黒川良安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2012年8月5日 (日) 12:11時点におけるLightgrayShips (トーク)による版 (+Category:19世紀の自然科学者)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

黒川 良安(くろかわ まさやす、1817年3月21日文化14年2月4日) - 1890年明治23年)9月28日)は、江戸時代末期の蘭学、蘭学者である。越中国新川郡(現:富山県上市町)出身。

シーボルト緒方洪庵に医学を学ぶ。金沢藩医学館(現金沢大学医学部の源流諸校の1つ)の基となる金沢種痘所を創るなど、北陸近代医学の祖であり、金大医学部キャンパスには彼を記念するレリーフが設置されている。

佐久間象山に蘭学を教授したことでも知られる。

略年譜

  • 1817年 医者である黒川玄龍(くろかわ げんりゅう)の子として生まれる
  • 1828年 長崎出島の大通詞吉雄権之助をたより、留学する
  • 1836年 適塾に緒方洪庵を訪ね、洪庵の指示により、江戸の蘭学者である坪井信道の門に入り塾頭となる
  • 1844年 佐久間象山に蘭学を教授し始める
  • 1862年 金沢種痘所を創設
  • 1867年 金沢藩療養所を創設
  • 1868年 長崎へ医学校設立のための調査に行く
  • 1870年 金沢藩医学館の改組に尽力する
  • 1871年 金沢藩医学館を引退
  • 1890年 死去

関連項目