「単気筒エンジン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(独自研究)
 
(相違点なし)

2013年10月8日 (火) 16:31時点における最新版

ファイル:YAMAHA SR400 20070304-03.jpg
単気筒エンジンオートバイの例
ヤマハ・SR

単気筒エンジン(たんきとうエンジン)とは、シリンダーの数が一つのエンジン

長所

単気筒エンジンの中にはロングストローク型の低速トルクを重視したものがある。部品点数が少なく構造が単純である事から整備が多気筒と比較して良い。同排気量の多気筒エンジンと比べた場合、軽量かつ小型にすることが可能で、運動部品の褶動摩擦による損失(フリクションロス)が少なく、燃焼室シリンダー壁の総表面積も小さくなることから、熱損失が少なく熱効率の面でも優れている。

短所

単気筒エンジンは、同排気量の多気筒エンジンと比べた場合、運動部品の慣性が大きく、最高許容回転数が低く、最高出力が小さく、中高速域からの加速は緩慢になり最高速は低くなる。また、多気筒エンジンであればピストン同士の慣性力を相殺できるが、単気筒ではそれが不可能なため、振動が大きくなる傾向もある。これは偏心した軸(バランサー)をクランクシャフトに同期させて回転させることで低減される場合があるが、その分の機械的な損失とレスポンスが鈍化する。

また、2ストロークで360°、4ストロークで720°と爆発間隔が広いため、低回転時の柔軟性を補う必要からフライホイール質量も大きく採られており、これもスロットルレスポンスを鈍化させる要因となる。

用途

単気筒エンジンは、単位排気量あたりの出力をあまり求められない用途に適している。たとえば、持ち運びをするような小型の汎用エンジン、小型のポータブル発電機、小型の船外機などに使われることが多い。

バイクでは、小型や軽量を求められる小排気量オフロードタイプの車種と50cc以下の原動機付自転車ミニカーに搭載されているエンジンはほとんどが単気筒エンジンである。また、ロードスポーツやアメリカンタイプにおいても独特の出力特性や軽量という利点などから、単気筒エンジンが採用される場合もある。

特殊な単気筒エンジン

テンプレート:Main

ファイル:Puch Doppelkolben.jpg
プフのオートバイ用2ストローク1シリンダー2ピストンエンジン

オーストリアのオートバイメーカー、プフは単気筒エンジンでありながらY字型のコネクティングロッドを介して2つのピストンを駆動する1シリンダー2ピストン式の2ストロークエンジンを製造していた。このエンジンは単気筒のシリンダーを2つに分けてダブルピストン構成とし、燃焼室は2つのピストンで共有するデザインを採用していた。元々は1912年にイタリアガレリにより考案されたもので、同様の機構はイギリスルーカス社やドイツDKW社でも製造され、日本においても戦前に零細オートバイメーカーの手でU型気筒エンジンU型燃焼室エンジンとして少数が製造されており、戦後ではホープ自動車の水平アンダーフロアエンジンの例がある。

この様な構造のエンジンは日本国外ではスプリット・シングル(en:Split-single)と呼ばれる。

関連項目

テンプレート:レシプロエンジンの気筒配置による分類