タカミムスビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高皇産霊大神から転送)
移動先: 案内検索

タカミムスビは、日本神話である[1]別天津神の一柱[1]

古事記』では高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、『日本書紀』では高皇産霊尊と書かれる[2]。また葦原中津国平定天孫降臨の際には高木神(たかぎのかみ)という名で登場する[2]

別名の通り、本来は高木が神格化されたものを指したと考えられている。「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、神皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である[1]。女神的要素を持つ神皇産霊神と対になり、男女の「むすび」を象徴する神であるとも考えられる[1]

記述

『古事記』によれば、天地開闢の時、最初にアメノミナカヌシが現れ、その次にカミムスビと共に高天原に出現したとされるのがタカミムスビという神である[1]。子にオモイカネタクハタチヂヒメがいる[1]

アメノミナカヌシ・カミムスビ・タカミムスビは、共に造化の三神とされ、いずれも性別のない神、かつ人間界から姿を隠している「独神(ひとりがみ)」とされている[1]。この造化三神のうち、カミムスビとタカミムスビは、その活動が皇室朝廷に直接的に大いに関係していると考えられたため、神祇官八神として八神殿で祀られた[2]

タカミムスビは、『日本書紀』では天地初発条一書第四に「又曰く〜」という形式で登場しており、その他では巻十五の「顕宗紀」において阿閇臣事代が任那に派遣され壱岐及び対馬に立ち寄った際に名前が登場する。また、『延喜式』「祝詞」・「出雲国神賀詞」では「神王高御魂命」とされている。

系譜

アマテラスの御子神・アメノオシホミミタカミムスビの娘タクハタチヂヒメと結婚して生まれたのが天孫ニニギであるので、タカミムスビは天孫ニニギの外祖父に相当する[1]

アマツクニタマの子であるアメノワカヒコが、天孫降臨に先立って降ったが復命せず、問責の使者・雉(きぎし)の鳴女(なきめ)を射殺した[3]。そのためタカミムスビにその矢を射返されて死んだという[3]

しかし、『古事記』では即位前の神武天皇が熊野から大和に侵攻する場面で夢に登場し、さらにアマテラスより優位に立って天孫降臨を司令している伝も存在することから、この神が本来の皇祖神だとする説もある[4]

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:神道 横

テンプレート:Asbox
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社
  2. 2.0 2.1 2.2 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研
  3. 3.0 3.1 戸部民夫 『日本神話 神々の壮麗なるドラマ』 新紀元社
  4. 『神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研