下谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月19日 (月) 23:04時点におけるるなあるてみす (トーク)による版 (外部リンク)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 下谷(したや)は、東京都台東区町名。または、旧東京市下谷区の範囲を指す地域名である。

下谷(地域)

東京都台東区のおよそ西半分を範囲とし、江戸東京下町を構成している地域のひとつである。下谷は浅草本所深川と並ぶ、東京下町の外郭をなす。

概ね東京旧市内で、高台に比べ低地を多く占める旧区分を下町としている。そのため旧下谷区に属する下谷地域は下町にあたる。

浅草区との合併後も住居表示導入以前は「下谷○○町」と旧下谷区内大半の町が下谷を冠称していた。区画ごとに住居表示実施による町名変更を行ったため、旧下谷区と旧浅草区との境目を、一目で境目を判別するのは難しくなっている。現在においては町会、警察署や消防署の管轄などで当時の区境や町境を継承している。

歴史

ファイル:Tokyoflood.jpg
東京下谷區明治43年

縄文時代まで、上野の高台以外は広大な湿地が広がる場所であった。荒川利根川からの土砂が堆積し陸地化する。

明治時代には、従来の下谷以外の谷中や上野の高台も含めて東京15区のひとつ、下谷区となり、この地も全域が下谷区の一部であった。

第二次世界大戦では空襲により多大な被害を受ける。上野駅から御徒町駅にかけての高架沿いには戦後の混乱期にアメヤ横丁(通称アメ横)ができる。

「びっくり下谷の広徳寺」と「恐れ入谷鬼子母神」と並んで有名な地口になっている。この広徳寺はかつて下谷にあった。

地名の由来

下谷という地名は上野湯島といった高台、又は上野台地が忍ヶ岡と称されていたことから、その谷間の下であることが由来で江戸時代以前から下谷村という地名であった。本来の下谷は下谷広小路(現在の上野広小路)あたりで、現在の下谷は旧:坂本村に含まれる地域が大半である。

ちなみに旧地名の坂本(村)の由来については、寛永寺(東叡山)のモデルとなった延暦寺比叡山)東麓にあった門前町坂本にちなんだとする説があるが、寛永寺が創建された元和年間よりも以前の天正年間には既に「坂本」の地名が存在したとする説もある[1]

沿革

  • 1590年 領地替えで江戸に移った徳川家康により姫ヶ池、千束池が埋め立てられる。寛永寺が完成すると下谷村は門前町として栄える。江戸の人口増加、拡大に伴い奥州街道裏道(現:金杉通り)沿いに発展する。江戸時代は商人の町として江戸文化の中心的役割を担った。
  • 1657年 明暦の大火の後火除地として下谷広小路上野広小路)が整備される。
  • 1713年 下谷町として江戸に編入される。
  • 1868年 上野の山に彰義隊が立て篭り新政府軍と戦闘、寛永寺の多くの建物が焼失する。その後、上野の山は日本初の公園である上野恩賜公園になる。
  • 1877年 第一回内国勧業博覧会が上野公園で開催された。
  • 1878年 東京15区の一つとして下谷区が成立。
  • 1882年 嘉納治五郎が下谷稲荷町の永昌寺講道館を作る。(後に、文京区春日町に移転)
  • 1883年 日本鉄道会社の上野-熊谷間が開通し上野駅が開業する。その後上野駅は北陸、東北への玄関口となり駅周辺はさらに発展する。
  • 1885年 上野佐竹原に高村光雲らが大仏の張りぼてをつくる。
  • 1888年 下谷区上野西黒門町に日本初の本格的ヨーロッパ風カフェ「可否茶館」が開店する。4年後には閉店。
  • 1900年 下谷区二長町に凸版印刷合資会社が設立される。
  • 1912年 鶯谷駅ができる
  • 1927年 日本初(東洋初)の地下鉄である東京地下鉄銀座線(上野-浅草間)が開通する。
  • 1947年 浅草区と合併し台東区となる。
  • 1985年 東北新幹線が上野駅まで乗り入れる。

住民

台東区下谷地域内で代を重ねた住人は「下谷っ子」と呼ばれ、江戸っ子の代名詞となっている。下谷に限らず、東京下町の各所で「(地域名)っ子」の呼び名を好んで使う傾向にある。 その理由のひとつとして、江戸時代から継続して江戸城下町で代を重ねている住人(=江戸っ子)が極めて少数となってしまい、「江戸っ子」という単語が徐々に使用されなくなっている実情が挙げられる。

地域

下谷地域に該当する現町名

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break

テンプレート:Col-break

テンプレート:Col-break

テンプレート:Col-break

テンプレート:Col-end

下谷(町名)

テンプレート:Infobox Settlement 昭和通り沿いに町が開けており、台東区北西エリアを管轄とする、行政機関が集まっている町である。下谷一丁目から下谷三丁目まで設置されている。

地理

下谷地域の北部に位置する。

地名の由来

旧下谷金杉町、下谷坂本町などが、住居表示実施により採用。下谷地域・区名が由来である。

旧来の下谷にあたる、現在の上野(一部)が住居表示実施のため消滅。「下谷○○町」と下谷を冠称していた町も相次いで町名変更。そのため歴史ある「下谷」の地名を絶やさないために町名として採用され現在に至る。

施設

公園
  • 金杉公園
教育
  • 台東区立柏葉中学校
  • 台東区立台東幼稚園
機関
企業
  • 東京上野郵便局

観光

名所史跡

交通

鉄道
道路
首都高速道路・出入口

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:台東区の町名
  1. 小俣悟「〈入谷土器〉について」(江戸遺跡研究会 編『江戸時代の名産品と商標』(吉川弘文館、2011年) ISBN 978-4-642-03446-3 所収)