口蓋化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
硬口蓋化から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 口蓋化(こうがいか、palatalization)とは、子音が調音点調音されると同時に、前舌面が硬口蓋に向かって盛り上がって近づく現象のことである。母音[i](イ)と調音器官の形が似ている。例えば、日本語では、「カ」(ka) と「キ」(ki) の子音は同じものと考えられている(音素上は完全に同じものである)が、実際に発音してみると「キ」は「カ」に対して、前舌面が硬口蓋に向かって近づいているのが分かる。つまり、「キ」を発音する時に口蓋化が起こっているといえる。

口蓋化が起きる原因は、口蓋化の起きる音に続く音による。一般的には、i/e の前で口蓋化が起きやすい。口蓋化は世界中の言語で見られる現象である。

特にスラヴ語派では、ほぼ全ての子音で口蓋化音と非口蓋化音が対立した別音素であり、またこの語派の大きな特徴のひとつである。母音を伴わない口蓋化した子音を表すためにキリル文字では ь を用いる。

そのほかにも、歴史的に口蓋化が進んだ結果、別の音素が生じた例は多い。

例えばラテン語から分化したロマンス諸語では、/k/, /g/ の口蓋化によって c, g がさまざまに発音される。

英語church, cheese (テンプレート:Lang-de-short) における ch も、古英語以前の段階における k の口蓋化によって生じたものである。

日本語

日本語では、五十音表でイ段になる音で口蓋化が常に発生する。言い換えれば、母音が i であるときに口蓋化が起きる。具体的にいえば、「キ」、「シ」、「チ」、「ニ」、「ヒ」、「ミ」、「リ」、「ギ」、「ジ」、「ビ」、「ピ」といった音では、その子音が常に口蓋化している。またいわゆる拗音も口蓋化した子音に母音がついたものである。なおサ行とタ行では、口蓋化が進んだ結果、直音とは別の音素になっている。

日本語の口蓋化(サ行の例)
母音aiueo
口蓋化していないsasisuseso
口蓋化しているshashishushesho

このほか琉球語東北方言などでキがチに変化する例もある。

  • 奄美: きゅらさ - 沖縄: ちゅらさ - 美しさ
  • 関東: なんだちみは - 何だ君は

国際音声記号

口蓋化は国際音声記号 (IPA) で子音に補助記号 [ʲ] をつけて表記する。

音素:

非音素: