有馬徳純(のりずみ)
  7. 有馬温純(はるずみ)
  8. 有馬道純(みちずみ)

幕末の領地

テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩