M2 (天体)
テンプレート:天体 基本 テンプレート:天体 位置 テンプレート:天体 物理 テンプレート:天体 別名称 テンプレート:天体 終了 M2 (NGC7089) はみずがめ座にある球状星団。距離37500光年、直径は約175光年。およそ15万個の星からなる。星団の年齢はおよそ130億歳と推定されている。
1746年にジャン・ドミニク・マラルディがド・シェゾー彗星(C/1746 P1)をジャック・カッシーニとともに観測中に発見した。彼はその5日後にM15を発見し、天文学への道に進んだが、生涯発見できたのはその2つだけだったという。マラルディは「まるく周辺が明らかで中心部4'~5'におよぶ。かなりの間隔をおいて周囲に微星が見える。そこにみえている小白点は小口径では認識できないような微星の集合であろう…」と記述している。その後1760年にシャルル・メシエによって再発見されるが、当時メシエはM2を星雲と勘違いしていた。メシエは「星雲、星ではない。中心部はよく輝き、まるく光にとり囲まれる。彗星の核のよう」とした。ウィリアム・ハーシェルは初めて星に分離し「50フィート望遠鏡で見ると、極端な星の集合ですばらしい微星」とした。スミスは「きれいな球状星団。この優雅な星団は中心部が密集して実にきれいな球を作っている。この星団の世界で見られる生き生きとした無数の星々を想像しないではおられない」とした。ロス卿は「星が枝のようにつらなり、直角方向に伸びている」として、星が周辺部に連なり伸びているスケッチをのこしている。
存在そのものは双眼鏡でも見ることができる。M2は中心部の星の密集度がかなり高く、タイプII に分類される。このため、小口径ではぼやけて見えたり星雲状に見える。周辺の星は口径8cm程度の望遠鏡からわずかに見え始める。空の条件が良いと口径20cmの望遠鏡でかなり星が分離でき立体感のあるボールに見える。よく観察すると、星団の外縁部は南北で非対称で縁には星の光が強い部分が見られる。中心からは影が星列を伴ってクモの巣のようにのびている。これは何人かの観察者によって記録されている。M2の近くの10等星と星団の中心部のほぼ中央を通る影はよく目立つ。
M2は発見されている球状星団の中でも大きいものの一つである。M2とよく似た球状星団として、M2のほぼ真北に位置するM15とよく比較されるが、M15は変光星が多く含まれているのに対しM2は僅か21個ほどにしか見られない。大部分はこと座RR型変光星である。変光星の特定はフランスのシェブルモンによって1897年にフラマリオンが描いたスケッチと比較することによって行われた。M2の年齢はM3やM5と同程度の130億年と見積もられており、これが正しければビッグバンから間もない時期に、銀河生成と共にこの星団ができたことになる。星々は黄色および赤色巨星やでできている。