總持寺 (足立区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(西新井大師から転送)
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。
沿革
空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされる。 江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年(1971年)に再建され現在に至っている。
川崎大師と共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。
境内には弘法大師によってもたらされたとされる加持水の井戸がある。この井戸が本堂の西側に所在することが当地の地名である西新井の名の由来とされている。中野区にある新井薬師と同じ真言宗豊山派の寺院。
- Nishiarai-taishi teien.JPG
庭園(牡丹開花期の撮影)
- Nishiarai-taishi mizuko.JPG
水子供養と僧侶
- Nishiarai-taishi shio.JPG
塩地蔵 功徳あれば塩を倍返しする
- Nishiarai-taishi tyoukoku.JPG
水桶を抱える四人の童子
- Nishiarai-taishi hondou.JPG
本堂全景を見上げる
文化財
- 鋳銅刻画蔵王権現像-平安時代。東京国立博物館に寄託。
- 絹本着色弘法大師像-鎌倉時代
- 絹本着色天台大師像-鎌倉時代
- 絹本着色尊勝曼荼羅図-鎌倉時代
- 銅鐘(梵鐘)-高麗時代。遼の乾統7年(1107年)の銘あり。東京国立博物館に寄託。
- 菊蒔絵手箱
- 康保元年十一月勧学会記-平安時代、伝藤原忠通筆
交通
- 東武大師線大師前駅下車徒歩1分
- 都営日暮里・舎人ライナー西新井大師西駅下車徒歩20分
関連項目
外部リンク
- 西新井大師(公式サイト)