カサゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年1月24日 (金) 11:27時点における傲凌空 (トーク)による版 (各国語名)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:生物分類表

カサゴ (笠子・瘡魚、Sebastiscus marmoratus) は、カサゴ目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する魚類[1]全長30 cm。日本近海を含む太平洋西部の暖海域に分布し、沿岸の岩礁や海中林などに生息する。食用魚としてさまざまな料理に用いられる。

カサゴと非常によく似たウッカリカサゴ S. tertius の識別は混乱していたが、両者は体表の白点のふちどりの有無などが異なる別種であることが知られている[2]

呼称

学名

学名(ラテン語)のうち属名Sebastiscus (セバスティスクス)は、ギリシア語Σεβαστός (sebastos、セバストス、「尊厳」の意)に由来する合成語で、西欧人名 Sebastian音訳例:セバスチャン、セバスティアン)と同根である。種小名 marmoratus (マルマラトゥス)は、大理石(マーブル)模様を意味するラテン語 marmor (マルモル、en:marble)に由来。

和名

和名は、頭部が大きく、をかぶっているように見えることから起こった俗称「笠子」に由来すると考えられている。一方、皮膚が爛(ただ)れたように見えることから、「皮膚病にかかって瘡(かさ。かさぶた)ができたような魚」との意味での「瘡魚」が語源であるとする説もある[3]。なお、「笠子」と「瘡魚」は漢字表記としてともに存在する。

日本の方言名には、関西地方の「がしら」「がし」、山陰地方鳥取島根)の「ぼっか」、島根の「ぼっこう」、岡山の「あかめばる(赤眼張)」「あかちん」、四国徳島の「ががね」、瀬戸内海西部沿岸地方(広島愛媛など)の「ほご」、九州は宮崎の「ががら」「ほご」、および、長崎熊本鹿児島の「あらかぶ」「がらかぶ」「がぶ」などがある。

各国語名

英語

英語名の marbled rockfish (音訳例:マーブルド・ロックフィッシュ)は「大理石模様の、岩礁の魚」との語義である。また、カサゴ類全般(カサゴ科)を指す語に scorpionfish (音訳例:スコーピオンフィッシュ)があり、「魚(サソリ魚)」を意す。

中国語

中国語では「」の字が総称としての「カサゴ(カサゴ科)」を意味する(鮋科)。Sebastiscus 属は「菖鮋」屬、S. marmoratus は「褐菖鮋」と記す、俗称「石狗公」。

分布

日本の北海道南部から朝鮮半島中国台湾、および、フィリピンまでの海域に分布する。

鰭に鋭い棘があるので、釣った際は気をつけなければならない。

形態

最大で全長30 cm[4]、体重2.8 kg[5][注釈 1]。体色は普通、赤色から褐色地に不規則な形状の薄色斑が見られるが、体色や模様は生息環境や個体により変異がある。近縁のメバルに比べて体の断面が丸く、眼が小さく、口が大きい。

浅い所に棲むカサゴは岩や海藻の色に合わせた褐色をしているのに対し、深い所に棲むカサゴは鮮やかな赤色である。赤色光の吸収と残留青色光の拡散が起こる海中、すなわち青い海の中では、赤色系の体色は環境の青色光と相殺されて地味な灰色に見えるため、これは保護色として機能する。簡単に言うと、赤い光は海の深い所まで届かないので、赤い色をしたカサゴは敵や獲物から目つかりにくい。これは深海における適応の一つで、実際、深海生物には真っ赤な体色のものが多く見られる。

生態

海岸近くから水深200 mくらいまでの岩礁域に生息する。メバルほど泳ぎ回らず、海底で生活することが多い。昼は物陰に潜み、夜になると餌を探して泳ぎ出す。食性は肉食で、ゴカイ甲殻類、小魚などを大きな口で捕食する。

卵胎生。体内受精を行い、卵ではなく仔魚を産む。秋に交尾したメスは1- 3ヶ月後くらいに数万尾の仔魚を生む。ただし母胎の仔魚はヒトのように母体とへその緒でつながれるわけではなく、自身が持つ卵黄の栄養分で育つ。なお、同じフサカサゴ科のメバルも胎生であるが、オニカサゴなどは卵生である。

人との関わり

民俗

日本においては江戸時代、勇ましい姿が武家に好まれ、端午の節句に飾られる縁起の良い魚の一つであった。

釣り

日本では釣りの対象魚としてなじみ深く、穴釣り仕掛けで根がかりに注意すれば防波堤や岩場からも比較的簡単に釣れる。特に夜活発で動くものに襲いかかるため、釣り餌も生きたスジエビイソメなどが使われる。メバルやアイナメとともに、根魚の代表格である。また、最近ではワームを使ったルアーフィッシングの好対象魚となり、比較的容易に釣れることから「ロックフィッシュゲーム」と称され、人気が出ている。

食材

カサゴおよびその近縁の魚は、身は脂が乗っている割に身の締まっている白身で美味で、和・洋ともにさまざまな料理に使われる。和食では鍋料理潮汁味噌汁煮付けといった汁ものや塩焼きが好まれ、小振りであれば唐揚げとしても多く食される。また、頭が大きく歩留まりこそ悪いが刺身握り寿司にもされ、美味である。洋食であればブイヤベースアクアパッツァなど。

ファイル:Grosserdrachenkopf-02.jpg
フサカサゴ属の一種、Scorpaena scrofa
カサゴではなく近縁の別属であるが、怪獣ガラモンに通じる面構えは同じ。

大衆文化

特撮テレビ番組『ウルトラQ』に登場する怪獣ガラモンの顔のデザインは、真正面から見たときのカサゴの顔に着想を得て起こされている。例えば、顔の幅と変わらない大きさがあり、肉厚の“”と口角の下がった様子が特徴的な口など、両者の印象は酷似している。

脚注

  1. IGFAによると、最大体重を記録した個体は1996年に新島(東京都)で釣り上げられたものであるが、当時、より大型になるウッカリカサゴと識別されていたかどうかは不明である。タックルレコードの種名は「Kasago」とのみ表記されている。

参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目


  1. テンプレート:FishBase family
  2. 中坊徹次編、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』、2000年、東海大学出版会、p. 585、1526。
  3. 栄川省造 『新釈魚名考』〈1982年
  4. Sebastiscus marmoratus Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2011.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (10/2011).
  5. All tackle records for Kasago International Game Fish Association.