深名線 (ジェイ・アール北海道バス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月11日 (水) 23:38時点におけるCassiopeia sweet (トーク)による版 (少し改稿)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:Mbox
ファイル:JR Hokkaidō bus A200F 0911view.JPG
深川駅で出発を待つ幌加内行

深名線(しんめいせん)は、ジェイ・アール北海道バスJRバス)が1995年以降に運行するバス路線である。

鉄道路線の深名線廃止にあたって運行を開始した鉄道転換路線で、当初は北海道旅客鉄道(JR北海道)直営バスであったが、2000年4月に分社化によってジェイ・アール北海道バスによる運行となった。2002年からは運行及び管理を道北バスに委託している。

歴史

運行開始までの経緯

テンプレート:See also 日本国有鉄道(国鉄)が運営する鉄道路線の深名線は、利用客が少なく、豪雪地帯であるが故に除雪費用が嵩んでいた。国鉄は経営悪化により赤字路線の廃止など合理化を推し進め、深名線は1968年(昭和43年)に廃止勧告を受けた経緯がある(赤字83線[1]1980年(昭和55年)に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法では、深名線は第2次廃止対象路線相当であったが、国鉄が並行道路でバスによる試走などを行った結果、「代替道路が未整備である」として除外、存続となった[2]

鉄道に並行する道路は1992年(平成4年)までに整備が完了し、北海道旅客鉄道(JR北海道)は同年12月に「代替道路は整備された」と判断。1994年(平成6年)12月10日に深名線を廃止しバスに転換する意向である旨を発表した。この時点では深名線の窮状、バス転換した場合もバスの運行はJR北海道が行うことを示したのみで、廃止日などの具体的な説明はなく、深川市幌加内町風連町名寄市の沿線首長も今日は説明を聞くだけといったスタンスであったが、同年12月28日に4市町で構成する「JR深名線問題対策協議会」を設け、今後の対応にあたることとした[3]

1995年(平成7年)1月7日、JR北海道はバス転換に際して運行ダイヤは鉄道の運行時間・本数を基本とするなど具体的な内容を示した。これを受けた協議会ではこの内容を受け入れず、鉄道を廃止するのだからそれに見合ったサービス向上をと、仮にバス転換となった場合は鉄道より便利にするよう要望した[4]

以降は事務レベルのやり取りが繰り返され、同年5月8日にJR北海道から、

  • 運行ダイヤは当初予定の2倍とし、快速便を大幅に増やす[5]
  • 車両はリクライニング座席、冷暖房完備、乗降口昇降機能、無線機、後方監視カメラなどを設けたものとする。トイレは冬期に汚物凍結するため設置しないが、主要停留所でトイレタイムを設ける[5]
  • 料金は鉄道運賃と同じではなく、一部区間で運行している北空知バス(現・空知中央バス)と同水準とする。定期乗車券は鉄道とバスの差額を一定期間補填する[6]
  • 運行条件の一方的な改変は行わず、沿線自治体と必ず協議する[7]

などといった最終案が示された。これを受けた沿線首長はJR北海道も歩み寄りを見せたとして、苦渋の選択ではあるが5月15日までにバス転換受け入れを表明。5月16日に開催されたJR深名線問題対策協議会でJR北海道社長に同意書が手渡された。JR北海道は5月26日に深名線の9月4日付での廃止を申請し、6月16日に申請通り許可された[7]

運行開始後

1995年(平成7年)9月4日、雨模様の中で出発式が挙行された。ほとんどの区間において、バスが走るのは初めての区間であった[8]

運行開始時の便数は以下の通りである[9]。鉄道の2倍の本数が設定されたほか、同じ町内でありながら鉄道での日帰りの往復が不可能であった母子里から幌加内への日帰りが可能なダイヤとなった[10]

  • 深川 - 幌加内:10往復(下幌加内経由・新成生経由が5往復ずつ。内、快速は幌加内行5本、深川行7本)
  • 上多度志→深川:1本
  • 幌加内 - 名寄:6往復
  • 幌加内 - 朱鞠内:2往復

深名線バスは鉄道時代よりも運行本数や停留所を増やして沿線住民の利便性を確保し、バス輸送になって赤字額は大幅に圧縮されたものの、収益が好転することはなかった。また、鉄道時代の1994年(平成6年)度は1日平均で329人の利用者があったが、バス通年運行初年度となる1996年(平成8年)度は302人に減っており、その後も減少している[11]。これは、沿線地域の過疎化が進行したことに加え、少子化の進行により通学利用者が減少したことが要因とみられた[12]。幌加内町では定期乗車券・回数乗車券購入者に助成を行い乗客数向上に努めるなど、鉄道から変わったバスは乗客数の維持が課題となった[13]

1998年4月には細分化されていた系統の統合を行ったが、2000年度の利用者は1日250人程度しかおらず、営業赤字は年間2億円を超える状況となった[12]。このため、沿線3市町の同意を得た上で、2002年2月に初の減便を実施した[12]。さらに、同年12月より深名線ならびに運行を担当していた深川営業所を管理委託することによってコストダウンを図ることになった[12]。当初は北空知バスとの交渉をしたがまとまらず[12]道北バスを委託先とすることになり、2002年12月から管理委託が開始された[14]

2003年度の年間輸送人員は7万8千人程度で、1日平均にすると194人となり、これは「あまり乗車率のよくないコミュニティバス」程度の輸送人員であった[15]。しかし、深名線バスの路線長は140kmもある上、利用者の大半が長距離を乗車しているため、代替交通が考えにくい状況である[12]

年表

北海道旅客鉄道

  • 1992年
  • 1995年
    • 5月17日 - 「JR深名線問題対策協議会」にて鉄道の廃止とバス転換が合意される。
    • 9月3日 - JR深名線運行最終日[16]
    • 9月4日 - JR北海道バス深名線新設[17]。北海道旅客鉄道自動車事業部・深川自動車営業所を開設。
  • 1996年
  • 1998年
    • 4月1日 - ダイヤ改正。幌加内地区の路線変更。
      • 「幌加内」停留所を幌加内交流プラザ構内に移設、旧「幌加内」停留所は「JR車庫前」に改称。
      • 下幌市街経由系統と沼牛小学校経由系統を統合。
      • 「石橋」を「中多度志」に改称。

ジェイ・アール北海道バス

  • 1999年
    • 11月1日 - 「ジェイ・アール北海道バス」設立。
  • 2000年
    • 4月1日 - ジェイ・アール北海道バス営業開始。北海道旅客鉄道自動車事業部・深川自動車営業所をジェイ・アール北海道バス深川営業所に改組。
    • 7月1日 - 深川営業所-母子里間にて荷物営業開始。
  • 2001年
    • 4月25日 - 道道多度志一已線多度志トンネル開通に伴い経路変更。
      • 円山-上多度志間を新設。
      • 曙経由系統、旧多度志経由系統を廃止。
    • 6月1日 - 多度志、政和、北母子里、西名寄の無線中継局廃止。
    • 12月1日 - 深川駅-深川営業所前間を新設。
      • 深川駅 - 深川東商業高校前 - 深川西高校前 - 深川営業所前(4.7km)。
      • 12月1日-3月31日の登校日のみ運行。運賃は100円。
  • 2002年
    • 2月1日 - 運行本数を削減。
      • 深川駅-幌加内間が10往復から7往復に、幌加内-朱鞠内間が8往復から5.5往復に、朱鞠内-名寄駅間が6往復から4往復に減便される。
    • 6月1日 - 幌加内地区の経路変更に伴い「JR車庫前」を廃止。
    • 7月 - 朱鞠内コミュニティ公園完成、バス待合所を整備。
    • 12月1日 - 運行管理を道北バスに委託。「深川市役所通」と「多度志神社前」を新設。  
  • 2003年
    • 4月1日 - 丸山公園経由を新設。
    • 12月1日 - 「大師」を新設。
  • 2004年
    • 4月1日 - 「一已7丁目」を新設。
    • 12月1日 - 深川営業所前-幌加内間にて荷物営業を再開。
  • 2010年
    • 12月13日 - ダイヤ改正、幌加内トンネル開通に伴い、鷹泊自然公園入口-幌加内峠下で経路変更。

路線

ファイル:JR Hokkaido Bus Horokanai bus stop.jpg
「幌加内」バス停 2010年11月

全便が幌加内で系統分割している。深川駅-幌加内は7往復、幌加内-名寄駅は平日4往復・土日祝3往復の運行。この他、区間運転が数系統設定される。

運行系統

2009年4月1日現在。

快速便

普通便

  • 深川駅 - 五番通 - 上多度志 - 多度志 - 幌加内
  • 深川駅 - 丸山公園前 - 上多度志 - 多度志 - 幌加内
  • 幌加内 - 朱鞠内 - 三股 - 母子里 - 名寄駅

夏季限定便

  • 幌加内 - 朱鞠内 - 三股 - 湖畔 - 三股 - 母子里 - 名寄駅

冬季限定便

  • 深川駅 - 深川営業所前

所要時間

  • 深川駅-幌加内 - 約1時間20分
  • 幌加内-朱鞠内 - 約50分
  • 朱鞠内-名寄駅 - 約1時間

冬季のダイヤでは上記3区間とも所要時間が5分程度長めに設定される。

停留所

全停留所掲載。沼牛小学校(2002年閉校)、添牛内小学校(2000年閉校)、添牛内郵便局(1999年閉局)、深川東商業高校前(2005年、深川東高校前に改称)は旧施設の名称がそのまま停留所名に残されている。

深川駅 - 幌加内

  • 深川駅 - 深川市役所通 - 一已7丁目 - 大師 - 《五番通 / 丸山公園前》 - 達府 - 円山 - 上多度志 - 中多度志 - 多度志神社前 - 多度志 - 弥栄 - 屈狩橋 - 下宇摩 - 宇摩公民館前 - 上宇摩 - 幌成 - 下幌成 - 鷹泊 - 鷹泊自然公園入口 - 幌加内峠下 - 下幌加内 - 下幌加内会館前 - 沼牛小学校前 - 新成生 - 新成生三叉路 - 平和 - 幌加内高校前 - 幌加内
    • 快速便の運行経路は、深川駅 -(国道233号道道281号経由)- 多度志となり、途中区間はノンストップで運転する。
    • 普通便の運行経路は、五番通経由と丸山公園前経由の2つがある。

幌加内 - 名寄駅

  • 幌加内 - 幌加内小学校前 - 振興 - 上幌加内 - 雨煙別 - ルオント前 - 政和 - 政和第三 - 政和8線 - 新富 - 添牛内郵便局前 - 添牛内小学校前 - 大曲 - 共栄 - 朱鞠内小学校前 - 朱鞠内 - エンジン橋前 - 母子里 - 牧場前 - 日塔宅前 - 北川宅前 - 天塩弥生 - ライスセンター前 - 稲川商店前 - 市立病院前 - 西3条南6丁目 - 名寄駅

朱鞠内 - 湖畔

  • 朱鞠内 - まどか前 - 三股 - 湖畔
    • 三股-湖畔間は夏季のみ運行。

深川 - 深川営業所前

乗車券

JR北海道の連絡運輸路線に指定されており、当路線を挟んだ通過連絡乗車券の使用が可能。但し、乗車券回数券定期券はジェイ・アール北海道バス(またはJR北海道)発行のもののみ有効。競合する空知中央バスや委託先の道北バス発行のものは使用できない。

  • 深川駅 - 普通乗車券、定期券、回数券を発売。
  • 幌加内 - バス待合所内商工会事務所で回数券を発売。
  • 名寄駅 - 普通乗車券、定期券、回数券を発売。
  • ジェイ・アールバスカードは利用できない(また、2013年6月22日にジェイ・アール北海道バスの札幌圏各線に導入されたICカード「SAPICA」(および「Kitaca」・「Suica」など相互利用対象ICカード10種)については、深名線では導入されない)ため、金券式回数券を上記各施設や車内で発売する。
  • 深名線内の連絡乗車券発売区間には制限があり、深川駅、幌加内、湖畔、母子里、名寄駅のみ設定される。また、深名線を挟んだ通過連絡運輸乗車券はJR北海道内でのみ発行。
  • 北海道フリーパスの利用が可能。
  • 幌加内で乗り継ぐ場合、運賃は当日に限り通算する。この場合は幌加内で精算後、乗務員より乗継券の発行を受ける。

利用実績

年度 輸送人員(人) 特記事項 出典
1995年(平成7年) 65,176 9月4日から [18]
1996年(平成8年) 110,169 通年運行初年度 [18]
1997年(平成9年) 107,383   [18]
1998年(平成10年) 99,932   [18]
1999年(平成11年) 93,599   [18]
2000年(平成12年) 90,587   [18]
2001年(平成13年) 87,237   [18]
2002年(平成14年) 72,837   [18]
2003年(平成15年) 70,826   [18]
2004年(平成16年) 60,895   [18]
2005年(平成17年) 58,868   [18]

担当営業所

ファイル:Fukagawa station North square 20120903.jpg
深川駅裏にある深川営業所(右奥)

深名線のバス運行にあたり、JR北海道では深川駅構内に深川自動車営業所を新設した[8]。開設当初は所長以下20名(うち運転士16名)という人員配置で、運転士は札幌中央や厚別などの各営業所から選抜した[8]。また、車両についてはJR北海道バスの一般路線では初めてとなる、前扉のみでリクライニングシートを装備した車両が運用されることになった[19]。運行開始当初は45人乗りの大型バス4台と、29人乗りの中型バス3台であった[8]

その後、減便と同時に車両数は7台から5台に減車された[12]。また、2002年10月からの道北バスへの管理委託に伴い、深川営業所にはジェイ・アール北海道バスの社員はいなくなった[15]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

  1. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-595」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  2. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-598-599」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  3. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-600-601」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  4. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-601-602」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  5. 5.0 5.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-602」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  6. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-602-603」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  7. 7.0 7.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-603」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rj350-87」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  9. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-624-625」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  10. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rj350-89」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  11. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bjr78-27」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  12. 12.0 12.1 12.2 12.3 12.4 12.5 12.6 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rj458-76」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  13. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-626-627」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  14. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bjr78-28」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  15. 15.0 15.1 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「rj458-77」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  16. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「hokkaido-np-1995-9-4」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  17. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「hokkaido-np-1995-9-5」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  18. 18.00 18.01 18.02 18.03 18.04 18.05 18.06 18.07 18.08 18.09 18.10 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「choshi2008-626」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  19. 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「bj8-32」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません