積雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
綿雲から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 雲 積雲(せきうん)は、晴れた日によく発生する、綿のような形をした雲。綿雲(わたぐも)とも呼ばれ、形状は綿菓子にも喩えられる。上部はモコモコしていて形がよく変わるが、雲底は平たくほとんど上下しない。上に向かって成長し、下や横にはほとんど成長しないのが特徴。また、雲内部の雲粒の密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れるのも特徴である。

概要

基本雲形(十種雲形)の一つ。学術名Cumulus(キュムラス)は、ラテン語で「小さく積み重なった、塊」という意味があり、これに因んで名づけられた。ちなみに、cumulusから英語の"accumulate"(積み重なった)などが生まれている。略号はCu。高度約500m~2,000m付近にできることが多いが、ほかの大きな積雲や積乱雲などに付随した積雲がそれ以外の高度に現れることがある。高度約2,000m以上では、積雲状の雲は高積雲に分類されるので、この高さを雲底にした積雲は単独では発生しない(これ以下に雲底がある積雲の雲頂が2,000mを超えてぐんぐん高くなることは多い)。

ファイル:Bluesky2.jpg
小規模な積雲の群れ

積雲は主に、日射によって地表や水上の空気が暖められることによる上昇気流で発生する。典型的な例は、午後になって発生してむくむくと成長していき、夕方になるとそれがとまって消散し始め、大抵は大きく成長せずに消えてしまう。しかし、大気の不安定などの条件が整っていると、さらに大きく成長することがある。

初期の雲頂が平らなものを扁平雲、発達段階の通常の積雲を並雲と呼ぶ。成長すると、雲頂が高度10km以上にも達し、雄大雲(雄大積雲、入道雲)と呼ばれるようになる。雄大積雲がさらに発達すると積乱雲になりを伴った大を降らせ、時には竜巻をももたらすことがある。定義上、雷を伴うのは積乱雲であるため、(観測できる範囲では)積雲は雷を伴わない。また、積雲の塊からちぎれたように離れた雲を断片雲と呼ぶ。

積雲が形成されるメカニズムには主に次の2つがある。

積乱雲からの自己増殖
積乱雲からの降水が大気を引きずって下降流を作り、それに伴う循環として周囲に上昇流が発生し、積雲を発生させる。
条件付不安定によるもの
下層で水平移流が収束したため気塊が対流凝結高度(水蒸気の凝結が始まる高度)まで持ち上げられ、かつ、その上部に条件付不安定(飽和湿潤気塊に対しては静的不安定、未飽和気塊に対しては静的安定)が存在する場合に、浮力によって雲が成長する。条件付不安定の層が薄いか、中位であれば積雲、厚ければ雄大積雲、さらに進めば積乱雲となる。

積雲の場合は、対流凝結高度(CCL)を容易に目で確認できる。遠くから積雲を眺めた時に、雲底がある位置がちょうどCCLとなる。夏の平原や海などの開けた場所では、雲底の揃った積雲がはるか遠くで群れるように重なり霞んで見える、というような光景も眺められる。


ファイル:Cumulus clouds panorama.jpg
発達中の並積雲(手前)と雄大積雲(奥)、オーストラリア ビクトリア州イースト・ギプスランドのアルプスにて

派生する雲形

雲種
雲変種
雲副変種

テンプレート:Sister テンプレート:雲形テンプレート:Link GA