古典落語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
猫の茶碗から転送)
移動先: 案内検索

古典落語(こてんらくご)とは、落語の演目のうち、一般に江戸時代から明治時代に作られたものを指す。それよりも新しい時代に作られた演目は、新作落語と呼んで区別される。なお、創作落語は関西の落語家による造語であり文献によっても広く古典と対比されるのは新作とされる。

概要

落語は、江戸時代、軽めの講談、辻咄(辻芸)として京都の露の五郎兵衛らによって創作され、明治時代になって三遊亭圓朝によって大成され、都市化、筆記化とともに大衆文化として花開いた。この時代までに骨格の出来上がった演目が、古典落語に相当する。第二次世界大戦後は、ラジオ寄席、TV放映などを通して人気を維持したが、大衆レベルでの古典文化の喪失、名人の死去、後継者のレベル低下、娯楽の多様化などから、人気が衰えつつある。しかし、2005年の『タイガー&ドラゴン』や2007年の『ちりとてちん』という古典落語を題材とした連続ドラマ(NHK連続テレビ小説ちりとてちん)の放送が、若い世代が落語を知る機会となり、新しいファンも増えてきている。

古典落語の演目は、その内容から、落とし噺と人情噺とに大別される。さらに落ちによって分類する方法もある。また、上方と江戸で別々に発展したため、以下のように東西によって落語の題名が違ったり、片方にしかない演目がある。

演目 一覧

落ちの種類についての詳細は、「落ち」の項を参照のこと。

上方落語 江戸落語 落ち
明烏 (同) 逆さ落ち、ぶっつけ落ち
阿弥陀池 新聞記事 にわか落ち
いいえ とたん落ち
居酒屋 逆さ落ち、ぶっつけ落ち
井戸の茶碗
居残り佐平次おこわ 逆さ落ち、見立て落ち
厩火事 (同) とたん落ち
延陽伯 たらちね にわか落ち
御神酒徳利占い八百屋 ぶっつけ落ち
火焔太鼓 にわか落ち
お釜さま にわか落ち
書割盗人 だくだくつもり泥 間抜け落ち
掛け取り 掛取万歳 とたん落ち
笠碁 (同) 間抜け落ち
片棒 (同) とたん落ち
がまの油 (同) 間抜け落ち
替り目 (同) とたん落ち、ぶっつけ落ち
京の茶漬け とたん落ち
高津の富 宿屋の富千両富 間抜け落ち
くっしゃみ講釈 くしゃみ講釈 にわか落ち
蔵丁稚 四段目
鴻池の犬 間抜け落ち
黄金餅
骨つり 野ざらし 間抜け落ち
さくらんぼ 頭山 見立て落ち
宿屋嬶 見立て落ち
皿屋敷お菊の皿 (同) 間抜け落ち
山号寺号恵方参り にわか落ち
三十石
質屋蔵
品川心中仕返し にわか落ち
死神 しぐさ落ち
芝浜 とたん落ち
寿限無 (同) 間抜け落ち
女給の文ラブレター にわか落ち
世帯念仏 小言念仏 拍子落ち、間抜け落ち
粗忽長屋 間抜け落ち
大工調べ にわか落ち
千早振る百人一首無学者 ぶっつけ落ち
出来心花色木綿 間抜け落ち
てれすこ 間抜け落ち
天下一浮かれの屑より 紙屑屋
天狗裁き (同) まわり落ち
天神山 墓見
時うどん 時そば 間抜け落ち
貧乏花見 長屋の花見
猫の茶碗 猫の皿 とたん落ち
八五郎出世妾馬 間抜け落ち
初天神 拍子落ち、逆さ落ち
文七元結
饅頭こわい (同) とたん落ち
目黒のさんま ぶっつけ落ち
四谷怪談
らくだ (同) にわか落ち
泳ぎの医者 (同) とたん落ち

関連項目