林忠四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月28日 (水) 22:41時点におけるRijndael (トーク)による版 (日本天文学会林忠四郎賞)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Scientist

林 忠四郎(はやし ちゅうしろう、1920年7月25日 - 2010年2月28日)は、日本男性宇宙物理学[1]天文学者[2]京都大学名誉教授文化勲章受章者。

人物

京都府京都市出身。天文学原子核物理学素粒子物理学とをつなぐ学問である宇宙物理学の日本における先駆者の一人。京都大学理学部物理学科・天体核物理学研究室の教授を27年にわたって務め、研究の一方で数多の優秀な理論物理学者や宇宙物理学者、天文学者惑星科学者を育てた[3]

また、教室の弟子の論文にはきちんと目を通し、好奇心をもって、論文発表などを聞き、疑問や質問点を聞いていたということである。論文審査などにおいて、自身が納得すると、就職や進学にあたり推薦状を快く書いたというエピソードも残っている。また、教室員と伴に、京都郊外の散策などの行事も企画し、数多くの教室員に慕われた。

退官後、プログラミング言語C言語)を学び、自らも計算していることを明かした[4]

略歴

業績

受賞・栄誉

編著

日本天文学会林忠四郎賞

その業績をたたえ、また林自身の寄付金を元に、1996年から日本天文学会林忠四郎賞が創設され、毎年優れた業績をあげた天文学者を表彰している。

  • 1996年度(第1回): 小玉英雄(京都大学教授)・佐々木節(大阪大学教授)「宇宙背景放射ゆらぎの理論」
  • 1997年度(第2回): 牧野淳一郎(東京大学助教授)「重力多体問題シミュレーションによる恒星系力学の研究」
  • 1998年度(第3回): 小山勝二(京都大学教授)「銀河系内プラズマおよび原始星からのX線放射の発見」
  • 1999年度(第4回): 中島紀(国立天文台助手)「低温褐色倭星の発見」
  • 2000年度(第5回): 稲谷順司(宇宙開発事業団研究員)・野口卓(国立天文台助教授)「高感度ミリ波サブミリ波検出器の開発」
  • 2001年度(第6回): 柴田一成(京都大学教授)「宇宙ジェット・フレアにおける基礎電磁流体機構の解明」
  • 2002年度(第7回): 福井康雄(名古屋大学教授)「星間分子雲の網羅的観測による星形成初期過程の研究」
  • 2003年度(第8回): 蜂巣泉(東京大学助教授)・加藤万里子(慶應義塾大学助教授)「新星風理論の構築とIa型超新星の起源の解明」
  • 2004年度(第9回): 須藤靖(東京大学助教授)「銀河および銀河団を用いた観測的宇宙論の研究」
  • 2005年度(第10回): 牧島一夫(東京大学大学院教授)「ブラックホ-ル天体および銀河団のX線観測研究」
  • 2006年度(第11回): 井田茂(東京工業大学教授)「惑星系形成過程の理論的研究」
  • 2007年度(第12回): 嶺重慎(京都大学基礎物理学研究所・教授)「ブラックホール降着流理論と観測による検証」
  • 2008年度(第13回): 杉山直(名古屋大学教授)「宇宙マイクロ波背景放射に関する理論的研究」
  • 2009年度(第14回): 常田佐久(国立天文台教授)「飛翔体観測装置による太陽の研究」
  • 2010年度(第15回): 河合誠之(東京工業大学教授)「ガンマー線バーストの系統的研究」
  • 2011年度(第16回): 田村元秀(国立天文台准教授)「太陽系外惑星とその誕生現場の直接観測による研究」
  • 2012年度(第17回): 松原隆彦(名古屋大学基礎理論研究センター准教授)「統計的摂動解析理論に基づく観測的宇宙論の開拓」
  • 2013年度(第18回): 山本智(東京大学教授)「星間分子雲の化学進化概念の確立と星形成過程の解明への貢献」

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

外部リンク

  • 「【訃報】京都大名誉教授 林忠四郎」[1]2010年3月1日 アストロアーツ、「林忠四郎・京大名誉教授が死去 天文学に原子物理学を取り入れ」[2]産経ニュース, 、2010.3.1 12:16、「林忠四郎氏が死去:天文学に物理学導入、京大名誉教授」[3]京都新聞, 2010年03月01日 12時43分、「訃報」PDF稲盛財団ニュース, No.71. 2010.5.31. p.10. いずれも2011-01-14に閲覧。なお、「物理学者」とするものとして、以下がある。『現代人名情報事典』 平凡社1987年8月25日初版第1刷発行、ISBN 4-582-12302-3、806頁 - 807頁に林の項目があるが、林の肩書きは「物理学者」となっている。田中館愛橘記念科学館の公式サイト内にある日本の科学者・技術者100人のページでも林は取り上げられているが、天文・地球のページ(天文学者・地球科学者が取り上げられるページ)ではなく物理のページ(物理学者が取り上げられるページ)で取り上げられている。
  • 「天体物理学の先駆者:林忠四郎さん業績しのぶ」[4]京都新聞, 2010年05月16日 23時20分.2011-01-14に閲覧
  • http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/papers/imai3prep/imai3prep.html 科学研究における研究グループの生産性と質的評価 --- 引用度分析とコミュニティ内評価の相互関係。グループAが林研究室。
  • 日本天文学会編、日本の天文学の百年、恒星社厚生閣、2008.4
  • 宇宙物理学者の林忠四郎氏死去=恒星進化の理論で業績、時事ドットコム、2010年3月2日閲覧
  • この理論はアルファー、ガモフとハンス・ベーテの共著による論文により発表されたが、ベーテは実際にはこの研究には全く関わっていない。
  • 日本の科学者・技術者100人 物理 林忠四郎 主要な業績の説明