広島電鉄5100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月5日 (火) 19:31時点におけるM9106TB (トーク)による版 (各車状況)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 テンプレート:Vertical images list 広島電鉄5100形電車(ひろしまでんてつ5100かたでんしゃ)とは、2004年に登場した広島電鉄路面電車である。愛称 Green mover max(グリーンムーバーマックス)。2005年グッドデザイン賞を受賞した。

概要

近畿車輛三菱重工業東洋電機製造・広島電鉄の4社がU3プロジェクトの名で共同開発した、国産初の100%フルフラット超低床路面電車である。U3とは Ultimate (究極の)、Urban (都会的な)、User friendly (利用しやすい) を意味する。メーカではJTRAMという愛称で呼んでいる。構造は5000形(GREEN MOVER)に引き続き5連接車で、広島港方から A、C、E、D、B 車(荒手車庫所属である5101号は、宮島口方から B、D、E、C、A 車)となっている。

2004年12月19日広島市中区江波にある江波車庫に搬入され、組み立てを行った後宮島線・市内線で試運転が行われた。2005年3月30日に営業運転開始された。現在は10編成を保有しており、主に1号線(宇品線)で集中的に使われ、朝夕ラッシュ時は5号線(比治山線)でも運転。また、5101号のみ2号線(宮島線)で運用される。なお、千田車庫所属の車両も、厳島神社の初詣や宮島水中花火大会など多客時の臨時便として宮島線を走行する。しかし、当初は全車千田車庫への配置予定であったが、デビュー時の宮島線期間限定運行に影響し、宮島線沿線利用者から「宮島線にも走らせてほしい」との要望が多くあったため、5101号は千田車庫配属から改めて荒手車庫所属となった(その代替として5000形の5012号が市内線の千田車庫所属へ変更となった)。

当初は「GREEN MOVER max」と「max」以外は大文字表記だったが、ロゴデザインの商標権利上の問題が発生し、第2編成登場時にロゴマークのデザインを変更した際、小文字主体の「Green mover max」と斜体表記になった。ただし、行先方向幕については全編成に大文字表記が残されている。

2007年4月19日から5101が広島観光インフォメーション電車(広島平和記念公園原爆ドーム縮景園広島城宮島の大鳥居と厳島神社などの写真が部分ラッピングされ、車内に観光地や文化施設の案内板が設置されている)となった。また、2008年7月19日から8月24日は、広島観光インフォメーション電車のまま、テレビ新広島(TSS)が宮島の包ヶ浦自然公園に開設した海の家「TSS海の家 NATSUGOYA de アロハ」の宣伝電車として、車内放送をTSSのアナウンサー8人が担当する「NATSUGOYA電車」として運転された。

広島電鉄5000形電車同様に、車内に次の停車駅等の案内表示器が引き続き設置された。連結部上部に1行分のLEDパネルが設置されている。

コンビーノ(グリーンムーバー)との比較

製造メーカ各社の狙いは、

  1. 座席が少ないなどコンビーノの欠点の克服
  2. 冷房装置の能力不足など日本の環境にそぐわない点の改善
  3. 低床通路の幅を更に広げ車椅子で移動できるようにする
  4. 外国特許の回避

にあった。

最大の改善点は、中間の付随台車を動力台車と別に設計し、小さくしたことによりE車内の突起を少なくし、ロングシートにできたこと(E車のロングシートは付随台車上にあるため、他のシートよりも若干高く固い)。各車体の長さをコンビーノと同等にして、ロングシートが効率的に配置できるよう工夫されている。これにより着席定員は5000形の46名から56名まで増えた。クロスシートは5000形の1名掛けに比べ若干広がり、着席定員に変化はないが実質1.5名掛けとなり、親子であれば二人掛けも可能。逆にやや犠牲になっているのが床面高さの360mmで、コンビーノ標準の300mm、5000形の330mmに比べても高くなっている。また全長は軌道法限界一杯の30mに抑えられた。また、5000形よりも車両価格が約2000万円安く抑えられ3億2000万円になったほか、保守の容易化や部品調達コストの低減も期待されている。

冷房装置は送風ダクトの改良により空気を入れ替わりやすくして効率的に問題を解決した。5100形の冷房能力は5000形より小さい。5000形コンビーノは冷房装置の能力が不足していたわけではなく、空気が送風と吸気の間で車内に行き渡らず、よどんでいた。

広電の5000形コンビーノからの改良要求として運転席から左下の視界拡大が挙げられていたために、近畿車輛は5100形に一風変わったフロントグラスの分割デザインを取り入れた。一見すると左右対称に見えるが左下だけ小窓になっており、右側は外板を同じ形に黒く塗っている。結果的に行き先表示板と併せて前面は側面と全く独立した造形となっている。

行き先表示も従来の電動方向幕式から、LEDタイプに変更され夜間の視認性が向上した。ただしLEDは運行系統にかかわらず橙色であるため、遠方からの色分けによる識別はできなくなった。

制動機にも改良が加えられている。5000形ではマスコンを中立位にすると走行時にはまったくのニュートラル状態であるが、停車時は自動的にパーキングブレーキが作動するシステムになっている。しかし、このシステムは微速走行時にもパーキングブレーキが作動してしまうため停止位置の微調整が非常に難しく、運転士は停車寸前にマスコンをやや力行位にもっていかないとスムーズな停止が出来ない。これに対し5100形はマスコンをどの常用制動位にしていても停止寸前にブレーキが自動的にゆるめられスムーズな停止が可能となった。その反面、従来車輌と操縦が異なり、相互運用性に問題がある。

内装は5000形ではグレーとブルー基調の配色で、窓にスモークガラスを採用し、車内照明にカバーを設置し、車内を落ち着いた雰囲気にした反面、若干、薄暗くなっていたが、5100形ではホワイトとライトグリーン及びイエローを基調とし、窓もクリアガラスに変更し、照明も暖かみのあるダウンライトにし、清潔感溢れる明るい印象となった。

また事故対策の一環として、車内随所に握り棒が設置されている。特徴的な例としては車内通路中程に天井から床面にかけて握り棒が設置され事故防止に役立っている反面、設置箇所が乗車扉正面であるため、乗客がここに停滞して車内に流れにくく、スムーズな乗降を阻害している感がある。

国産化できなかったものは弾性タイヤとブレーキ(種別不明)である。また鋼製であるため1.4tほど重い。

主要諸元(テンプレート外)

  • 床面高さ: 360mm (客用扉付近は330mm)
  • 設計最高速度:80km/h
  • 営業最高速度:60km/h
  • 加速度: 3.5km/h/s
  • 減速度: 4.8km/h/s (非常6.0km/h/s)
  • 最小曲線半径: 18m
  • 最急勾配: 50‰

各車状況

特記がある場合を除き、2012年3月現在の状態を示す。

車号 竣工 所属 塗装 備考
5101 2004年 荒手車庫 部分ラッピング電車
広島観光インフォメーション電車
5102 2005年 千田車庫 標準色
5103 2005年 千田車庫 標準色
5104 2005年 千田車庫 標準色
5105 2007年 千田車庫 標準色
5106 2007年 千田車庫 標準色
5107 2007年 千田車庫 部分ラッピング電車
2014年度「アンジュヴィオレ電車」
2014年年度から
5108 2007年 千田車庫 部分ラッピング電車
2014年度「サンフレッチェ電車」
2012年度から連続
5109 2008年 千田車庫 部分ラッピング電車
2014年度「カープ電車」
2009年度から連続
5110 2008年 千田車庫 部分ラッピング電車
2014年度「広響電車」
2012年度から連続
2011年度「サンフレッチェ電車」
  • 2013年以前「カープ電車」および「サンフレッチェ電車」は春から秋にかけての公式戦シーズン中のみ運行[1]、チーム成績結果により期間延長運行だった[2]が、2014年から通年運行することになった[3]
  • なお「カープ」「サンフレッチェ」および「広響」の3団体は地域活性化プロジェクト「P3 HIROSHIMA」の加入団体である


参考文献

  • 『広島電鉄開業100年・創立70年史』広島電鉄株式会社社史編纂委員会編、2012年11月
  • 『広電が走る街今昔』(JTBパブリッシング・長船友則) ISBN 4533059864

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Navbox

  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite web