法難

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2013年3月16日 (土) 20:13時点におけるAddbot (トーク)による版 (ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:q2743616 に転記)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

法難(ほうなん)とは、仏教に対する弾圧事件のことであり、仏法にとっての災難あるいは難儀であるため、仏教側からの用語として、このように呼ばれる。弾圧する当事者側からでは、廃仏という用語がある。

インドでの法難

テンプレート:Main

中国での法難

中国で代表的な法難は、北魏太武帝北周武帝武宗後周世宗が行った4回の廃仏政策である。その廟号諡号をとって三武一宗の法難と総称している。

朝鮮(韓国)での法難

韓国では、李朝時代に初代国王李成桂以降数代の国王による崇儒廃仏と呼ばれる大規模な法難が起きている。儒教を保護するというだけでなく、前代の政権高麗が仏教国だったので、その残り香を消すことも理由と言われている。

日本での法難

テンプレート:Reli-stub