阿賀野 (軽巡洋艦)
ファイル:Japanese cruiser Agano.jpg | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | 1939年(マル4計画) |
起工 | 1940年6月18日 佐世保工廠 |
進水 | 1941年10月22日 |
就役 | 1942年10月31日 |
その後 | 1944年2月17日に戦没 |
除籍 | 1944年3月31日 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:6,652トン 公試:7,710トン |
全長 | 174.50m |
全幅 | 15.20m |
吃水 | 5.63m |
主缶 | ロ号艦本式缶6基 |
主機 | 艦本式タービン4基4軸 100,000hp |
最大速 | 35.0ノット |
航続距離 | 18ノットで6,000浬 |
乗員 | 730名 |
兵装 | 15.2cm連装砲 3基6門 65口径7.6cm連装高角砲2基4門 61cm四連装魚雷発射管 2基8門 |
搭載機 | 2機(射出機1基) |
阿賀野(あがの)は日本海軍の軽巡洋艦。阿賀野型の1番艦。艦名は、新潟県と福島県を流れる阿賀野川にちなんで命名された[1]。日本海軍の命名慣例については日本艦船の命名慣例を参照。呉鎮守府所属。
太平洋戦争
「阿賀野」が竣工した時、すでに太平洋戦争はターニングポイントと呼ばれるミッドウェー海戦を過ぎており、戦局は悪化しつつあった。1942年11月20日、「阿賀野」は第十戦隊に編入、それまで旗艦だった軽巡「長良」が同戦隊から離れた[2]。12月1日をもって「照月」より第十戦隊旗艦を継承[3]。だが軽巡洋艦が水雷戦隊を駆使しての戦闘はほとんど無かった。またガダルカナル島の戦い以降、第十戦隊に所属する第16駆逐隊「雪風」、第17駆逐隊「磯風」など「阿賀野」麾下の駆逐艦達は第三水雷戦隊に臨時編入されニューギニアの戦い等で活躍しているが、「阿賀野」に最前線で戦う機会は訪れなかった。
1943年(昭和18年)11月1日、それまで輸送作戦の任務についていた「阿賀野」に出撃が命ぜられた。ブーゲンビル島沖海戦である。この海戦の後、停泊中に敵航空機の雷撃、米ガトー級潜水艦「スキャンプ」 (USS Scamp, SS-277) の魚雷攻撃を受け損傷。軽巡「長良」と第17駆逐隊「浦風」に曳航されトラック泊地に帰投した。12月27日、第十戦隊に姉妹艦「矢矧」が編入される[4]。ただし「矢矧」は内地にあって訓練中である。
1944年(昭和19年)1月1日、第十戦隊旗艦は「阿賀野」から駆逐艦「秋月」に指定された[5]。「阿賀野」は先の損傷を内地において修理することになり、工作艦「明石」の修理を受けたあとトラック泊地を出港。直後の2月16日、「阿賀野」を米バラオ級潜水艦「スケート」 (USS Skate, SS-305) の2本の魚雷が襲った。この攻撃で航行不能となった「阿賀野」は炎上後、沈没。阿賀野型軽巡洋艦最初の沈没艦となってしまった。なお阿賀野救援に向かっていた軽巡「那珂」、阿賀野生存者を救助した駆逐艦「追風」も翌日以降米軍機動部隊艦載機に襲われ、「那珂」は17日に、「追風」は18日に、相次いで撃沈されている(トラック島空襲)。2月25日、第十戦隊旗艦は「矢矧」に変更された[6]。結局、「阿賀野」と「矢矧」が合流する事はなかった。
水雷戦隊旗艦として建造された阿賀野型軽巡洋艦は、結果的にその本領を発揮する場を与えられず、相次いで戦没することとなった。その高性能とは裏腹に時代に合わぬ用途を背負わされてしまった艦の悲劇とも言える。3月31日、「阿賀野」は帝国海軍籍から除籍された[7]。トラック島空襲で沈んだ「那珂」、「香取」、「舞風」、「追風」等も「阿賀野」と同日附で除籍された[8]。
艦歴
- 1940年6月18日 阿賀野型1番艦として佐世保工廠で起工。
- 1941年10月22日 進水。
- 1942年
- 10月31日 竣工。
- 12月1日 トラック島に入港。
- 12月2日 第10戦隊の旗艦となる。
- 1943年
- 6月23日 呉において電探装置を受領。
- 11月1日 ブーゲンビル島沖海戦に参加。
- 11月11日 ラバウルのシンプソン湾に停泊中、米艦上機の雷撃を受け、修理の為トラック島へと回航。
- 11月12日 回航中、敵潜の雷撃を受け航行不能。長良、浦風に曳航されトラックへ向かう。また、この損傷で第10艦隊旗艦の任を解かれる。
- 1944年
- 2月15日 トラックにて応急修理を受け、本修理の為、本土回航。
- 2月16日 トラック島北方沖にて米潜水艦スケートの魚雷2本を受け炎上後、沈没。
- 3月31日 除籍。
歴代艦長
艤装員長
- 中川浩 大佐:1942年2月15日 -
艦長
- 中川浩 大佐:1942年10月31日 -
- 松原博 大佐:1943年8月5日 -
- 松田尊睦 大佐:1943年11月17日 - 1944年2月18日戦死
同型艦
脚注
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所
- Ref.テンプレート:Cite book
- Ref.テンプレート:Cite book
関連項目
- 米海軍ガトー級潜水艦スキャンプ(USS Scamp,SS-277)(Wikipedia英語版)
- 米海軍バラオ級潜水艦スケート(USS Skate,SS-305)(Wikipedia英語版)
- ↑ ただし、福島県を流れる部分の名称は阿賀川である。
- ↑ #戦隊行動調書p.10『17.11.20 長良ヲ除キ阿賀野ヲ加フ』
- ↑ #戦隊行動調書p.10『17.11.20照月→12.1阿賀野』
- ↑ #戦隊行動調書p.11『18.12.27 矢矧10Sニ編入』
- ↑ #戦隊行動調書p.11『19.1.1所在艦|秋月→1.1←阿賀野』(註:秋月はカビエン輸送任務中)
- ↑ #戦隊行動調書p.11『19.2.25将旗ヲ矢矧ニ変更』
- ↑ #内令昭和19年3月(5)p.21『内令第199号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和19年3月31日海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部注「川内型」ノ項ヲ、同阿賀野型ノ項中「阿賀野、」ヲ、同練習巡洋艦ノ項中「香取、」ヲ削ル。駆逐艦一等峯風型ノ項中「峯風、」「太刀風、」ヲ、同神風型ノ項中「追風、」ヲ、同卯月型ノ項中「文月、」ヲ、同初雪型ノ項中「白雲、」ヲ、同白露型ノ項中「海風、」ヲ、同不知火型ノ項中「舞風、」ヲ削ル。駆潜艇、第十四号型ノ項中「第二十二号、」「第四十号、」ヲ削ル』
- ↑ #内令昭和19年3月(5)p.41『内令第513号 横須賀鎮守府在籍/軍艦那珂・軍艦香取、呉鎮守府在籍/軍艦阿賀野 右帝国海軍籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍/駆逐艦舞風、呉鎮守府在籍/駆逐艦白雲、佐世保鎮守府在籍/駆逐艦峯風・駆逐艦追風・駆逐艦文月・駆逐艦海風、舞鶴鎮守府在籍/駆逐艦太刀風 右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍/第四十號駆潜艇、佐世保鎮守府在籍/第二十二號駆潜艇、舞鶴鎮守府在籍/第二十九號駆潜艇 右帝国駆潜艇籍ヨリ除カル|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』