黒田駅 (奈良県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|}
黒田駅(くろだえき)は、奈良県磯城郡田原本町大字黒田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。
駅構造
単式1面1線のホームを持つ地上駅。無人駅(有人駅時代、駅舎の改札口はホームのやや新王寺寄りにあったが現在は閉鎖)。ホーム(3両長)は下り(南)側にある。棒線駅のため、新王寺行きと西田原本行きの双方が同一ホームに発着する。かつては2面2線だったようで、北側にはホーム跡と思しきものが残っている。
利用状況
- 主として通学・通勤用に利用される。
- 黒田駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す[1]。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- かつて有人駅化時代の駅員滞在時間は8時から17時までで、それ以外の時間は無人駅だった。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年 度 | 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 | 乗降人員調査結果 人/日 |
特 記 事 項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合 計 | 調査日 | 調査結果 | ||
1982年(昭和57年) | ←←←← | 11月16日 | 626 | ||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | 11月8日 | 603 | ||||
1984年(昭和59年) | ←←←← | 11月6日 | 521 | ||||
1985年(昭和60年) | ←←←← | 11月12日 | 388 | ||||
1986年(昭和61年) | ←←←← | 11月11日 | 647 | ||||
1987年(昭和62年) | ←←←← | 11月10日 | 529 | ||||
1988年(昭和63年) | ←←←← | 11月8日 | 529 | ||||
1989年(平成元年) | ←←←← | 11月14日 | 526 | ||||
1990年(平成2年) | ←←←← | 11月6日 | 565 | ||||
1991年(平成3年) | ←←←← | ||||||
1992年(平成4年) | ←←←← | 11月10日 | 718 | ||||
1993年(平成5年) | ←←←← | ||||||
1994年(平成6年) | ←←←← | ||||||
1995年(平成7年) | ←←←← | 12月5日 | 797 | ||||
1996年(平成8年) | ←←←← | ||||||
1997年(平成9年) | ←←←← | ||||||
1998年(平成10年) | ←←←← | ||||||
1999年(平成11年) | ←←←← | ||||||
2000年(平成12年) | ←←←← | ||||||
2001年(平成13年) | 90,330 | ←←←← | 40,346 | 130,676 | |||
2002年(平成14年) | 87,210 | ←←←← | 38,021 | 125,231 | |||
2003年(平成15年) | 90,300 | ←←←← | 36,819 | 127,119 | |||
2004年(平成16年) | 107,400 | ←←←← | 40,506 | 147,906 | |||
2005年(平成17年) | 109,650 | ←←←← | 37,905 | 147,555 | 11月8日 | 777 | |
2006年(平成18年) | 109,170 | ←←←← | 37,018 | 146,188 | |||
2007年(平成19年) | 105,510 | ←←←← | 37,375 | 142,885 | |||
2008年(平成20年) | 107,790 | ←←←← | 38,489 | 146,279 | 11月18日 | 692 | |
2009年(平成21年) | 108,300 | ←←←← | 38,471 | 146,771 | |||
2010年(平成22年) | 102,120 | ←←←← | 38,286 | 140,406 | 11月9日 | 664 |
駅周辺
駅周辺は、東側が田園地帯で、西側が住宅地。
歴史
- 1918年(大正7年)4月26日 - 大和鉄道新王寺 - 田原本(現在の西田原本)間開通時に開業。
- 1948年(昭和23年)6月15日 - 標準軌に改軌、電化。
- 1961年(昭和36年)10月1日 - 会社合併により信貴生駒電鉄田原本線の駅となる。
- 1964年(昭和39年)10月1日 - 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1992年(平成4年)3月19日 - 有人駅化され、駅員が配置される。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用開始。
- 2011年(平成23年)10月1日 - 19年6か月ぶりに再び終日無人駅となる。