ラインメタルFG42自動小銃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
FG42から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox FG 42(テンプレート:Llang)は、第二次世界大戦中にラインメタル社が開発した汎用自動小銃である。その名称は「42年式降下猟兵小銃」を意味する。

概要

FG42はクレタ島の戦いで得た戦訓を踏まえ、1942年降下猟兵(テンプレート:Llang)による運用を想定した自動小銃として開発された。ドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥が提出した要望によれば、小銃短機関銃軽機関銃の能力及び役割を全て兼ねることが期待されており、運用の思想としては後のアサルトライフルに近いものであった。従来の小銃および機関銃と同様の7.92x57mmモーゼル弾を使用し、セミ/フルオートを切り替えられるセレクティブ・ファイア機構を備えていた為、分隊支援火器としての役割をはたすことも可能であった。

開発

1941年に起こったクレタ島の戦いの時点では、ドイツ空軍降下猟兵陸軍に準じた装備を施されていたが、小銃短機関銃機関銃などの装備はいずれもコンテナによって投下される事とされており、兵員が降下時に携行することが出来たのはピストル手榴弾程度であった。この為、クレタ島では装備の回収に失敗して壊滅的な被害を受ける部隊が続出した。これを受けてドイツ空軍総司令官ヘルマン・ゲーリング元帥は、小銃・短機関銃・機関銃の能力をすべて兼ね備え、また降下時に携行できる装備の開発を命じたのである。

当時、ドイツ陸軍及び武装親衛隊ではGew41半自動小銃の支給が始まっていたが、ゲーリングは配下の降下猟兵にはより進歩した自動火器が必要であると強調した。ゲーリングが提案した要求は以下の様なものであった。

  1. 既存の7.92x57mm小銃弾を使用
  2. フルオート射撃可能
  3. 全長1m以下で、従来の小銃程度かそれ以下の重量
  4. 狙撃銃としても使える精度
  5. 小銃擲弾が発射可能
  6. 白兵戦に耐えられる強度

これら過剰な要求は、陸軍の小火器を開発していたメーカーからは不可能とみなされ、航空機用機銃や対空機関砲を手がけるラインメタル社など2社のみが応じてきた。結果、ラインメタル案が採用された。強度の関係で擲弾の発射機能は排除されたが、後に本体が改良された際に図面は引かれている。実際の製造はトライアルでラインメタル社に敗れたクリークホフ社が担当した。小型軽量を目指した為に構造的な強度に余裕が無く試作段階ではあらゆる部分に破損が生じたことから、前期の量産型ではスウェーデン鋼を多用した設計となっている。銃身と銃床が一直線上にあるデザインで、装備に引っかからないように照門と照星は折畳式で、また降下中に下に向けて射撃しやすいように、ピストルグリップには深い角度がつけられていた。さらに専用のスパイク型銃剣が銃身の下に装備されており、プレス製のバイポッドが銃身の根元に付けられていた。大きな特徴として、フルオート射の場合はオープンボルトファイアの発射サイクルで作動するが、セミオート射の場合はクローズドボルトファイアに切り替わる。この機構は、軽機関銃としてフルオート射を連続使用した場合にチャンバーの過熱を軽減するとともにチャンバー過熱による暴発を防ぐことと、セミオート射での命中精度向上を両立させる為に採用された。撃発はストライカー式で、ボルトキャリアがストライカーを兼用することで部品数の削減による機関部の小型化に成功している。ガス圧利用方式はロングストロークピストン式、ボルトの閉鎖機構はロータリーボルト式である。

実戦での運用

FG42が降下猟兵により使用された結果、いくつかの弱点が判明した。20発入り(10発入りもある)のマガジンを左側面に装填する方式であったが、銃のバランスを崩すことが判明した。比較的短い銃身のため、ライフルとしては問題ないにせよ、機関銃としては威力が低く有効射程が短いことも判明した。また他の小火器に比べ、7.92x57mmモーゼル弾がもたらす銃口からのマズルフラッシュ(発射炎)が大きいため、射手の位置を簡単に悟られてしまい、さらに射手の視界をも遮ってしまったので、後期型ではフラッシュサプレッサーが改良されている。さらにフルサイズのライフル弾は、特に伏射の全自動射撃時に激しい反動をもたらし、バイポッドには固定機構が無かったため、射撃時に勝手に折り畳まれてしまうことがあった。

最初に実戦で使われたのは、オットー・スコルツェニーに率いられたコマンド部隊の兵士達が、イタリアの独裁者ベニート・ムッソリーニ救出作戦に参加した時であるといわれる。

改良とその後

FG42は構造上、複雑な形状の部品が多かったが、それ以上に貴重で高価なスウェーデン鋼を多用したことから量産数が伸びなかった。また、1944年頃には降下作戦そのものが行われなくなった為、当初の要求ほど軽量にする理由も薄くなっていた。そこで、材料の質を落としても使用に影響が出ないように再設計された改良型が作られた。レシーバーが大型化されたことに伴い、ハンドガードと銃床も大型化され、銃床が金属製から木製に、ピストルグリップが垂直に近い角度になり材質が金属から樹脂製に、バイポッドに固定機構が追加されフラッシュサプレッサーの後ろに移動した。それでも強力なライフル弾を用いてのフルオート射撃には難が残った。

当時FG42は形式を分類する名称は用いられなかったが、この改良型を戦後、便宜上“FG42/Ⅱ”と呼び、これ以前の型を“FG42/Ⅰ”と呼ぶ。また、この改良型を“FG42/Ⅲ”として、それ以前の型を更に2つに分類する方法も採られる。この場合の“FG42/Ⅰ”は、グリップ等と合わせて一体プレス成形のトリガーガード、樹脂製のハンドガード、補強リブ(一説には光の反射を拡散させる為)の無いストック-といった特徴をもった、ごく初期の量産型を指す。連合軍側が鹵獲した数から推定した生産数は、改良前の型が約2000丁、改良型が約5000丁。

ファイル:T44.jpg
アメリカ軍でFG42とMG42をベースに設計されたT-44試作マシンガン。

この他、ガスオペレーション式の機構は、戦後のアメリカ陸軍の技術者達に高く評価され、参考にされた。FG42とMG42の特徴を参考にして設計されたサコーM60軽機関銃では、参考にした銃器と似たようなトラブルが報告された。

2008年にドイツディートリッヒ社が、FG42の初期型のレプリカモデルBD42を発表した。



FG42が登場するメディア作品

テンプレート:Hidden begin

漫画・アニメ

ミレニアム大隊配下のSS降下猟兵が使用。
特機隊と対立する警視庁警備部機動隊が使用。
首都警特機隊の対敵諜報組織である人狼が使用。
ベトナム戦争時のアメリカ兵の一人が使用。ソ連軍が大戦中に鹵獲したドイツ製兵器が中国経由で南ベトナム民族解放戦線に渡っているため、それを捕獲使用中と考えると全くありえない設定というわけではない。

ゲーム

シリーズ内でたびたび登場。
ドイツの降下猟兵が使用
ドイツの降下猟兵が使用

テンプレート:Hidden end

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:第二次世界大戦のドイツの小火器