「イアン・ペイス」の版間の差分
(→演奏スタイル) |
(相違点なし)
|
2014年7月18日 (金) 20:12時点における最新版
テンプレート:Infobox Musician イアン・ペイス(Ian Paice, 本名 Ian Anderson Paice, 1948年6月29日 -)は、イングランド ノッティンガム出身のロック・ドラマー。世界的な人気を誇るイギリスのハードロック・バンド、ディープ・パープルのメンバー[1]。他にも数多くのバンドで演奏し、1960年代から現在テンプレート:いつまでハードロック・シーンの第一線で活躍を続ける業界の第一人者のひとりである。身長170cm。
目次
キャリア
両親は、音楽に造詣が深く、特に父親が舞踊音楽家であった関係で彼は、少年時代から音楽に強い関心を示していた。ポップスに興味を持ち始めた16歳の時に、初めて父親からドラムセットをプレゼントしてもらう。彼は、現在において第一線のプロには数少ない左利きのドラマーである。1950年代終盤から父の舞踏楽団の一員として活動する。17歳の時、初めてプロとして加入したバンド、シンディグスでレコード・デビュー。
1964年、ロッド・エヴァンスがボーカルを務めるMI5(後にザ・メイズ)に加入。1968年にはエヴァンスと共にラウンドアバウト(ディープ・パープルの母体となったバンド)の立ち上げに参加。1968年5月、ディープ・パープルとしてアルバム『ハッシュ』(Shades Of Deep Purple)をリリースする。以降、ディープ・パープルはメンバー・チェンジを繰り返しながらブリティッシュ・ハードロックの超人気グループとして世界的な人気を博す。ペイスは1976年のグループ解散までの全てのアルバムに参加し、ジョン・ボーナム、カーマイン・アピスらと並ぶ、ハードロック界を代表するドラマーとして世界的な地位を築く(「ディープ・パープル」の項も参照)。
1976年のディープ・パープル解散後、ジョン・ロード、トニー・アシュトンと共に、ペイス・アシュトン&ロードを結成するが、アルバム1枚と5回のライブのみで解散。
1979年、デイヴィッド・カヴァデールに乞われてホワイトスネイクに加入。アルバム『フール・フォー・ユア・ラヴィング』(Ready an' Willing (1980)、『ライヴ・・・イン・ザ・ハート・オブ・ザ・シティ 』(Live...in the Heart of the City) (1980)、『カム・アンド・ゲット・イット』(Come an' Get It) (1981)、『セインツ・アンド・シナーズ』(Saints & Sinners) (1982) に参加した。
1982年、音楽性の違いとツアーの疲れからホワイトスネイクを脱退。同年ゲイリー・ムーア・バンドに加入。アルバム『コリドーズ・オブ・パワー (Corridors of Power)』(旧邦題『大いなる野望』)をリリース。ムーアとのコンビネーションは良好で数枚のアルバムと大規模なツアーに同行したが、1984年4月、ディープ・パープル再結成のためゲイリー・ムーア・バンドを脱退。その後、現在テンプレート:いつまで一貫してディープ・パープルのドラマーを務めている(唯一のオリジナルメンバーである)。
また、1999年には、ポール・マッカートニーのアルバム『ラン・デヴィル・ラン』に参加。
演奏スタイル
非常に速いシングルストローク、正確なリズム・ワークに加え、タムを多用するメロディアスなフィル・イン、シンコペーションによる勢いの表現、絶妙なシャッフルなど、ハードロックのみならず、後のロック・ドラミング全般に計り知れない影響を与えた。また、「ファイアボール」(Fireball) などのごく一部の曲を除き、ワンバスのみで非常に速いペダル・ワークを展開する。
使用機材
再結成以前のディープ・パープルの時代には、米国のラディック社製のドラムセットを使用していたが、ホワイトスネイクに加入した頃から、日本のPearl社製のドラムセットを使い始め、現在テンプレート:いつでも引き続き愛用している。Pearlからは自身のアーティストモデルであるスネアドラムが発売されている。シンバルはパイステ、スティックはPRO-MARKのイアン・ペイスモデルを使用。以前はドラムスティックのチップ側を持ったり、チップが無い「ロック・ノッカー」と呼ばれるタイプのスティックを使用していたが、現在テンプレート:いつ発売されているPRO-MARKのスティックはチップが設けられたものとなっている。グリップはマッチドグリップ。
彼は左利きであり、ほぼ全ての機材を、他の右利きの一般的なドラマーとは左右逆にセッティングしている。上記のとおりワンバスのセッティングにこだわり続けている(現在テンプレート:いつはツインペダルを使用)。但し「ファイアボール」のレコーディングでは、例外としてツーバスのセットを使用している。このレコーディングでは、レコーディング時にたまたま隣のスタジオにいたキース・ムーンのドラムから借用していたという。ライブの映像でもこの曲を演奏する際にスタッフがもう1台のバスドラムをセットする模様が確認できる。また、現在テンプレート:いつでは3つのタムタムを三角形に配置、2つのフロアタムの上にもさらに2つのタムタムを並べた変則的なセットを使用している。
Pearlには長い付き合いの友人がおり、工場にてドラムセットができ上がるまでの工程を紹介するビデオに出演したこともある。
ディープ・パープル在籍時のドラムセット
1968年~1969年
- ラディック製のシルバースパークル色のセット。
22×14BD・18×16&16×16FT・13×9TT・14×5・5SD
(バスドラムのフロントヘッドに『イアン・ペイス デイープ・パープル』とロゴが入っている。)
- パイステ製の?シリーズのシンバル使用。
22・20・18・15×2
- スタンド類はラディック製とロジャース製を使用。
1969年~1970年
- ラディック製のブラック・オイスター色のセット。
22×14BD・18×16&16×16FT・13×9TT・14×5・5SD
(バスドラムのフロントヘッドに『イアン・ペイス デイープ・パープル』とロゴが入っている。)
- パイステ製の?シリーズのシンバル使用。
22・20・18・15×2
- スタンド類はラディック製とロジャース製を使用。
1971年
- 1968年~1969年に使用したセットを使用。
(バスドラムのフロントヘッドに『イアン・ペイス デイープ・パープル』とロゴが入っている。)
- パイステ製の?シリーズのシンバル使用。
22・20・20・16・15×2(サウンドエッジ)・スプラッシュ2枚
(このときからシンバルの枚数が増えグレードアップしていると共にシンバルスタンド1本にシンバル2枚を装着したセッティングになる)
- スタンド類はラディック製とロジャース製を使用。
1971年~1974年
- ラディック製のシルバースパークル色のセット。(バスドラのサイズが26のビッグサイズのセットになる)
26BD・20&18FT・16×10TT・14×6.5SD (スープラフォニックL402スネア)[2]
(バスドラムのフロントヘッドはラディックのロゴだけ)(1974年にフロントヘッドの真ん中に小さなホールカットがされる)
- パイステ製の?シリーズのシンバル使用。
22・20・20・16・15×2(サウンドエッジ)・スプラッシュ2枚
(シンバルスタンド1本にシンバル2枚を装着したセッティングはこの時も健在)
- スタンド類はラディック製とロジャース製を使用。
- 大口径の16TTはタムホルダーでは不安定なためスネアスタンドでセッティングされていた。
- この時代のビッグサイズな「1BD+2FT+1TT」セッティングが、その後のロック界において「王道のハードロックドラムセッティング」と称されるようになっていった。
1975年
- ラディック製のシルバースパークル色のセット
(このときからタムが今までの1個から一気に7個のシングルヘッドタム(メロディックタム)使用の多点数セットになる)
24か26×14BD・18×16&16×16FT・16×14&15×12&14×10&13×9&12×8&10×6,5&8×5,5MT
(バスドラのフロントヘッドの真ん中に大さなホールカットがされる)
- パイステ製の?シリーズのシンバル使用。
20・18・?・?・1?×2・スプラッシュ1枚
(シンバルスタンド1本にシンバル2枚を装着したセッティングはこの時にはやめていた。
それ以降シンバルスタンドが進化してパイプ径が太いタイプになっていったため
シンバルスタンド1本に2枚のシンバルを装着することができなくなった)
- スタンド類はラディック製とロジャース製を使用。
脚注
外部リンク
- Interview with Ian in web magazine Drummer's Digest
- Ludwig Drummer illustrated article on Ian Paice's pre-1984 drums setup
- The Sunflower Jam