除細動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電気的除細動から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 除細動(じょさいどう、テンプレート:Lang-en-short)は、不整脈に対しての治療の一つで、電気的な刺激や薬物等の外力によって異常な電気信号経路を遮断し、正常の電気信号経路への改善を促す方法。

種類

  • 電気的除細動(一般的にAED等でよく知られている)
  • 薬理学的除細動抗不整脈薬を用いて行う)

適応

心室頻拍(VT)や心室細動(VF)等の重篤な不整脈に対し行われる。その他にも心房細動(AF)・心房粗動(AFL)等にも施行される。 テンプレート:要出典範囲

また、よく誤解されている場合が多いが心静止(asystole)の場合には効果はなく適応はない。

電気的除細動

効果

心臓に通電することで脱分極(膜電位が浅くなる)や過分極(膜電位が深くなる)を惹起し、細動や頻拍における異常な興奮波の旋回をすべて停止させ、新たな興奮旋回を生じさせないことで除細動ないしカルディオバージョンに成功する。その後、正常な興奮伝導が再開し、機械的な収縮が再開することを期待し蘇生に導く。そのため、異常な興奮旋回が関与していない心静止や、興奮伝導があっても機械的に収縮していない無脈性電気活動に対しては効果がなく、むしろ胸骨圧迫を中断することで蘇生率の減少に繋がる。

歴史

1899年ジュネーヴ大学のPrevostとBatelliによって、犬の心室細動に電気的ショックを与えることで心室細動が停止することが報告された。1947年には、ケースウエスタンリザーブ大学のクロード・ ベック教授によって人体へ初めて使用され、現在のモデルの原型が出来ている。

種類

電気ショック波形が単相性よりも二相性の除細動器のほうが1回で除細動される率が高いので、現在では二相性の販売が主流である。二相性は少ないエネルギーで除細動することができるとされている。

薬理学的除細動

基本的に抗不整脈薬のうちIa、Ib群やIII群が使用される。

種類

主に以下が用いられる。

関連項目

テンプレート:Sister