JUST A HERO (BOOWYのアルバム)
テンプレート:Ambox-mini テンプレート:Infobox
『JUST A HERO』(ジャスト・ア・ヒーロー)は、日本のロックバンドであるBOØWYの4枚目のアルバム。
目次
背景
1985年、ユイ音楽工房と契約を交わし、レコード会社を東芝EMIへと移籍する形で新たなスタートを切ったBOØWYであったが、初の海外レコーディング、海外でのライブを経験し、6月には初の大ホール公演となる渋谷公会堂でのライブを成功させた。
8月には12インチシングルとして「BAD FEELING」のリミックスバージョンをリリースし、9月より初の本格的な全国ツアーとなる「BOØWY'S BE AMBITIOUS TOUR」を敢行、その後10月よりライブツアーの合間を縫う形でレコーディングは進められていた。
12月には全てのレコーディング作業が終了し、トラックダウンを行うためにベルリンのハンザ・スタジオへとメンバーは再び足を運んでいた。
12月31日の大晦日にはテレビ番組「ミュージック・ニューウェイブ」(1985年、NHK)にて放送された日本青年館でのライブ映像が反響を呼び、1月24日に中野サンプラザで行われた追加公演はチケットが即日完売するなど、人気は急上昇していた[1]。
録音
前作では初の海外レコーディングが行われたが、本作のレコーディングはライブツアー「BOØWY'S BE AMBITIOUS TOUR」の合間を縫うようにして行われたため、海外レコーディングは行われていない(トラックダウンのみベルリンのハンザ・スタジオで実施された)。また、BOØWYとしてはレコーディングが最も長期間におよんでおり、レコーディングスタジオも多岐に渡っている作品となった。
1985年10月24日より本作のレコーディングは開始され、28日まではミュージックインスタジオ、翌29日から31日までは河口湖スタジオ、11月15日から20日まではキティ伊豆スタジオ、11月27日、28日、12月1日、2日はKRSスタジオ、12月7日にはマグネットスタジオ、12月8日には東芝EMIスタジオと合計20日、6カ所のスタジオを使用して完成した。
プロデューサーとしては、前作『BOØWY』のプロデューサーである佐久間正英も「サウンド・アドバイザー」の肩書で参加しているが、スタジオ作業も佐久間が仕切っていた前作とは違い布袋寅泰が主導権を握り、実質布袋一人で全てのアレンジを仕上げ、初のセルフ・プロデュースと呼べる作品となった。
また、初めて氷室が自らの演奏によるデモテープを作成したほか、本アルバム制作において収録曲候補として氷室、布袋によって約30曲が作られ、その中から11曲を選曲している。
作詞面では前作では氷室京介と松井五郎の合作による作品が多かったが、この作品では氷室が単独で作詞を担当している(11曲中9曲)。
リリース
1986年3月1日に東芝EMIのイーストワールドレーベルより、LP、CD、CTの3形態でリリースされた。LP初回生産分のみピンナップポスター(LPサイズ)が付属していた。
なお、「PLASTIC OCEAN」はCD、CTにのみ収録されており、LPには収録されていない。これは、当時まだ普及していなかったCDの売り上げを伸ばすために、各レコード会社がCDのみ楽曲を追加収録する(大体レコードよりも1~3曲の追加が一般的だった)という戦略がとられていたことから、本作でも採用されたもの[2]。
プロモーション
本作リリース後、メンバーは全国各地のライブハウスやイベントホールにて「BOØWY FILM EVENT - JUST A HERO SPECIAL」と題されたフィルムコンサートを実施、BOØWYの歴史を1本の映像作品としてまとめ、自らがゲストとなりファンとの交流を図るイベントとして行った。
また、本作リリース前後より全国ネットでのテレビ番組出演の回数も増えていき(それまでは地元群馬を中心としたローカル番組のテレビ出演が主だった)、『オールナイトフジ』(1983年 - 1991年、フジテレビ系列)に数回出演した他、『夜のヒットスタジオDELUXE』(1985年 - 1989年、フジテレビ系列)にも初出演し、「わがままジュリエット」を演奏している。その他に、収録曲である「Justy」がバラエティ番組『いきなり!フライデーナイト』(1986年、フジテレビ系列)のオープニングテーマとして使用され、BOØWYとして初のタイアップとなった。
アートワーク
写真撮影は写真家の加藤正憲によって行われた。加藤は本作で初めてBOØWYを担当し、解散後も氷室や布袋の作品を手掛けるなどメンバーとは長い関係が続くこととなった。
ツアー
本作をリリース後に行ったフィルムイベントを受ける形で、1986年3月24日の青山スパイラルホールを皮切りに、「JUST A HERO TOUR」と題して全国25都市37公演が行われた。
チケットは発売と同時にほとんどの会場で即完売した。
ステージセットは映画『ブレードランナー』(1982年、アメリカ合衆国)を意識したものとなっていた。
ツアー最終日である7月2日には初の日本武道館単独公演が行われ、後にその模様がライブアルバム『“GIGS” JUST A HERO TOUR 1986』(1986年)としてリリースされた。
批評
音楽雑誌「Player」では、「前作『BOØWY』を土台として、その上に積み上げられた本作は、彼らの新しい側面、強靭なファンク・ビートから浮遊感漂うエスニック・サウンドまで、1コマごとに明度と輝度を変え、めくるめく音の洪水を浴びせてくれる」と評した[3]。
ライターの根本桃GO!は、「音の面では意外とハード。聴きようによっては紛れもないロックといっていい部分が多々ある。リズムとビートは強固で全体にうねりのようなものが出てきた。曲自体の完成度も高い」、「一方で、歌詞に関してはバブリーな記号に満ち溢れ、なんだか分からないオシャレなアーバンライフ風のイメージで埋め尽くされている。洋楽系の人間がBOØWYを忌避しがちだった原因ではないか」と述べている[4]。
文芸評論家の町口哲生は、「全体的にリズムを強調したタイトなサウンドに、氷室のあの独特な歌い回しと、布袋の電磁ノイズのようでいて計算され尽くしたギターが一体となり、しかもポップなメロディで聴きやすい。文句なしの一押しのアルバム」[5] 、「日本の現代文化の『複合性』や『馴化』といった問題を考える上でも、本アルバムは『自己適応化』と『自己外来化』がうまくマッチした稀有な一枚」と述べている[6]。
リリース履歴
No. | 日付 | レーベル | 規格 | 規格品番 | 最高順位 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1986年3月1日 | 東芝EMI/イーストワールド | LP CD CT |
WTP-90389 CA32-1226 ZH28-1648 |
5位 | LP初回生産分のみピンナップポスター(LPサイズ)付属 |
2 | 1991年12月24日 | 東芝EMI/イーストワールド | CD | TOCT-6393 | 2位 | CD-BOX『BOØWY COMPLETE LIMITED EDITION』収録 |
3 | 1993年3月3日 | 東芝EMI/イーストワールド | CD | TOCT-6393 | 3位 | CD-BOX『BOØWY COMPLETE REQUIRED EDITION』収録 |
4 | 2002年3月29日 | 東芝EMI/イーストワールド | CD | TOCT-24793 | 14位 | CD-BOX『BOØWY COMPLETE 21st CENTURY 20th ANNIVERSARY EDITION』収録 20ビット・デジタルリマスター盤 |
5 | 2005年2月16日 | 東芝EMI/イーストワールド | CD | TOCT-25611 | - | 24ビット・デジタルリマスター盤 |
6 | 2007年12月24日 | EMIミュージック・ジャパン/イーストワールド | CD | TOCT-26494 | - | 24ビット・デジタルリマスター盤、紙ジャケット仕様、LP盤のレーベルを再現 |
7 | 2012年12月24日 | EMIミュージック・ジャパン/イーストワールド | Blu-spec CD2 | TOCT-98002 | 81位 |
収録曲
LP版
A面
- DANCING IN THE PLEASURE LAND (4:31)
- デモ制作(仮タイトルは「Dancing in the darkness」)の時点では「ダンシング・イン・ザ・ストレンジャー・ランド(Dancing In The Stranger Land)」という仮の歌詞で歌われている。
- ROUGE OF GRAY (2:52)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- このアルバムのタイトル候補でもあった。制作時の仮タイトルは「Scritti station」であり、「Scritti PolittiとPOWER STATIONの合体」がアレンジコンセプトだったと思われる。イントロの電子ドラムの連打は当時布袋がレコーディングに参加した吉川晃司の楽曲「RAIN-DANCEがきこえる」(1985年)からのオマージュ。
- わがままジュリエット (4:34)
- 作詞・作曲:氷室京介 / 編曲:布袋寅泰
- 3rdシングル
- JUSTY (3:57)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- バラエティ番組『いきなり!フライデーナイト』(1986年、フジテレビ系列)のオープニングに使用された。
- JUST A HERO (5:28)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
B面
- 1994 -LABEL OF COMPLEX- (4:25)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- ミス・ミステリー・レディ (Visual Vision) (3:57)
- 作詞・作曲:氷室京介 / 編曲:布袋寅泰
- イントロの部分は「禁じられた遊び」を逆回転したもの。また、デモ制作の時点ではサビの部分は当初「ヴィジュアル・ヴィジョン」という単語が充てられていたが、語感の悪さから「ミス・ミステリー・レディ」という単語に差し替えられた。「ヴィジュアル・ヴィジョン」は、そのままサブタイトルとして残っている。
- BLUE VACATION (3:36)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- 歌詞がセクシュアルな内容で、「JUST A HERO TOUR」以降のライヴ・コンサートでは多く演奏された。
- LIKE A CHILD (4:21)
- 作詞:松井恒松 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- 始めは氷室京介が作詞するはずであったが、曲にあった詞が書けなかったため松井恒松が作詞を行った。歌詞の中の「クリスチャーネ」など氷室が途中まで書いていた歌詞にあったものを引き継いでいる部分もある。JUST A HEROツアーでは松井がシンセベースを演奏している(その様子は、ライブ・ビデオ『BOØWY VIDEO』でも確認する事ができる)。
- WELCOME TO THE TWILIGHT (6:00)
- 作詞:氷室京介 / 作曲・編曲:布袋寅泰
- 歌詞中にある「アレスクラ」とは、ドイツ語で「IT'S OK」の意味。布袋制作によるデモの時点では、「Tell me」と聴き取れる歌詞部分から「Tell me」という通称で呼ばれ、その後の最終段階的なプレレコーディングデモにおいてクリスマスソング(サビ部分の歌詞部分から通称「MERRY BLUE X'MAS」)として制作されていたが、アルバムの発売日が大幅にずれ込んだため、歌詞が一部変更されたのではないかと考えられている。
CT版
A面
- DANCING IN THE PLEASURE LAND (4:31)
- ROUGE OF GRAY (2:52)
- わがままジュリエット (4:34)
- PLASTIC OCEAN (3:13)
- 作詞:PAUL JANSEN / 作曲:氷室京介 / 編曲:布袋寅泰
- 英語詞の曲で、カセットテープ盤と、当時普及し始めであったCDに収録され、アナログレコード盤には収録されていない。「OH!MY JULLY Part1」、「DOWN TOWN SHUFFLE」と並び、アレンジにデフスクールの影響が強く見受けられる曲である。
- JUSTY (3:57)
- JUST A HERO (5:28)
B面
- 1994 -LABEL OF COMPLEX- (4:25)
- ミス・ミステリー・レディ (Visual Vision) (3:57)
- BLUE VACATION (3:36)
- LIKE A CHILD (4:21)
- WELCOME TO THE TWILIGHT (6:00)
CD版
- DANCING IN THE PLEASURE LAND (4:31)
- ROUGE OF GRAY (2:52)
- わがままジュリエット (4:34)
- PLASTIC OCEAN (3:13)
- JUSTY (3:57)
- JUST A HERO (5:28)
- 1994 -LABEL OF COMPLEX- (4:25)
- ミス・ミステリー・レディ (Visual Vision) (3:57)
- BLUE VACATION (3:36)
- LIKE A CHILD (4:21)
- WELCOME TO THE TWILIGHT (6:00)
スタッフ・クレジット
BOØWY
参加ミュージシャン
スタッフ
- 録音
- 布袋寅泰 - サウンド・プロデューサー
- 佐久間正英 - サウンド・アドバイザー
- マイケル・ツィマリング - レコーディング・エンジニア
- 小野誠彦 - レコーディング・エンジニア、マスタリング・エンジニア
- 糟谷銑司(ユイ・ロック・プロジェクト) - プロダクション・プロデューサー
- 子安次郎(東芝EMI) - レコーディング・ディレクター
- 土屋浩(ユイ音楽工房) - プロダクション・マネージャー
- MASUMI NAKANISHI - アシスタント・エンジニア
- YOSHIAKI KENMOCHI - アシスタント・エンジニア
- HISAO KEMORI - アシスタント・エンジニア
- SHOJIRO WATANABE - アシスタント・エンジニア
- IKUYA SHIMIZUNO - アシスタント・エンジニア
- YOSHIO OKAZAKI - マスタリング・エンジニア
- アートワーク
- カッツ三宅(パイナップルスタジオ) - アート・ディレクション、デザイン
- 加藤正憲 - 撮影
- 島津由行 - 衣装
- KENJI NAKAMURA - ヘアー & メイク