鞍馬駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月22日 (土) 05:54時点におけるUpdtaro (トーク)による版 (乗車人員)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Kurama7112.jpg
鞍馬駅を発車するパノラミック電車「きらら」
ファイル:Kurama02.JPG
デナ21形電車の先頭部と動輪
ファイル:Kurama01.JPG
迎春準備の整った駅入口
ファイル:KuramaTengu.JPG
天狗のオブジェ

鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線終着駅である。駅ナンバリングE17

スルッとKANSAIのカードが使用できる駅としては最北端の鉄道駅[1]に当たる。

接続する鉄道路線

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅。出入口は分離されており、出口のすぐ外側にトイレが設置されている。出入口ともに自動改札機が設置されている。駅舎は寺院風の木造建築であり、京阪鴨東線開業時に改築された[2]

朝晩以外は駅員が配置されている。また、自動券売機が設置されており、9時30分から16時30分(観光シーズン等は延長あり)まで稼動する。駅員が配置されている間は、出町柳からの電車が到着し、乗客がすべて下車するまでは、入口の自動改札機前にロープが張られてホームに入場することはできない。無人時間帯は電車にて無人駅と同様の扱いを行う。駅舎は閉鎖され、駅舎左側を回り有人時間帯の出口横の通路よりホームに入る。

駅前からホームまではほぼ平面である。自動改札機も車椅子対応の幅広のものになっている。出口側は通常の幅の自動改札機であるが横の通路から出場することが可能である。

駅前に天狗オブジェがあり、構内に長年この線を走り続けたデナ21形電車の先頭部と動輪が保存されている。

のりば
1 テンプレート:Color鞍馬線 宝ヶ池出町柳方面
2 テンプレート:Color鞍馬線 宝ヶ池・出町柳方面

駅周辺

駅前は小さいながら広場を有する。半分は駐車場となっているが、周囲には前記した天狗のオブジェや土産物店などがあり、くらま温泉の送迎バスなども発着する。

鞍馬街道に出て左に行くとすぐに鞍馬寺の山門がある。街道沿いには昔ながらの民家も多く残っている。山間の狭い所にある集落であり、農耕地は主に駅と反対側の民家裏に少し存在する程度である。2000年代時点では観光以外としては林業が中心であるが、京都市中心部まで40 - 50分程度、大阪市内まで約1時間30分(中之島駅までは約1時間40分)の所要時間であり通勤者も少なからずある。

バスのりば

鞍馬(駅から府道に出た所)(京都バス

  • 32系統:花脊峠・花背山の家・花背交流の森・大悲山口 経由 広河原行/上賀茂神社堀川通り・北大路堀川・北大路駅 経由 京阪出町柳駅行
    バス自体は出町柳駅から出ているが、実際には当駅まで叡電を利用してからバスに乗り継いだほうが通し乗車するよりも鞍馬以北へ速く行ける。但し運賃はバスだけで通し乗車するよりも少し高くなる。
  • 95系統(北山バーディ号):市原・江文神社前 経由 大原行(春分の日のみ運行)
    京都バス時刻表

歴史

その他

第1回近畿の駅百選に選定されている。

京都模型より「昭和の駅舎シリーズ」として1/150サイズペーパーキットモデルが発売されている。

隣の駅

叡山電鉄
テンプレート:Color鞍馬線
貴船口駅(E16) - 鞍馬駅(E17)
  • ()内は駅番号を示す。

関連項目

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:叡山電鉄

テンプレート:近畿の駅百選
  1. バス停留所も含めた最北端は、滋賀県高島市の京都バス・朽木学校前停留所である(ただし利用は京都・大津市内との通し乗車に限る)。
  2. 参考文献:JR・私鉄全線 各駅停車別巻2「大阪・京都・神戸・福岡の私鉄」(小学館刊 1993年11月 ISBN4-09-395412-7) 123頁より