ファラデーの電気分解の法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(電解の法則から転送)
ファラデーの電気分解の法則(ファラデーのでんきぶんかいのほうそく、テンプレート:Lang-en)とは、1833年にマイケル・ファラデーが発見した、電解質溶液中の電気分解に関する法則である。第一法則と第二法則がある。電気分解は電子の授受によって引き起こされる現象であるから、電解を行ったとき、各電極で発生または析出する物質の量は、電子の授受に関係したイオンの価数および、電解に使われた電気量、つまり、電子の物質量に関係しているはずである。電子の存在が明らかでなかった1833年、ファラデー(イギリス)は、電気分解における物質の変化量と電気量(通じた電流の強さと時間の積)との間に、以下の関係が成り立つことを実験的に見いだした。これをファラデーの電気分解の法則という。
第一法則
析出(電気分解)された物質の量は、流れた電気量に比例する。
第二法則
- n [mol] = 物質量
- m [g] = 質量
- M [g/mol] = 分子量
- I [A] = 電流
- t [s] = 時間
- z = イオン価数
- F = 9.6485×104 [C/mol] = ファラデー定数
これは、1グラム当りの等量の物質を析出させるのに必要な電気量は、物質の種類によらず一定であることを示している。この一定の値 F は、ファラデー定数と呼ばれる。電気分解の法則の発見は、原子説からの推論により、電気の基本粒子(電子)の存在を強く示唆することとなった。