スーパーゲームボーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月24日 (月) 07:04時点における118.111.54.138 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox コンシューマーゲーム機 スーパーゲームボーイSuper GAME BOY)とは、1994年6月14日任天堂が発売したスーパーファミコン用の周辺機器、ゲームボーイ互換機の一つである。

概要

ゲームボーイと同等の環境を用意し、同ハードのゲームをプレイすることができる。本来のゲームボーイは白黒4階調で表示されるが、スーパーゲームボーイでは4階調をそれぞれ任意の色に置き換えてテレビ画面上に映すことができる。希望小売価格は6,800円。

1998年1月30日には、スーパーゲームボーイにはついていなかった通信端子を搭載し、初代で起こっていた本来より動作速度が速い症状(詳細は後述)が改善された「スーパーゲームボーイ2」が発売された。コネクタのサイズはゲームボーイポケットと同じ物であり、完全にゲームボーイポケットと同一環境である。また、ゲームボーイプレーヤーともゲームボーイポケット用ケーブルで通信ができるので、SFCとGCが唯一繋がる手段でもある。希望小売価格は5,800円。発売は日本のみ。

どちらのハードも、実際のゲーム画面とテレビ画面のサイズの違いからゲーム画面の周囲に空きができるが、この部分にスーパーゲームボーイの側でいくつかの模様の中から1つを選んで枠を付けることができる。この枠をピクチャーフレームという。

ドンキーコング』など、一部のスーパーゲームボーイ対応タイトルでは、スーパーゲームボーイ上で動作させると、ゲームボーイで動作させたときよりも音質が向上したり追加音声が出るものや、通常の4階調それぞれに色を割り当てるのではなく、ゲームソフト側で登録されている多色カラー表示ができるものもある。ピクチャーフレームも独自のものが表示可能。

さらに、対応したソフトであれば、他のゲームボーイ本体との接続を必要とせずに、スーパーゲームボーイとスーパーファミコン、対応ソフト1本を揃えるだけで2人同時プレイを実現する機能も用意された。この機能は各プレイヤーごとに別の画面を用意する必要のない対戦型格闘ゲームパズルゲームの一部で採用されている。

しかし、ゲームボーイカラー発売前のハードであったため、カラー専用ソフトには対応しておらず、起動はできない。また、カラー対応ソフトを使用した場合もゲームボーイカラー時の配色ではなく、スーパーゲームボーイの機能による擬似カラー割り当てでの動作のみとなっている。単体で画面のカラー化を実現したゲームボーイカラー発売後にはスーパーゲームボーイの役割は終えたと判断され、対応ソフトは減少した。

メニュー画面と機能

ファイル:SuperGameBoy ColorizeSample.png
マイカラーではこのようにモノクロ4階調それぞれに任意の色を付けて表示させることが可能

LボタンとRボタンを同時押しすると画面下に「システムウインドウ」と呼ばれるメニュー画面が現れ、この中のアイコンを選択することで色や枠、操作方法の設定ができる。このウインドウはスーパーファミコンマウスでも操作可能である。

カラーパターン
あらかじめ用意された32種類のカラーパターンと「マイカラー」で作成したカラーパターンから任意の配色を選択できる。スーパーゲームボーイ対応ソフト使用時にはゲーム側で用意されたカラーパターンで表示されるが、一部の例外を除いて変更が可能。スーパーゲームボーイ非対応ソフトでも任天堂発売のソフトであれば特定のカラーパターンが自動選択されて表示される。
ピクチャーフレーム
あらかじめ用意されている9種類のピクチャーフレームから任意のフレームを選択できる。スーパーゲームボーイ対応ソフト使用時にはゲーム側で用意されたピクチャーフレームが表示される。スーパーゲームボーイ2では本体内蔵のピクチャーフレームが一新されたが、全体が黒いフレームを選び下記のコマンドを使用することで旧ピクチャーフレームも使用できる。
なお、特定のフレームを選択してシステムウインドウを閉じ、ボタンに一切触らず(ゲームもプレイしないで)しばらく放置するか、またはシステムウインドウを閉じた直後に、1P側のコントローラで「L L L L R」と入力することで、フレームのアニメーションを見ることができる。特定のフレームではマリオ達が出現する。
ボタン設定
スーパーファミコンのBボタンにゲームボーイのA、Bボタンのどちらを割り当てるかを選択する。なお、どちらのタイプでも、Yボタンは常にBボタン、Aボタンは常にAボタンとして扱われる。
タイプA
BボタンをゲームボーイのAボタンに割り当てる。YボタンをB、BボタンをAとして使用する4つのボタンのコントローラタイプの操作形態。
タイプB
BボタンをゲームボーイのBボタンに割り当てる。そのままBボタンをB、AボタンをAとして使用する。
電源投入時はタイプB(B→Bボタン)に割り当てられている。
マイカラー
ゲームボーイで使用されているモノクロ4階調に好みの色を割り振り、ゲーム画面のカラー化を行う。配色の保存はできないが、画面上に表示される12桁のパスワードを記録し再入力することで同一の配色を再現できる。説明書にはこのパスワードを記入するためのページが用意された。
複数の階調に同じ色を割り振ることも可能である。例えば文字とその背景の色を同じにすることで文字を見えなくすることができ、ある種のやり込みプレイに使用した者もいる。
らくがき
専用のピクチャーフレームに落書きをすることができる。ピクチャーフレームの部分だけでなくゲーム画面の上へ重ねて落書きをするよう設定することも可能である。ただし絵の保存はできない。
スタッフロール
「R R R L L L R R R R R R R」と入力することでスタッフロールを見ることができる。スーパーゲームボーイとスーパーゲームボーイ2ではBGMが異なる。

この他、ゲームの実行速度を変更してプレイする隠しモードが存在する。ただし、切り替えるためにはホリ電機のスーパーゲームボーイ専用コントローラ「SGBコマンダー」が必要である。

スーパーゲームボーイ対応ソフト

スーパーゲームボーイ対応ソフトは従来のゲームボーイでもモノクロ表示のまま使用できるが、スーパーゲームボーイで使用することで画面のカラー化、専用ピクチャーフレームの表示、スーパーファミコンの内蔵音源で再生された音声による音質の向上などといった機能が付加された状態で利用できる。日本国内における対応第1弾ソフトはスーパーゲームボーイ本体と同時発売された『ドンキーコング』と『テトリスフラッシュ』であった。

通常対応ソフトではソフト固有のカラーパターンとピクチャーフレームの両方が用意されており、ゲーム中にそれらを本体内蔵の物へ変更することも可能である。ただしごく一部にはカラーパターンまたはピクチャーフレームのどちらか一方が用意されていないといったソフトや、メニュー画面のうちボタン設定以外のアイコンが利用できずにソフト固有のカラーパターンとピクチャーフレームの使用を強制されるといったソフトも存在する。

スーパーゲームボーイを使用した際、ゲーム画面部では最大13色までのカラー表示が可能であった。しかし対応ソフトのほとんどはゲームボーイのモノクロ4階調にそれぞれ色を割り振り、場面の切り替えに応じてその4色が変化するだけのいわば「4色擬似カラー表示」となり、完全な13色カラー表示を実現したソフトは数えるほどしか発売されていない。またスーパーゲームボーイ対応ソフトをゲームボーイカラー以降の本体で使用してもスーパーゲームボーイ使用時の色では表示されない。

対応ソフト一覧は英語版WikipediaのList of Super Game Boy gamesを参照。

ゲームボーイシリーズ各本体での動作

以下はスーパーゲームボーイ対応ソフトをゲームボーイシリーズ各本体で使用した際の動作を示した表である。ゲームボーイカラー以降の本体で使用する際はスーパーゲームボーイへの対応は無視され、ゲームボーイカラーに対応しているか否かで動作は決定される。

使用する本体 スーパーゲームボーイ対応ソフト
ゲームボーイ専用ソフト
(ゲームボーイカラー未対応)
ゲームボーイ&カラー共通ソフト
(ゲームボーイカラー対応)
ゲームボーイ
ゲームボーイブロス
ゲームボーイポケット
ゲームボーイライト
ゲームボーイ専用ソフトとして認識される。モノクロ4階調表示。
スーパーゲームボーイ
スーパーゲームボーイ2
スーパーゲームボーイ対応ソフトとして認識される。ソフトの指示による最高13色表示。ピクチャーフレームの表示など、スーパーゲームボーイの固有機能が追加される。
テンプレート:Nowrap ゲームボーイ専用ソフトとして認識される。本体の機能による4 - 10色表示。 ゲームボーイ&カラー共通ソフトとして認識される。ソフトの指示による最高56色表示。
ゲームボーイプレーヤー ゲームボーイ専用ソフトとして認識される。本体の機能による4 - 10色表示。(※) ゲームボーイ&カラー共通ソフトとして認識される。ソフトの指示による最高56色表示。(※)
ゲームボーイミクロ
ニンテンドーDS
ニンテンドーDS Lite
ゲームボーイ用ソフト、ゲームボーイカラー用ソフトは使用不可。
ニンテンドーDSi
ニンテンドーDSi LL
ニンテンドー3DS
ゲームボーイ用ソフト、ゲームボーイカラー用ソフトは使用不可。さらにGBAスロットも廃止された。

※動作はゲームボーイアドバンスに準じる。ゲームボーイプレーヤーでもゲーム画面部周囲に枠が生じるが、スーパーゲームボーイ使用時のピクチャーフレームは表示されない。この他のスーパーゲームボーイ固有機能も一切利用できない。

スーパーゲームボーイ使用時の制限

  • スーパーゲームボーイには通信コネクタが用意されておらず、通信ケーブルを利用した通信対戦機能は一切利用できない。この他通信コネクタに接続する周辺機器も利用できない。
  • スーパーゲームボーイ対応ソフトをスーパーゲームボーイ2で使用した際、各機器を正常に接続しているにもかかわらず通信機能が利用できない場合がある。このような症状が発生するソフトではスーパーゲームボーイでの動作時に一切の通信機能が利用できないようプログラムが組まれている。症状を回避するには十字キーの左とLボタンを押しながらスーパーファミコンの電源を入れ、ゲームボーイとして動作させる必要がある。
  • ポケモンピンボール』などの振動カートリッジソフトをスーパーゲームボーイやスーパーゲームボーイ2で使用してもカートリッジは振動しない。
  • 初代スーパーゲームボーイの場合、実際のゲームボーイと動作速度が異なり約2.4%速い。そのため音程も高くなってしまう。スーパーゲームボーイ2では実際と同じ動作速度に直っている。
  • ピクセルが正方形であるゲームボーイと異なりスーパーファミコンのテレビ上のピクセルは横長であり、テレビ側にサイズ調整機能が無い限り画面が横長に伸びてしまう。スーパーファミコンの一部タイトルのようにこのピクセル形状が考慮されてグラフィックが描かれたタイトルはないと思われる。ゲームボーイプレーヤーでは、ゲームキューブのテレビ上のピクセルが正方形であるため画面サイズの変更をしない限り横長にはならない。

SGBコマンダー

スーパーゲームボーイの開発にはホリ電機(現・HORI)が関わっており、スーパーゲームボーイに対応したスーパーファミコン用コントローラとして同社から「SGBコマンダー」も発売された。

初代ゲームボーイの下半分を模したデザインおよびカラーリングとなっており、長方形型の白いコントローラの右下にはゲームボーイと同じ5本の斜めの溝がある。コントローラの中央には「SGB」モードと「SFC」モードのスライドスイッチが付いており、SGBモードに設定してスーパーゲームボーイを使用した場合は、このコントローラ独自の機能を使うことができる。SFCモードに設定すれば通常のスーパーファミコン用コントローラとしても使用できる。

スーパーファミコンの標準コントローラとは異なり、側面にL・Rボタンは配置されておらず、右側にはゲームボーイと同様の赤いA・Bボタンの上部に4つの白い特殊ボタン(WINDOW-R、COLOR-X、SPEED-Y、MUTE-Y)が右上から左下に向かって配置されている。これらの特殊ボタンは、SGBモードでは特殊機能の発動ボタン、SFCモードでは通常のボタンとして機能する。なお、SGBモードで使用する場合は、スーパーゲームボーイのボタン配置設定を「タイプB」にしなければBボタンが使用できなくなる。また、スーパーファミコン専用ソフトはSGBモードのままでプレイすると誤動作を起こす可能性がある。

WINDOW-R
SGBモードではシステムウインドウの開閉を行うボタン。標準コントローラではL・Rボタン同時押しの操作に相当する。
SFCモードではRボタンとして使用する。標準コントローラとは位置が異なり、COLOR-Xボタンの右上、Aボタンの真上に存在する。
COLOR-X
SGBモードでは標準カラーとマイカラーの切り替えを行うボタン。標準コントローラではXボタンの操作に相当する。
SFCモードではそのままXボタンとして使用する。
SPEED-Y
SGBモードではゲームスピードの切り替えを行うボタン。SGBコマンダー独自の機能であり、標準コントローラではこの機能を使うことができない。また、2プレイヤー側にSGBコマンダーを接続した場合はこの機能を使えない。ボタンの位置的にはYボタンに当たるが、SGBモードではゲームボーイのBボタンとしては機能しない。
ボタンを押すたびに、「NORMAL(標準速度)→SUPER SLOW(速度を約55%に落とす)→SLOW(速度を約70%に落とす)→NORMAL」の順で3段階に変わっていく。変速中はBGMの音程も併せて変更される。電源投入時はNORMALスピード。
また、十字キーの上を押しながら電源を投入するかコントローラを本体に差し直すとスピードが4段階となり、「NORMAL→DASH(速度を約125%に上げる)→SUPER SLOW→SLOW→NORMAL」となる。ただし、DASHモードのスピードアップ中は画面にノイズが走るため、通常時は発動できない隠しモード扱いとされている。
SFCモードではそのままYボタンとして使用する。
MUTE-L
SGBモードでは音声のON/OFFを切り替えるボタン。SGBコマンダー独自の機能であり、標準コントローラではこの機能を使うことができない。また、2プレイヤー側にSGBコマンダーを接続した場合はこの機能を使えない。
ボタンを押すたびに、音声あり・無音が交互に変わる。
SFCモードではLボタンとして使用する。標準コントローラとは位置が異なり、SPEED-YボタンとBボタンの左下に存在する。

その他

ファイル:Super Game Boy US version.jpg
北米版スーパーゲームボーイ

当時のゲームボーイ本体に使用されていた液晶画面はモノクロ表示の上に強い残像が発生するため視認性が悪く、さらにユーザーからはゲームギアのような液晶画面のカラー化が望まれていた。任天堂は価格と携帯性の両立という理由から液晶画面のカラー化は時期尚早と判断したが、スーパーファミコンを利用しゲーム画面をテレビに表示させる形式を取ることでこれら欠点の改善を図ったのである。

一般発売はされていないが、ゲームボーイ発売当初から店頭用に、ゲーム画面をモニターにディスプレイする装置が使用されていた。またスーパーゲームボーイ2発売以前にも、64マリオスタジアム等で行われたポケモンの大会では通信機能を備えた特別仕様のスーパーゲームボーイが使用されていた(後に『ポケモンスタジアム』に移行)。ローソンでかつて実施されていたロッピーのゲーム書き換えシステム用のグレー仕様のものがある。GBメモリカートリッジへの書き込みにも使われるため、市販のSGBとは仕様が異なるとみられる。『ポケットモンスター』シリーズなど、ごく一部のゲームボーイのタイトルは、後にNINTENDO64でも同機用に発売された64GBパックをコントローラに接続することでプレイできたが、これはそのソフトに関連するNINTENDO64用ソフトのおまけ機能という形である。スーパーゲームボーイが持っていた"ゲームボーイのソフトを家庭用の固定型ゲーム機でプレイする"というコンセプトは、ゲームボーイアドバンスをベースとしたゲームキューブ用周辺機器"ゲームボーイプレーヤー"に継承されている。

幻のスーパーゲームボーイ3

かつてNINTENDO64専用の「スーパーゲームボーイ3」の開発が行われていた。展示会にて発表と展示がおこなわれたものの、のちに発売中止となった。

機能としてはゲームボーイカラー対応・専用ソフトにも対応する予定であったとされる。

店頭用デモディスプレイ

類似するものとして、初代ゲームボーイの形をした店頭用ディスプレイがかつてSGBより先に存在していた。

モニターにゲームボーイソフトのデモを流せるようになっており、試遊はできないもののゲームボーイの画面を意識した緑色の表示を行っている。

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:家庭用ゲーム機/任天堂 テンプレート:任天堂