小石川車両基地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小石川CRから転送)
移動先: 案内検索
ファイル:小石川検車区.jpg
中野検車区小石川分室

小石川車両基地(こいしかわしゃりょうきち)は、東京都文京区にある東京地下鉄車両基地および車両工場の総称である。車両基地の中野検車区小石川分室(なかのけんしゃくこいしかわぶんしつ)、車両改修工場の車両工事所小石川CR(しゃりょうこうじしょ こいしかわ カーリニューアル<Car Renewal>)から構成される[1]。最寄り駅は丸ノ内線茗荷谷駅

概要

戦後に路線計画が修正決定された地下鉄第4号線(丸ノ内線)においては、1944年昭和19年)より営団地下鉄が中野富士見町地区に同線用の車庫用地(現在の中野車両基地)を確保していた。

しかし、丸ノ内線の着工時に同区間への路線免許は下りず、同線は池袋方面から着工された。このため、山手線圏内に車両基地用地の確保を進めたところ、茗荷谷地区が適当な場所とされた[2] 。この付近は大地の谷間に位置し、丸ノ内線建設工事で発生した残土により、埋め立てながら同線の開業に間に合うよう建設・造成された。

しかし、最初の開業時には予定用地の1万6,300m²のうち、1万560m²しか確保できず、開業時の30両を収容する仮の検車設備で一杯となる状態であった。その後、用地買収が進行し、当初計画の必要な用地が確保され、工場設備の新築や仮の設備を本設する工事を行い、1955年(昭和30年)9月に60両分の車両基地が完成した。

その後、丸ノ内線東京開業後は予想を大きく超える乗客数により、中野検車区開設までの車両数は大きく増加することが予想された。そして、同線の1959年(昭和34年)の新宿延伸時には車両数が140両にも達することになった。

このため、後楽園駅構内に留置線を設置し、さらに小石川地区の1万m²にも及ぶ用地買収を進め、敷地内の有効活用の観点から立体工場を建設することになった。拡張工事は1958年(昭和33年)7月から開始され、高架橋を築造して検車区や事務所を移転収容し、さらに移転後に立体工場を築造した[2]

この立体化工事は1962年(昭和37年)8月に完成し、車両基地全体に立体車庫化工事を施工した。これは工場設備を南側の谷部に設置し、その上部を北側の線路と同一レベルとして、工場設備の屋上部を留置線として活用する形態であり、収容数は約100両へと増加した。

このため、工場への入場車両は4階から入場後、クレーンにより9.8m下にある1階の作業場へ移動し、検査業務を行うという珍しい形態となった。

なお、小石川検車区(こいしかわけんしゃく)は、2011年度に中野検車区に組織統合され、中野検車区小石川分室となった[1]

中野検車区小石川分室

主な業務は、丸ノ内線車両の列車検査と車輪転削・営業線担当である。

敷地面積:30,683m² 車両留置能力:102両(6両編成17本)

配置車両

なし(丸ノ内線で運用される02系電車は、すべて中野検車区に配置されている。)

小石川CR

丸ノ内線銀座線の車両の更新修繕を行う工場である。

施工実績としては01系・02系車両の冷房装置取付け改造、CS-ATC取り付け改造工事の施工がある。

2010年(平成22年)9月からは02系車両の大規模改修工事の施工を実施している(後述)。

担当車両

歴史

発足 - 1971年(昭和46年)5月まで
  • 小石川車両工場として発足し、丸ノ内線車両の全般・重要部検査を施工。中野工場発足後は本工場において、丸ノ内線車両330両中204両の全般・重要部検査を施工していた。(残る126両は中野工場で施工)
1971年5月 - 1989年(平成元年)4月
  • 小石川工場を中野工場に統合し、中野工場小石川分場へ変更した。そして、銀座線・丸ノ内線全車両の重要部検査を施工することとなった。(全般検査は中野工場で施工)
1989年4月
  • 1989年4月に中野工場の近代化工事が完成し、銀座線・丸ノ内線車両の定期検査業務はすべて同工場での施工となった。
  • 小石川工場は銀座線・丸ノ内線車両の改造工事を行う工場となり、1991年(平成3年)12月には中野工場小石川CRと名称変更された。その後、2009年(平成21年)現在は車両工事所小石川CRへと名称変更されている。

02系大規模改修工事の施工

02系の大規模改修工事は2009年(平成21年)9月から中野工場で開始されているが、本来の改修工事施行場所である小石川CRは改修工事に対応するため、2010年2月頃より設備の改良工事が実施された[3]

これは小石川分場として使用されていた時期の機器はほとんどなく、改修工事にあたって主に周辺環境への配慮として改良が実施したものである。建屋内には防音工事が実施されたほか、

  • 気吹きブース(塵埃飛散防止・防音)、気吹集塵装置の新設
  • 1両ずつに分割した車両を載せる自走式の仮台車の設置
  • 工場内の入れ換え機を新製などが実施された。

改良工事完成後の2010年9月から02系B修改修工事車の入場が始まり、改修工事業務を開始した[3]

沿革

  • 1953年昭和28年)10月12日 小石川車両工場準備事務所発足。
  • 1953年(昭和28年)10月24日 丸ノ内線第1号車300形が搬入される。
  • 1954年(昭和29年)1月20日 小石川車両工場(当時は検車区も含む)が発足する。
  • 1955年(昭和30年)9月 拡張工事が完成し、30両収容から60両収容へと拡大した。(当初計画ではこれが最大であった)
  • 1958年(昭和33年)2月1日 組織変更により、小石川車両工場から小石川検車区小石川工場に分割される。
  • 1958年(昭和33年)7月 第2期拡張工事として立体工場設備の建設を開始する。
  • 1958年(昭和33年)10月30日 日本国内において2番目となる車輪転削盤が設置される。
  • 1962年(昭和37年)8月 小石川車庫立体工場が完成する。収容数は約100両に増加した。
  • 1971年(昭和46年)5月10日 小石川工場は中野工場へ統合され、中野工場小石川分場となる。
  • 1988年(昭和63年)6月 月検査を中野検車区に移管。
  • 1989年平成元年)4月 中野工場小石川分場での検査業務を終了し、定期検査は中野工場の施工となる。小石川分場は改修工事を担当する工場とする。
  • 1991年(平成3年)12月 小石川分場を中野工場小石川CRと名称変更する。
  • 1999年(平成11年)11月 - 車両清掃を中野検車区に移管。
  • 2011年(平成23年)度 - 小石川検車区は中野検車区に組織統合され、中野検車区小石川分室となる[1]

参考文献

  • 帝都高速度交通営団「60年のあゆみ - 営団地下鉄車両2000両突破記念 - 」
  • 帝都高速度交通営団「営団地下鉄五十年史」
  • 交友社鉄道ファン
    • 1996年10月号「特集:カラフル営団地下鉄2401両」
  • 鉄道図書刊行会鉄道ピクトリアル
    • 1995年7月臨時増刊号「特集:帝都高速度交通営団」
    • 日本鉄道車両機械技術協会「R&m」2010年11月号メンテナンス「東京地下鉄 小石川CR(更新修繕場)の改良」

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 1.0 1.1 1.2 東京地下鉄「東京メトロハンドブック2011」参照。
  2. 2.0 2.1 帝都高速度交通営団「営団地下鉄五十年史」参照。
  3. 3.0 3.1 日本鉄道車両機械技術協会「R&m」2010年11月号メンテナンス「東京地下鉄 小石川CR(更新修繕場)の改良」参照。

関連項目