猪木武徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月17日 (火) 21:24時点における106.167.173.208 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 経済学者 猪木 武徳(いのき たけのり、1945年9月22日 - )は、日本経済学者青山学院大学国際政治経済学部特任教授、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪大学名誉教授。専門は、労働経済学経済思想経済史サントリー学芸賞(政治・経済部門)、読売・吉野作造賞選考委員。

来歴・人物

滋賀県出身。父は、政治学者猪木正道(元防衛大学校学長・京都大学名誉教授)。

洛星高等学校京都大学経済学部卒業。米国マサチューセッツ工科大学大学院修了。大阪大学経済学部教授・学部長を経て、2002年より国際日本文化研究センター教授。2008年、同所長。日本学術会議会員。2007年から2008年まで、日本経済学会会長も務めた。東京財団仮想制度研究所(VCASI)フェロー。また、2009年には、京都新聞の企画で、母校、洛星中学校・高等学校で講演を行った。2012年3月末を持って、日文研所長を退任、同名誉教授。同年4月より、青山学院大学特任教授。

著書

単著

  • 『経済思想』(岩波書店、1987年)
  • 『新しい産業社会の条件――競争・協調・産業民主主義』(岩波書店、1993年)
  • 『20世紀の日本(7) 学校と工場――日本の人的資源』(読売新聞社、1996年)、北岡伸一御厨貴と編集委員(全12巻)
  • 『デモクラシーと市場の論理』(東洋経済新報社、1997年)
  • 『日本の近代(7) 経済成長の果実 1955-1972』(中央公論社、2000年/中公文庫、2013年12月)、編集委員の一人
  • 『自由と秩序――競争社会の二つの顔』(中央公論新社〈中公叢書〉、2001年)
  • 『文芸にあらわれた日本の近代――社会科学と文学のあいだ』(有斐閣、2004年)
  • 『日本の現代(11) 大学の反省』(NTT出版、2009年)
  • 『戦後世界経済史 自由と平等の視点から』(中公新書、2009年) 
  • 『公智と実学』(慶應義塾大学出版会、2012年)
  • 『経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み』(中公新書、2012年) 

共著

編著

  • 『戦間期日本の社会集団とネットワーク――デモクラシーと中間団体』(NTT出版、2008年)
  • 『<働く>はこれから 成熟社会の労働を考える』(岩波書店、2014年)

共編著

  • 小池和男)『人材形成の国際比較―東南アジアと日本』(東洋経済新報社、1987年)
  • 安場保吉)『日本経済史(8)高度成長』(岩波書店、1989年)
  • 鴇田忠彦藪下史郎)『入門・経済学』(有斐閣、1990年)
  • (連合総合生活開発研究所)『「転職」の経済学――適職選択と人材育成』(東洋経済新報社、2001年)
  • 大竹文雄)『雇用政策の経済分析』(東京大学出版会、2001年)
  • (小池和男)『ホワイトカラーの人材形成――日米英独の比較』(東洋経済新報社、2002年)
  • 小松和彦白幡洋三郎瀧井一博)『新・日本学誕生―国際日本文化研究センターの25年』(角川学芸出版、2012年)

訳書

受賞歴

関連項目

外部リンク

  • 猪木武徳[リンク切れ] - 国際日本文化研究センター内のページ
  • 猪木武徳 - 東京財団仮想制度研究所内のページ