「チメドリ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
 
(相違点なし)

2014年6月1日 (日) 04:32時点における最新版

テンプレート:生物分類表 テンプレート:Sister テンプレート:Sister

チメドリ科(チメドリか、学名 テンプレート:Sname)は、鳥類スズメ目の科である。

チメドリ科の範囲については諸説あるが、ここではアメリカ鳥学会 (AOU) が採用した、系統的でかつ伝統分類に比較的近い範囲を基準とする[1][2]

チメドリ(知目鳥)と総称されるが、狭義にはその1種をチメドリと呼ぶ。多様な科であり、マルハシガビチョウソウシチョウヤブドリシマドリなども含まれる。

特徴

旧大陸の中低緯度(主に熱帯)に生息する。なお、アメリカ西海岸にいるミソサザイモドキ テンプレート:Snamei は、チメドリ科からダルマエナガ科に移された。

全長9–41cm[3]には斑点がなく、季節による羽毛の生え変わりはなく、かかとがあり、くちばしの基部にヒゲがある[4]

葦原草原竹藪などに群れを作る。飛翔能力は高くなく渡りはしない。主に昆虫食だが、少々の種子食もする。

系統と分類

系統樹は Gelang et al. (2009)[4]による。テンプレート:En は Johansson et al. (2008)[5]が仮に命名したウグイス上科の下位系統である。

テンプレート:Clade

ここで扱う範囲のチメドリ科はメジロ科ダルマエナガ科と順次姉妹群であり、3つの亜科に分かれる。この範囲のチドリ科はアメリカ鳥学会 (AOU) が採用している(ただしAOUは亜科を採用していない)。

メジロ科をチメドリ科メジロ亜科 テンプレート:Sname としてチメドリ科に4亜科を含めることもあり[4]、その場合のチメドリ科の姉妹群はダルマエナガ科である。

チメドリ科の3亜科(およびメジロ科)をそれぞれ独立科とすることもあり、国際鳥類学会議 (IOC) が採用している。

なお、アカガシラチメドリ亜科 テンプレート:Sname はかつてのチメドリ亜科と同じ学名だが、この亜科はチメドリを含まないので、チメドリ亜科とは呼べない。また、かつてガビチョウ亜科 テンプレート:Sname という分類群が使われたことがあるが、現在のガビチョウ亜科はソウシチョウ類が加わったことから命名規約の「先取権の原則」により学名が変わっており、直訳すればソウシチョウ亜科となる。

分類対照表を以下に示す。「※」はその分類群の一部のみ。

現在の系統分類 伝統分類
(各種)
Sibley & Ahlquist
IOC AOU(亜科はGelang) Gelang
アカガシラチメドリ科



アカガシラチメドリ亜科



アカガシラチメドリ亜科














チメドリ科 チメドリ亜科 チメドリ亜科
ガビチョウ科 ガビチョウ亜科 ガビチョウ亜科
ガビチョウ亜科
メジロ科 メジロ科 メジロ亜科
メジロ科 メジロ科
ダルマエナガ科 ダルマエナガ科 ダルマエナガ科



ミソサザイモドキ族
ダルマエナガ科

歴史

チメドリ類は19世紀には単独で科を作り、テンプレート:Snameテンプレート:Sname という科名も使われたが、Hartert (1910) により拡大されたヒタキ科 テンプレート:Sname に含められた。Delacour (1946) はヒタキ科の中にチメドリ亜科 テンプレート:Sname を定義し、Amadon (1957) が Hartert のヒタキ科を解体すると、これはチメドリ科となった。

Delacour (1946) はチメドリ亜科(チメドリ科)を

の5族に分け、Delacour (1950) は

を加えた6族とした。ただし、ミソサザイモドキ族とハゲチメドリ族をチメドリ亜科・チメドリ科に含めるかどうかについては論争があり、Wetmore (1960) はチメドリ科からミソサザイモドキ科 テンプレート:Sname とダルマエナガ科 テンプレート:Sname を独立させた[6]。ダルマエナガ類を含む場合は日本ではダルマエナガ科と呼ぶこともあった。

Sibley & Ahlquist (1990) はチメドリ類(ミソサザイモドキ族を含む、ハゲチメドリ族は含まない)にズグロムシクイ属 テンプレート:Snamei を加えた群を単系統だと考えたが、それに分類群は与えず、ウグイス科 テンプレート:Sname 内の2亜科に分割した。

チメドリ類の大半はズグロムシクイ属と同じ亜科となり、先取権の原則により亜科名は テンプレート:Sname となった。ハゲチメドリ類はこの系統から外された。

Cibois (2003)[7]やそれに続く[8][4]DNAシーケンス系統により、論争のあったダルマエナガ類・ミソサザイモドキ・ハゲチメドリ属・ヒゲガラ属と、論争がなかった典型的なチメドリ類からも一部がチメドリ科から外された。ただし Sibley & Ahlquist のガビチョウ亜科はチメドリ科に含まれ、現在のガビチョウ亜科 テンプレート:Sname 内の広い範囲に分散する多系統である。また、コシアカセッカ テンプレート:Snameiオオセッカ科 テンプレート:Sname からチメドリ科アカガシラチメドリ亜科に移された。

ハゲチメドリ属はハゲチメドリ科 テンプレート:Snamei に、ヒゲガラ属 テンプレート:Snamei はウグイス上科のヒゲガラ科 テンプレート:Sname に分離された。さらに、ヒメサザイチメドリ属 テンプレート:Snamei がウグイス上科のヒメサザイチメドリ科 テンプレート:Sname に分離された。

ダルマエナガ類とミソサザイモドキはズグロムシクイ属と近縁であり、合わせてダルマエナガ科 テンプレート:Sname となった。かつてのチメドリ属 テンプレート:Snamei は3–5分割(IOCでは3分割)され、うち2属はダルマエナガ科に移された。ほかにも数属が移された。

カンムリチメドリ属 テンプレート:Snameiメジロ科に移された。モリチメドリ属 テンプレート:Snamei は5分割され、うち3属はメジロ科に移された。

特異な例としては、オナガサザイチメドリ属のシロボシサザイチメドリが、単形科 テンプレート:Snameiとして独立した。この科はスズメ小目内においても基底部で枝分かれした系統であり、独自の上科の地位も認めうるとされる。[9]

属と種

国際鳥類学会 (IOC)[10]より。ただしIOCの科を亜科とした。3亜科39属259種。

アカガシラチメドリ亜科 テンプレート:Sname

9属56種。

チメドリ亜科 テンプレート:Sname

15属70種。

ガビチョウ亜科 テンプレート:Sname

13属133種。

出典

テンプレート:Reflist
  1. テンプレート:Cite
  2. テンプレート:Cite
  3. テンプレート:Cite
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 テンプレート:Cite
  5. テンプレート:Cite
  6. テンプレート:Cite - 1970年までの分類史は主にこの文献による
  7. テンプレート:Cite
  8. テンプレート:Cite
  9. テンプレート:Cite
  10. テンプレート:Cite