「ナショナルドラッグチェーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
(主な全国のドラッグチェーン)
 
(相違点なし)

2014年6月25日 (水) 21:39時点における最新版

ナショナルドラッグチェーンは、マツモトキヨシグループハピコム(旧イオン・ウエルシア・ストアーズ)に代表されるドラッグストアの広域連合。

概説

競争が激化したドラッグストア業界では、一括大量仕入れによるコストの削減や商品の共同開発等のスケールメリットを求め、大手や地方中堅ドラッグストアが業務・資本提携したり、M&Aによる合併子会社化が行われ、大きなグループ化が進んでいる。

大きなものとして、イオングループ主導のハピコム(旧イオン・ウエルシア・ストアーズ)と、業界最大手のマツモトキヨシ主導のマツモトキヨシグループという、2つのグループがある。このほかにも、中堅や地方レベルのドラッグストアが連携する複数のグループが存在する。

チェーンの1つがグループから離脱して、他のグループ入りすることも少なくない。そんな中、WINグループに加盟する2社で構成されるココカラファイン ホールディングスが十社会に加盟するアライドハーツ・ホールディングスを合併。これにより、ジップドラッグとライフォートがWINグループに移籍したことで十社会の勢力が弱まり、ついに十社会は解散となった[1]。十社会に所属していた一部の企業はWINグループへ合流。

主な全国のドラッグチェーン

ハピコム(旧イオン・ウエルシア・ストアーズ)

イオングループが主導するチェーングループ。2009年5月までは、イオン・ウエルシア・ストアーズという名称であった。

構成企業はイオンツルハホールディングスツルハくすりの福太郎ウェルネス湖北ハーティウォンツなど)、メディカル一光(調剤専門薬局)、ウエルシアホールディングスウエルシア関東高田薬局ウエルシア関西)、CFSコーポレーション(ハックドラッグ)、ウェルパーククスリのアオキシミズ薬品タキヤザグザグの10社。

マツモトキヨシグループ

業界最大手のマツモトキヨシが主導するチェーングループ。

構成企業はマツモトキヨシホールディングス傘下のマツモトキヨシぱぱすマツモトキヨシ東日本販売マツモトキヨシ九州販売マツモトキヨシ甲信越販売マツモトキヨシ中四国販売トウブドラッグダルマ薬局、弘陽薬品、イタヤマ・メディコ、杉浦薬品示野薬局やマツモトキヨシと業務提携しているサッポロドラッグストアー横浜ファーマシーコメヤ薬局中部薬品オークワキョーエイなど20社。

富士薬品グループ

富士薬品が中心となるグループ。

構成企業は富士薬品、東北セイムス、関東セイムス、スマイルドラッグドラッグストアバイゴー、ドラッグオゾン、モリキ東海セイムスユタカファーマシー協和商事西日本セイムス、新生オリエックス社の12社。

サンドラッググループ

サンドラッグが中心となるグループ。業務提携しているカワチ薬品を含めて「サンドラ・カワチ連合」と呼ばれる事もある。

構成企業はサンドラッグ及び子会社(サンドラッグファーマシーズ、星光堂薬局、サンドラッグ東海、ダイレックス、ピュマージ)とFC契約企業(サンドラッグプラス、大屋、三越伊勢丹フードサービス(クイーンズ伊勢丹)、いちやまマート、くすりのセイユー堂)の10社。

WINグループ

ココカラファイン・コクミン・レデイ薬局が中心となるグループ。

構成企業は、コクミン、ココカラファイン(ココカラファインヘルスケア岩崎宏健堂)、レデイ薬局(含・旧メディコ21)、JR九州ドラッグイレブン(ドラッグイレブン)、龍生堂本店ミネ医薬品一本堂など10社に新しく加盟した旧十社会の7社を加えた17社[2]であったが、2013年4月にグループに加盟しているココカラファインの販売子会社5社が統合してココカラファインヘルスケアとなり、同年10月にはココカラファインヘルスケアがコダマを合併。翌月に岩崎宏健堂がココカラファインの傘下となったため、現在は13社である。

スギ薬局グループ

スギ薬局とその子会社のグループ。

構成企業はスギ薬局、ジャパン

注釈

テンプレート:Reflist

参考文献

  • 十社会 22日の株主総会で解散を承認 - 流通ジャーナル 2010年10月26日(2010年11月11日閲覧)
  • ドラッグトピックス2011年2月14日号