東通原子力発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年3月14日 (金) 10:54時点における61.86.139.79 (トーク)による版 (活断層)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Mboxテンプレート:基礎情報 発電所

東通原子力発電所(ひがしどおりげんしりょくはつでんしょ)は、青森県下北郡東通村にある原子力発電所

東北電力東京電力の2社が敷地を保有している。

発電設備

東北電力所有

原子炉形式 着工 運転開始 定格出力 現況
1号機 沸騰水型軽水炉 (BWR) 1998年12月 2005年12月8日 110万kW 東北地方太平洋沖地震により
停止中/定期点検中
2号機 改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR) 2016年度以降[1][2] 2021年度以降 138.5万kW 計画中

東京電力所有

原子炉形式 着工 運転開始 定格出力 現況
1号機 改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR) 2011年1月 未定[3] 138.5万kW 建設中(中断中[4]
2号機 改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR) 未定[3] 未定[3] 138.5万kW 計画中

1号機は2017年3月運転開始予定、2号機は2014年度以降着工、2020年度以降運転開始予定であった[1][3]が、東北地方太平洋沖地震・福島第一原子力発電所事故後の2012年3月30日に発表した2012年度供給計画でそれぞれ「未定」に変更された[5]

誘致と反対運動の経緯

  • 1965年5月、東通村議会が原発誘致を決議[6]
  • 1965年10月、青森県議会が東通村議会の原発誘致請願を採択[6]
  • 1982年、前年の敦賀原発事故隠しの発覚等の影響を受け、原子力への不安感が高まり、予定地に近接する白糠漁協を中心に反対の動きが起こり、周辺住民を中心に「白糠の海を守る会」が結成される[7]
  • 同年4月、東北電力東京電力が、建設予定の原発の名称を「東通原子力発電所」に変更し、白糠漁協の他、関係する6つの漁業協同組合に対し、漁業補償交渉を申し入れるが、9月30日の漁業権補償提案(補償金38億7千万円[8])をめぐっては、白糠漁協を中心に反対の動きが強まった[7]
  • 1992年8月、青森県知事斡旋によって、白糠漁協・小田野沢漁協との漁業補償協定書(補償金総額180億円[8])が締結され、以後、1995年1月までにすべての漁協との漁業補償協定書の締結が完了[6]

東北地方太平洋沖地震の影響

設備、技術的影響

2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震では、稼働中の1号機が2月6日より定期検査中のため運転をしておらず大きな影響は無かった。又地震後、むつ幹線および東北白糠線が停止したため、外部からの電源供給が停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動し電源供給が可能な状態となった[9]

東京電力は、2011年1月に着工を開始した1号炉について、地震後、工事を当面見合わせると発表した[4]

4月7日の余震では、外部電源が使用不能となり、燃料プールの冷却ができなくなった。26分後、非常用発電機3台のうち、点検中だった2台を除く1台が起動して冷却を継続したが、外部電源復旧後、この1台から燃料漏れがみつかり、使用不能となった[10][11][12][13][14]

5月2日、東京電力は建設中の1号機について、本地震の教訓を踏まえ、津波対策の強化と非常用発電機の増設、大容量化を検討している旨を発表した[15]

一方、大間原子力発電所と本発電所の一次変電所が上北変電所を共用し、送電ルートの多重化がなされていない点が報じられた。同様に原子力施設の集中している福井県敦賀半島では北陸電力、関西電力による多重化が進められているという[16]

政治的影響

震災当時の現職知事である三村申吾は、3月20日、本発電所の建設工事について「(再開する場合は)安全について国がしっかりと説明する必要がある」と述べた[17]

地震後の2011年5月の知事選に伴い、県内の原子力施設問題が争点に浮上してきた[18]。現職で今回も立候補している三村申吾 は「福島第1原発事故の収束と、東電が事故収束に向けて示した工程の順守が最優先」と述べた。朝日新聞の報道によれば、三村は「国民的な議論と言いますか、あるいは政治として現状と事実を含めて方向性を示していくことが大事」と国の判断を仰ぐ姿勢も見せた。民主党県連幹事長の山内崇は原子力は基幹電力であるとしながらも、県内での原発新設を凍結し、「安全基準の見直しや防災避難道路の整備など、防災体制の構築が工事再開に向けた議論の第一歩」「安全基準や耐震指針に高いレベルを求める」などと述べた[19]。知事選候補で日本共産党青森県委員会書記長の吉俣洋は、県民の安全が第一と訴え、東北電力の2号炉、東京電力の2号炉の計画を「当然中止」とし、東京電力の1号炉の建設に対しても中止を求めた[20]

知事選では山内が原子力発電などに関して明確な対立軸を打ち出せなかったこともあり、三村が圧勝で3選を果たした[21]。三村は選挙公約に従って専門家会議「県原子力安全対策検証委員会」を設置したが、青森県が委員会の結論を待たず、東通原発の運転再開に向けた説明会を始めたことに対しては疑問も高まった[22]。三村は、検証委員会は県と県議会へ意見する機関であり、県民への直接的な情報提供機関ではないと述べている[22]

活断層

原子力規制委員会の調査団は2012年12月14日、東通原発の敷地内にある断層の一種「破砕帯」が活断層かどうかを確認する調査を終え、破砕帯が活断層との見解でほぼ一致した[23]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:東京電力 テンプレート:Navbox

テンプレート:東日本大震災
  1. 1.0 1.1 デーリー東北 : 東通原発2号機の着工、運転開始1年延期
  2. 東北電力 これからの原子力発電所
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 TEPCO : 東通原子力建設準備事務所 | 原子力発電所の建設計画
  4. 4.0 4.1 テンプレート:Cite newsテンプレート:リンク切れ
  5. テンプレート:Cite news
  6. 6.0 6.1 6.2 東通村と原子力
  7. 7.0 7.1 法政大学大原社研 1983~1984年成田空港廃港闘争、漁民の原発反対運動〔日本労働年鑑 第55集 423〕
  8. 8.0 8.1 Web東奥・連載[40年目の始動/東通原発1号機試運転 20041225]
  9. テンプレート:Cite press release
  10. テンプレート:Cite web
  11. テンプレート:Cite news
  12. テンプレート:Cite news
  13. テンプレート:Cite news
  14. テンプレート:Cite news
  15. 新設の東通原発、電源増設を検討 東電 『日本経済新聞』2011年5月2日
  16. 青森の2原発、電源が同一変電所 冷却確保へ多重化急務 『共同通信』2011年5月4日
  17. 東通原発に「安全性説明を」/三村知事陸奥新報』2011年3月20日
  18. 原子力政策 争点に浮上/知事選東奥日報』2011年4月28日
  19. 民主・山内氏 原発新設凍結を/知事選
  20. 原発が争点に浮上 知事選 『朝日新聞』2011年04月28日 朝日新聞
  21. 【解説】三村氏、民主の“自滅”で圧勝 東奥日報 2011年6月6日
  22. 22.0 22.1 東通原発:再開、検証委待たず説明開始 急ぐ青森県に疑問の声 毎日新聞 2011年7月6日
  23. 東北電力東通原子力発電所敷地内破砕帯の調査に関する有識者会合 評価会合 原子力規制委員会