人取橋の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月6日 (日) 22:55時点におけるWCCbot (トーク)による版 (Wikipedia:Bot作業依頼#川上郡 (北海道)などのリンク修正 (oldid=51263743)による)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 人取橋の戦い
戦争戦国時代 (日本)
年月日天正13年11月17日1586年1月6日
場所安達郡人取橋周辺(福島県本宮市
結果:佐竹氏・南奥諸大名連合軍の勝利。佐竹氏の撤退。
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 佐竹氏25px
南奥諸大名連合軍
伊達氏20pxpx
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 佐竹義重25px[1]</br>†小野崎義昌 伊達政宗20pxpx</br>†鬼庭左月斎</br>伊達成実
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 30,000? 7,000
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 不明 不明
テンプレート:Tnavbar

人取橋の戦い(ひととりばしのたたかい)は、天正13年11月17日1586年1月6日)に佐竹氏および蘆名氏らの南奥諸大名の連合軍と伊達氏の戦い。室町幕府の崩壊による奥州探題の権威の喪失や伊達晴宗の死去、天正12年の蘆名盛隆死去後の蘆名家の混迷と家督相続問題、天正13年(1585年)5月の伊達政宗の蘆名攻め(関柴合戦)での敗報、羽柴秀吉関白就任による朝廷の権威の回復、晴宗の次男[2]伊達輝宗の早急な死による伊達家中世代交代[3]が重なり、伊達氏佐竹氏岩城氏二階堂氏蘆名氏白河氏石川氏らの洞により取って代わられる機会が生じたことで起きた戦いである。

背景

天正10年(1582年)6月2日、本能寺の変が起こり、織田信長天下統一を目前にして倒れた。伊達輝宗は南奥諸大名の洞の中央集権化をはかり、相馬盛胤義胤を攻め祖父・伊達稙宗[4]の隠居領・伊具郡を奪還した。

天正12年(1584年)10月6日、蘆名盛隆が死去し、当主を失った蘆名家は内紛の危機に直面した。このとき塩松領の小浜城主・大内定綱は政宗の正室・愛姫の実家である田村氏と対立を深めていた。塩松領は伊達領二本松領田村領相馬領に囲まれた緩衝地帯である。同10月、父・輝宗から家督を譲られた伊達政宗は定綱に伊達家への臣従を迫った。定綱は臣従を拒み、蘆名家を頼って反旗を翻した。

天正13年(1585年)5月、政宗は蘆名氏を攻め敗北を喫した。7月、羽柴秀吉が関白となり豊臣姓を名乗った。8月、政宗は大内定綱を塩松領に攻め、定綱は二本松領、蘆名領へ逃れた。政宗は定綱と姻戚関係にあった二本松城二本松義継に対しても攻撃を加え、義継は輝宗の斡旋を受けて降伏した。

10月8日、義継は宮森城にて会談中に輝宗を拉致し、政宗の追っ手によって輝宗もろとも討たれた。怒り狂った政宗は父の初七日が明けると13,000の兵を率いて二本松城を攻めた。二本松氏は義継の遺児・国王丸を擁して籠城戦を展開した。

11月10日、二本松氏救援のため佐竹義重義宣[5]蘆名亀王丸[6]二階堂阿南[7]岩城常隆[8]石川昭光[9]白川義親義広[10]・相馬義胤ら南奥諸大名[1]が挙兵・派兵して須賀川まで進出した。連合軍接近との報を受けた政宗は、二本松城の包囲部隊を残して自軍の諸城を固めた上で、自らは主力7,000を率いて迎撃のため岩角城を経て本宮城に入った。

経過

11月17日、本宮城を出た政宗は、安達太良川を渡って南方の観音堂山に布陣する。前日のうちに五百川南方の前田沢に布陣していた佐竹および南奥諸大名の連合軍は、伊達本陣をめがけて北進を開始し、瀬戸川(阿武隈川支流)に架かる人取橋付近で両軍が激突する。伊達軍と連合軍の兵力差は7,000対30,000と4倍以上であった。

戦闘は連合軍の一方的な攻勢に終始した。兵数に劣る伊達軍はたちまち潰走し、連合軍は伊達本陣に突入、政宗自身も鎧に矢1筋・銃弾5発を受けた。敗色濃厚となった伊達軍は政宗を逃がすべく、軍配を預かった宿将・鬼庭左月斎が殿を務め、人取橋を越えて敵中に突入して奮戦し討ち死にを遂げた。また東方の瀬戸川館に布陣していた伊達成実の隊も、挟撃を受けて猛攻を浴びたが、踏み止まって力戦し時間を稼いだため、政宗は辛うじて本宮城に逃れた。伊達軍の壊滅は必至であったが、日没を迎えたため、この日の戦闘は終結した。

ところが同日夜、佐竹家の部将・小野崎義昌佐竹義篤の子で義重の叔父にあたる)が陣中で家臣に刺殺されるという事件が発生し、さらには本国に北条方の馬場城江戸重通安房里見義頼らが攻め寄せるとの報が入ったため、佐竹軍は撤退を決定した。圧倒的優勢な状況下で30,000の軍勢が一夜にして撤退したことは、後年さまざまな憶測を呼び、佐竹氏の本国急変は政宗による裏工作があった等の説が生み出されるに至った。

結果

この戦の勝敗については、政略面・戦術面から見れば南奥諸大名を伊達氏の洞の支配下から解放させた連合軍の圧勝であった。ただし、戦略面から見た場合、連合軍はひとまず二本松城陥落を阻止し、伊達軍に対し損害を与えたものの、本宮城を攻略する、あるいは伊達軍を壊滅に追い込むには至らなかったため、決定的戦果を挙げたとまでは言えない。

政宗は岩角城から小浜城へと引き上げ、ここに滞在して冬を越した。翌春から二本松攻めを再開したが、守将・新城盛継の巧みな防戦と、南奥諸大名による後詰めのため抜くことができなかった。籠城する二本松勢も戦闘継続の限界に達したため、7月16日に相馬義胤の斡旋を受けて、二本松勢の会津退去を条件に和睦が成立し、二本松城は無血開城した。このことついて蘆名家臣団からは佐竹義重へ訴状が届いている。

この戦以降、佐竹氏は北条氏との戦闘が激化したため、再び伊達氏に対して積極的軍事行動に出ることは無くなった。伊達成実が二本松城主となったものの、伊達稙宗・晴宗によって築かれた洞は瓦解し、南奥羽の伊達氏を中心とする政治体制・外交秩序は後に佐竹氏を中心とする連合勢にその主導権を奪われることとなった。対してこの旧来の体制からの脱却と奥羽覇権を求めた伊達政宗は二本松城という足がかりを得てさらなる領土拡大を目指し蘆名領へ武力侵攻を進めた。

合戦が行われた福島県本宮市の国道4号線沿いには、戦死した鬼庭左月斎の墓と古戦場跡碑が残る。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Japanese-history-stub

  1. 1.0 1.1 連合軍側の大名家当主はそれぞれ不出馬という説もある。
  2. 伊達晴宗の長男は岩城親隆。岩城常隆の父。
  3. この戦における伊達政宗米沢城)と岩城常隆大館城)の関係はともに奥州探題伊達晴宗の孫であり同年代。最上義光山形城)と佐竹義重太田城)から見ればともに同士の戦いである。
  4. 相馬盛胤から見ても母方の祖父である。
  5. このとき佐竹義重正室は、伊達晴宗の娘。伊達政宗からみた叔母であるため連合勢の引き揚げはこの女性が間に入って陳謝したためともいわれる。
  6. このとき蘆名亀王丸は二階堂盛義の孫。蘆名盛隆の嫡男。二階堂盛義の嫡男・盛隆が蘆名家の家督を相続したことにより、蘆名領・二階堂領は一体化されていた。
  7. このとき二階堂阿南は二階堂盛義の正室。蘆名盛隆の母。蘆名亀王丸の祖母。須賀川城主。
  8. このとき岩城常隆正室は二階堂盛義の娘。母は佐竹義重の妹。
  9. このとき石川昭光は佐竹義重の婿。伊達晴宗の実子・伊達輝宗の弟。
  10. 白河郡白川郡石川郡 (福島県)をめぐる蘆名氏と佐竹氏の折衝の末、義親は蘆名盛氏の娘と離縁していた。天正6年(1578年)の和議の後、白川の名跡は佐竹義重の次男・義広が継ぎ(早稲田大学白河文書『白河市史五』)、義親は佐竹義重の養女が与えられて佐竹一門となったという(「戸部一閑覚書」「佐竹旧記」)。