桂村 (茨城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 桂村(かつらむら)は、かつて茨城県東茨城郡にあった村である。
合併により、現在は城里町桂地区となっている。
地理
隣接していた自治体
歴史
沿革
- 1955年(昭和30年)2月11日 - 圷村、岩船村、沢山村が合併し、桂村が発足。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 国道123号が制定。
- 1966年(昭和41年)6月1日 - 茨城交通茨城線の石塚-御前山間の営業廃止。
- 1993年(平成5年)4月22日 - 道の駅かつらが登録。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 東茨城郡常北町、西茨城郡七会村と合併し、城里町が発足。
行政区域変遷
- 変遷の年表
桂村村域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧桂村村域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、東茨城郡に以下の3村が発足。[1][2] |
1955年(昭和30年) | 2月11日 | 圷村・岩船村・沢山村が合併し、桂村が発足。 |
2005年(平成17年) | 2月1日 | 桂村は常北町・七会村と合併し城里町が発足。桂村は消滅。 |
- 変遷表
桂村村域の変遷表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |||
上圷村 | 圷村 | 圷村 | 昭和30年2月11日 桂村 |
平成17年2月1日 城里町 |
城里町 | |||
下圷村 | ||||||||
粟村 | ||||||||
孫根村 | 岩船村 | 岩船村 | ||||||
高根村 | ||||||||
岩船村 | ||||||||
錫高野村 | ||||||||
北方村 | ||||||||
高久村 | ||||||||
阿波山村 | 沢山村 | 沢山村 | ||||||
上阿野沢村 | ||||||||
下阿野沢村 | ||||||||
赤沢村 |
交通
道路
鉄道
- 茨城交通茨城線 常陸岩船 - 御前山(駅は桂村内に所在)がかつて存在したが、昭和41年5月に廃止。
名所
- 御前山県立自然公園
- グリーン桂うぐいすの里
- 道の駅かつら
特産品
- レッドポアロー(赤ねぎ)
- 桂地区を含む那珂川流域では、白い部分が赤いねぎが特産品である。味は甘みがつよく非常に美味で鍋料理等にむく。赤ねぎのタネは代々自家採種され、門外不出とされる。
脚注
関連項目
- 茨城県の廃止市町村一覧
- 東茨城郡
- 城里町
- 桂村(曖昧さ回避ページ)