本所 (墨田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav 本所(ほんじょ)は、東京都墨田区町名。または、旧東京市本所区の範囲を指す地域名である。

本所(地域)

東京都墨田区のおよそ南半分を範囲とし、江戸東京下町を構成している地域のひとつである。本所は下谷浅草深川と並ぶ、東京下町の外郭をなす。

概ね東京旧市内で、高台に比べ低地を多く占める旧区分を下町としている。そのため旧本所区に属する本所地域は下町にあたる。

向島区との合併後も住居表示導入以前は「本所○○町」と旧本所区内大半の町が本所を冠称していた。現在においては町会、警察署や消防署、税務署等の管轄などで当時の区境や町境を継承している。

歴史

江戸時代にこの周辺は、深川と並んで、拡大する大都市江戸の新興居住区域の一翼となった。本所の宅地化が進んだのは元禄年間だが、それでもまだ当時は町外れの辺鄙な土地だった。

この頃本所に住んでいた人物に元禄赤穂事件(赤穂浪士の討ち入り)で有名な吉良義央がいるが、彼も「江戸の外れに追い出された」といった愚痴を綴った私信を残している。

同じ江戸市中でありながら東の外れとされていたことは正式採用された町名からうかがい知れる。隅田川(大川)を挟んで、日本橋両国(現在の中央区東日本橋)と本所東両国(現在の墨田区両国)、東両国の別称「向こう両国」。浅草駒形本所東駒形など。

幕末には江川太郎左衛門の屋敷が置かれた。明治時代に入り、この本所から名をとった本所区が設置される。この本所区は1947年昭和22年)に向島区と合併して現在の墨田区となった。

工場立地の良さから明治時代には徐々に工業地帯化が進む。1923年大正12年)の関東大震災では本所を含む本所区の9割が焼失、約4万8千人もの死者を出した。また東京大空襲でも甚大な被害を受けている。

2000年代以降は、本所東部エリアを縦断する地下鉄半蔵門線の開業を皮切りに、錦糸町駅周辺のエリアこと錦糸町・亀戸副都心再開発が盛んに行われる。本所北端部にあたる押上では、東京スカイツリーが建設され、東京を代表する観光名所のひとつとして賑わいを見せている。

地名の由来

名前の由来は中世荘園制度による。この名前から中世には荘園であったと言う事が分かる。 テンプレート:Seealso

住民

墨田区本所地域内で代を重ねた住人は「本所っ子」と呼ばれ、江戸っ子の代名詞となっている。本所に限らず、東京下町の各所で「(地域名)っ子」の呼び名を好んで使う傾向にある。 その理由のひとつとして、江戸時代から継続して江戸城下町で代を重ねている住人(=江戸っ子)が極めて少数となってしまい、「江戸っ子」という単語が徐々に使用されなくなっている実情が挙げられる。

地域

本所地域に該当する現町名

テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-4

テンプレート:Col-4

テンプレート:Col-4

テンプレート:Col-4

テンプレート:Col-end

本所(町名)

テンプレート:Infobox Settlement 東京都墨田区の地名。現在の本所は旧本所区にあたる本所地域内である。

地理

墨田区の南西部に位置し、台東区蔵前駒形)との区境にあたる。

河川

歴史

江戸時代から、本所総鎮守にあたる牛嶋神社の御旅所として賑わいを見せた町である。現在は牛嶋神社摂社門前町として役割を担っている。

旧町名の「厩橋」を住居表示実施するにあたり、「厩」が常用漢字外の漢字にあたり、別の名称を検討。「本所○○町」と本所を冠称していた町も相次いで町名変更。そのため歴史ある「本所」の地名を絶やさないために町名として、「本所」が採用され現在に至る。

地域

公園
機関
  • 墨田区立外手小学校
企業

観光

名所
  • 牛嶋神社 若宮摂社
史跡

交通

道路
首都高速道路・出入口

関連項目

外部リンク

テンプレート:墨田区の町名