チミケップ湖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月28日 (土) 11:44時点における211.120.73.42 (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infoboxテンプレート:ウィキプロジェクトリンク チミケップ湖は、北海道東部、網走管内網走郡津別町字沼沢にあるである。「チミケップ」とはアイヌ語で「を破って水が流れる所」という意味。

地理

約一万年前に地殻変動による崖崩れで谷がせき止められてできたと考えられている堰止湖。湖水は弱アルカリ性で、ヒメマスウグイマリモ等が生息している。

湖周辺は自然歩道が整備されており、湖北東岸には町営キャンプ場、東岸には湖周辺唯一の宿泊施設であるチミケップホテルがある。南岸の端から200 m下流のチミケップ川には7段の岩床の上を流れ落ちる「鹿鳴(ろくめい)の滝」がある。

  • 流入河川:オンネトシュ別川(弁天沢)、芦の沢、ヤマメの沢川(うぐいの沢)、オビオメの川(おびらめの沢)、こいの沢、鴨の沢、中の沢、小沢、入り江の沢、滝ノ沢[1]
  • 流出河川:チミケップ川

生物

チミケップ湖は阿寒湖と共にヒメマスの原産地である。この二つの湖のヒメマスが支笏湖十和田湖などに放流されて自生している。現在、原種のヒメマスではなく、支笏湖などからもってきて放流したヒメマスのみが生息しているといわれている。この、チミケップをヒメマス原産地とする説は明治時代のアイヌ上野啓吉の伝えによるが、これを疑い、むしろ啓吉自身が明治30年(1897年)前後に阿寒湖からチミケップに移入したのが事実ではないかとする説もある[2]

1933年(昭和8年)にワカサギが移植された[3]

交通

航空機女満別空港鉄道JR石北本線北見駅が最寄りとなる。

湖畔と周辺市町は北海道道494号訓子府津別線北海道道682号二又北見線により結ばれている。湖周辺の道路は未舗装。道幅が狭く、路肩が弱いので注意が必要。冬季は開成峠(北海道道27号北見津別線)方面を除き通行止めとなる。

津別町中心部から北海道道27号を経て北見市へ向かう北海道北見バスの開成・津別線(旧・津別町営バス開成線)が「チミケップ入口」停留所を設置しているが、約7 km離れているため交通アクセスとしては機能していない。

脚注

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 黒萩尚「ヒメマスの謎を探る チミケップ湖」、『日本の湖沼と渓谷』第1巻(北海道 I)、ぎょうせい、1987年。

関連項目

外部リンク

  • チミケップ川を起点にした時計回り順。オンネトシュ別川、ヤマメの沢川、オビオメの川は、国土地理院2万5千分の1地図「ウォッちず」(2014年2月11日閲覧)による。弁天沢、芦の沢、うぐいの沢、おびらめの沢、こいの沢、鴨の沢、中の沢、小沢、入り江の沢、滝ノ沢は、黒萩尚「ヒメマスの謎を探る チミケップ湖」47頁の図による。
  • 黒萩尚「ヒメマスの謎を探る チミケップ湖」。
  • 黒萩尚「ヒメマスの謎を探る チミケップ湖」。49頁。